こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。


 

今回は、『好きなものを食べて
瘦せられる5つのポイント』
をテーマにお話をしております✨


前回のお話はこちら👇

 

 

それでは今回は、
「食べたら太る食べ物⁉」
に関してフォーカスをあてて
お伝えして参ります!

 

 「食べたら太る食べ物⁉」


 

そもそもなんですが、
「食べたら太る食べ物」
はこの世にない!

ということ💡


じゃあ、なぜ太るのか?


それは「食べ過ぎている」から。


基礎代謝を超えるカロリーを

摂取しているから太るんです。





 

ハイカロリーなものを

食べたら太る💡

やばいって思う
かもしれませんが、


ハイカロリーなものは
人間が活動する
エネルギーになるし、


味覚が乱れていなければ少量で
満たされるはずなんです。

 

 

これは、日常の

食生活が乱れていると、


ハイカロリーでも
ペロッと食べてしまう、
もっと欲しくなる。


そりゃ太るよ…
ということなんです。


 

 好きなものを食べながら痩せられる5つのポイント


 

痩せたいと思っている
お客さまは、常に
「これ食べたら太る」

と思っているし、


我慢している。
我慢したらそれは
ストレスになるよね。





しかも、四六時中
「これ食べたら太るな」って
考えているから脳が常に
食べ物のことを考えているし、



余計に欲しくなるんです。


 

じゃあ、具体的に
どうすればいいのか。


好きなものを食べながら
痩せるには…


5つのポイントが大切になります。





今回は、『好きなものを食べて
瘦せられる5つのポイント』
をテーマにお話しております✨
皆さんいかかでしたか?


次回は、いよいよ「5つのポイント」
をお伝えいたします!


こちらは有料級の
内容となりますので、
どうぞお楽しみに✨



続きはこちら👇

 

関連記事>>
更年期世代のダイエットサポート②【ダイエットビジネス】

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。


 

先日、日本ダイエット
カウンセリング協会の
設立5周年決起集会を

開催いたしました。


毎年、創立記念日に
総会を開催しておりますが、


今年は5周年ということもあり
大々的に開催し、
過去最大級の方々が
集まってくださいました💖
 




 

自分で言うのもですが、
うちのコミュニティーの
メンバーは本当に
皆さんお綺麗で、


何よりいい人ばかりです💞


やっぱり、食事が
整っているからこそ、
ギスギスしないんだな
と感じたので、


今日はテーマを
「好きなものを食べて
瘦せられる5つのポイント」
にしました💡

 

 知っていますか?「食べたら太る」食べ物はない!


 

食事が乱れていると、
ちょっとしたことで
イライラするし、
気持ちが落ち込んだりする。


それは性格だけが
問題ではないんです!



 

 

総会の日は
12時からスタートし、
2次会、3次会と進んで、


最終的にはカラオケに行って、
締めに中華を食べました。


もうどんだけ食べて、
飲むんだって話ですが(笑)


それでもみんな
素晴らしいスタイルを
キープしてる💡

 


実は、
好きなものを食べながら、
痩せられるし、体型をキープ
できる秘訣があるんです✨





今回は、『好きなものを食べて
瘦せられる5つのポイント』
をテーマにお話しております✨
皆さんいかかでしたか?


次回は、「食べたら太る食べ物⁉」
に関してフォーカスをあてて
お伝えいたします!


どうぞお楽しみに✨



続きはこちら👇

 

関連記事>>
更年期世代の方の ダイエットサポート方法①【ダイエットビジネス】

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。


 

今回は、『高齢期の方の
ダイエットサポートとは?』
をテーマにお話をしております✨


前回のお話はこちら👇



それでは今回も
「フレイル予防」について
具体的にお伝えいたします!
 

 
 

 フレイル予防がキーポイントに②


 

フレイルに向かう
可能性のある方を
どうサポートするのか?



ダイエットでいいのか、
私たちはそういう部分まで
考えなくてはいけません。





 

 知識がないなら手放す!


 

お客さまには
「〇キロまで痩せたい」など
要望や願望があります。


それを受け止めた上で
先も見据えて「そこまでは
落としてはいけないんですよ」


というアドバイスが
出来なければなりません。





 

健康でいるために
必要な栄養素、


例えばたんぱく質やビタミンD、
カルシウムなどをしっかり
取りましょうなど、


その人に合ったアドバイス、
サポートをするための
知識が必要です。


 

厳しい言葉になりますが、
知識がないなら食事
アドバイスはしない方が良い。



そうしないと
ダイエット業界が
グレーな業界であることが

いつまでも変わりません。




 

 

 

関連記事>>
サロンを手放そうと迷っていたところから、安定収入へ!【ダイエットビジネス】

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。

 

 

集客のために
インスタを頑張っていると

いつの間にか

 


【インスタを発信することが仕事】

になってしまって

 


頑張っているのに反応を得られず

集客できなくなると

もうインスタを見るのも嫌に
なってくるよね…🌀

 

 

 

もちろん、発信をしなければ

売上にも繋がらないから

頑張らないといけないんだけど

 

 

ダイエットと同じで
人間だから結果が見えないと
モチベーションも下がって当然。

 

 

私もSNS集客を
2015年から10年やり続けているから
何度も何度もやめたくなったことが
あるから気持ちがわかります。

 

 

じゃあどうやって乗り越えたのか?
何を変えたら新規予約が
止まらなくなったのか?

 


それは・・・

 

========


SNSのやり方を追求するのではなく
お客様の悩み解決を追求しているから。

 

========

 

image

 

お客様を理想の姿へ導く!
悩みを解決する!

 

 

ここに集中して
お客様と向き合って

結果を出していれば


必ず新しいお客様は
やっていきますし
口コミも広がっていきます!

 


だってお客様は

インスタで理論が知りたいわけではなく
悩みを解決したいから。

 

 

image

 

たくさんのお客様を

痩せさせている人へ
頼りたくなるんです。



悩みを解決してくれるのが
あなただ!ってわかったら
自然と頼ってくれます。

 

 

なのでインスタのやり方を
追求することばかりに気を取られずに

 

 

お客様の結果出しに
コミットしよう🔥



image

新規がいないのなら
友人でも家族でもいいから
モニターをとる!

 

 

日本の8割がダイエット中
もしくはダイエットに興味があるという
調査結果があります。
(ニッセン、タニタ、マイナビ調べ他)

 

 

なので、モニターが集まらない

わけがないんです。


もしモニターが集まっていないのなら

声のかけ方を間違えているか?
声をかける人数が少なすぎるか?

のどちらかしかないです。

 

 

効果的なモニターの集め方のお話は

また今度☺️

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。


 

今回は、『高齢期の方の
ダイエットサポートとは?』
をテーマにお話をしております✨


前回のお話はこちら👇



それでは今回も
「高齢期のダイエットサポート」
について更に深堀していきます!
 

 

 「BMIパラドックス」


 

皆さんは、高齢の方は
どんどん痩せていく
イメージがありませんか?





食べられる人ほど
長生きをするという話を
聞いたことがある方も
おられると思いますが、


高齢になるほど
食事を通して栄養を
しっかりと取れているかが
大切になってきます💡


 

「BMIパラドックス」
で調べてもらうと、
グラフや情報が出てくるので
チェックしてみてください。


BMI20~23を基準とし、
23%以上の方も
死亡率は低くないですが、



20%より低い人の方が
死亡率が高いことが
示されています。


 

これは死亡率を上げないために
いっぱい食べておけばいい、
というわけではなく、


結局はバランスなので
過栄養にも低栄養にも
気を付けておかないといけません。

 



 

 フレイル予防がキーポイントに


 

60歳くらいまでは
メタボ予防(BMIを下げること)が
ダイエットの目的にある方が
多いですが、


70歳くらいを目安に
気をつけなければいけない
のが低栄養とフレイルです。


 

フレイルは日本労医学会が
2014年に提唱した概念で、
健康な状態と要介護状態の中間の
すごくきわどい状態のこと。


身体的機能、認知機能の
低下がみられまずが、


適切な治療や予防を
行うことで要介護状態に
進まずに済む可能性があります。






今回は、「高齢期の
ダイエットサポート」
について更に深堀して
お話しております✨


次回も、「フレイル予防」について
具体的にお伝えいたします!
どうぞお楽しみに✨



続きはこちら👇

 

 

関連記事>>
インスタから申込!話すだけダイエット24万コース販売できたわけとは?

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。


 

今回は、『高齢期の方の
ダイエットサポートとは?』
をテーマにお話をしております✨


前回のお話はこちら👇



それでは今回は
「高齢期のダイエットサポート」
について具体的に
お伝えいたします!

 

 安易に考えないで!高齢期のダイエットサポート


 

私自身、
「高齢期のダイエットサポート」

について、


アカデミーの
顧問管理栄養士の先生から
学んでいますが、


専門用語や難しい話が
たくさん出てきます。


かいつまんだ情報では、
皆さんも活かしきれない
と思うので、


今日は大前提として
知っていて欲しい情報
をお伝えします💡



 

 

まず、
「高齢期のダイエットサポート」
をしていく上で知っておく
必要がある情報とは何か。


 

それは「高齢者の痩せ・
低BMIは死亡率が高まる」
というデータがある
ということです💡


この事実をしっかりと
受け止めた上でサポート
していかなければいけません。


間違ったサポート、

安易にサポートしすぎて
しまうことで、


死亡率を上げてしまう
可能性があるということなんです。





 

 具体的に高齢期とは??


 

一般的には60~70歳くらい
からと言われていますが、
はっきりとこの年齢から
というものはありません。

 

70歳以上でも
しっかりお仕事をされて
元気な方もいれば、





65歳手前でも
気をつけないといけない方も
いらっしゃいます。


年齢はあくまで目安と捉えて、
サポートを受けられる

お客さま自身をしっかりと
みていくことが大切です
💡


今回は、「高齢期の
ダイエットサポート」
について具体的に
お話しております✨


次回も、「高齢期のダイエットサポート」
について更に深堀していきます!
どうぞお楽しみに✨



続きはこちら👇

 

 

関連記事>>
痩せないお客様はここをチェック【ダイエット起業】②

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。


 

発信の中で
「型にはめたダイエットサポート
はしないで」
ということを
常々お伝えしています💡


10人いれば10人、
食生活や好み、生活、
考え方が異なる。



全く同じ人がいないのに
サポートが同じで
良いわけがありません!


 

ですがダイエットサポート
をしていると、


アドバイスを実践して
くださっているのに、


なぜかこのお客さまだけ
痩せないなどの悩みに
直面することがあると思います。





 

私自身も
ダイエットサポートを
現役でしている時、


お客様にどう説明を
すればいいか悩む瞬間が
多くありました。


誰かに相談したくて仕方ない、
でも同業の方は仲間であり
ライバルでもあるので、
相談しづらい。


なによりも
安心して相談できる場所がない。


 

そうなるとネットに
掲載されている情報を
ピックアップしたり、


学んだ型にはめるダイエットを
お客さまにお伝えしたりする

ことになってしまいます。





 

 自分自身の経験から決断。


 

私はサポートする側にとって、
カウンセリングの大切さや


一人ひとりに合わせた
サポート方法を
身に着けていける場、


そして悩みを安心して
相談できる場を設ける
必要性を痛感し、


ダイエットカウンセリング
アカデミーを立ち上げました✨
 

 

今日のテーマ
「高齢期のダイエットサポート」は、
知識がない状態で


アドバイスをする危険性が
高い例の一つです。


皆さん、
そのサポートで大丈夫ですか?



しっかりと向き合って
いただきたいと思います。



image



今回は、『高齢期の方の
ダイエットサポートとは?』
をテーマにお話しております✨
皆さんいかかでしたか?


次回は、「高齢期のダイエットサポート」
について具体的に
お伝えいたします!


どうぞお楽しみに✨



続きはこちら👇

 

関連記事>>
痩せないお客様はここをチェック【ダイエット起業】①

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。

 

 

ダイエットカウンセリングアカデミーを

卒業された、T・Yさんから

 

 

講座受講の感想が届きましたので

ご紹介いたします💡



 

 

 入学前の様子


アカデミーに入学する前は

お客様と私のダイエットに対する

モチベーションのずれを感じ

悩むことが多かったです。

 

 

結果を出して差し上げたい
自分の気持ちが強すぎて

押しつけのアドバイス
をしていました…

 

 

また、接客をしていく中で
出てくる疑問も相談相手が
少なく答えを見つけ出すまでに

かなり遠回りをしていました。





 

 受講後の変化


 

受講後は、一方的な押しつけ
カウンセリングの原因は



お客さまの心情を
読み取れていなかったことに

気づくことができました💡

 

 

自分の思い込みを捨て、

お客様の生活を
想像しながら質問をすることで

 

自然とコミニュケーションが
とれるようになり

 

 

沢山お話ししていただくことで

ラポールが築きやすくなりました。

 

 

今は、信頼して
いただいていることが

私の喜びであり、
自信になっています。


 

 アカデミーのシステムについて


 

アカデミーの
素晴らしいところは

接客していくなかで

不安や疑問がでてきても

 

 

一緒に問題に向き合い

アドバイスをくれる
仲間がいることです✨

 

 

また、事例の共有を
することが多く

すべてが学びになりました。 

 

 

自分のお客様にも
重なる内容が多く

即、接客に活かせるのが
良かったです。 

 



 

聡美先生は、

初回セッション時の
印象と変わることなく



いつも笑顔で
パワーをいただける講座を
してくださいます。💖

 

 

質問に対して、
逆に質問されることが多いので



「よく考えること」
が習慣化され、

自ら答えをだす力がつきました。

 

 

講座の空気感が
とても良かったのも

聡美先生だからこそ!
だと思います。

 

 最後に一言あればお願いします


 

アカデミーに入ることを

長い間悩んでいましたが



もっと早くに
受講すればよかったと

後悔しています。

 

 

仲間と共に学べることの心強さ

わかりやすい集客講座

しっかりしたサポート体制

 

 

受講後のカウンセリング力UP

どれもとても満足しています。 

 

 

ありがとうございました!! 

これからも、学び続け、

私を選んでくださったお客様を

しっかりゴールへ導きます! 


 





 

関連記事>>

ダイエットビジネスをやりたいけど自信がなかった

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。

 

 

今回は、今回は、『新規集客できる
プロフィール写真とは!?』
をテーマにお話をしております✨

 

 

前回のお話はこちら👇

 

 


それでは今回は
プロフィール写真3つの
ポイントの最後の1つ
をお伝えいたします💡

 

 プロフィール写真3つのポイントの最後


 

3.ギャップがない

 

プロフィール写真と
実物にギャップがない
ことが大切です
💡


これは、
めちゃくちゃ大事な
重要なポイントと言えます!!

 




 

プロのカメラマンさん、
メイクさんにお願い
をしたとしても、


普段のメイクと
かけ離れていたら、


リアルで会ったときに
「あれ?あなた誰?」
ってなってしまう。


あとは、しわや二重あごとかが
気になって修正しすぎると、
そこもギャップになる
のでおすすめしません。


 

この方だったら
悩みを聞いてくれそう、
こういう方になりたい
という思いを持って、


勇気を出してお客さまは
連絡をくださいます。


実際に会って
印象が違ったら
どう感じるでしょうか?


その視点も想像も
忘れないでくださいね!


 


 

 まとめ


 

私も定期的に
プロフィール写真を
更新しております。

 

今回、撮影が2年ぶり
くらいになってしまい、
「これはいかんな」
とすごく思いました。


 

状況や自分自身も
変化していくので、


理想として
プロフィール写真は
1年に1回くらい更新する



くらいの気持ちで
いると良いと思います💡


 

私も、
プロフィール写真を
撮りなおそう!


と思われた方は、
気合を入れていきましょう✊


 

自分自身も商品の一部。


どんな印象を持って欲しいか、
そこにギャップはないかを
明確にして素敵な写真に
してくださいね!



image
 


 

関連記事>>

たった1回で、高額商品が4件立て続けに売れた!

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね

 

 

こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。

 

 

今回は、今回は、『新規集客できる
プロフィール写真とは!?』
をテーマにお話をしております✨

 

 

前回のお話はこちら👇

 

 


それでは今回は
プロフィール写真の
3つのポイントを
お伝えいたします💡

 

 プロフィール写真3つのポイント


 

ここで
新しいプロフィール写真を
撮影するときに気を付けて
欲しいポイントを3つお伝えします。


 

  1. 自撮りはしない
  2. どんな印象を与えたいか
  3. ギャップはないか

 

この3つのポイントは
私がプロフィール写真
についてプロの
カメラマンさんやメイクさん、


ファッションコンサルタントの方
と話し合う中で導き出したものです。





 

では、それぞれを詳しく
解説していきたいと思います。


 

1.自撮りはしない

 

自撮り写真は
「これ自撮り写真だな」
って見たらわかりますよね。


チープになって、
プロっぽさが一気に
なくなってしまします。


出来る限り
プロのカメラマンさんに
撮影していただくことを
おすすめします。


 



 

プロとしてやっていくなら
お金をかけるべき点
とも言えますが、


難しい場合は、
パートナーや知り合いの方に
お願いするなど、


自分以外の人に
撮影をしてもらいましょう。


 

2.どんな印象を与えたいか



その写真が
お客さまにとっての、

あなたの第一印象になります。

 




 

どんな印象を与えたいか?
どんな印象を持って
もらいたいのか?



それに対して
どうしたらいいのか?

を明確にしておきましょう。


 

私の場合だと、
協会の代表理事
という立場なので、


・リーダーシップがある
・サバサバしている
・かっこいいという印象を
持って欲しいと思っていて、


それを打ち出せるよう
撮影をしていただいていますよ✨



今回は、『新規集客できる
プロフィール写真とは!?』
をテーマにして


プロフィール写真の
3つのポイントの内2つを
お話いたしました✨
皆さんいかかでしたか?


次回は、プロフィール写真
3つのポイントの最後の1つ
をお伝えしますので、
どうぞお楽しみに✨

 

関連記事>>

売上・成果倍増!お客様から好かれる2つのポイント②【ダイエット起業】

 

 

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね