こんにちは
ダイエット起業専門コンサルタント
本多聡美です。
ダイエットの停滞期を乗り越え方法
についてシリーズで書いています😊
動画も合わせて
見てみてくださいね↓
事例の共有が大切!
私は、常々型にはめた
ダイエットをしないようお伝えしていますが
2016年にアカデミーをスタートした年から
お客さまの事例をたくさん知るために
事例の共有を重要視していました😊
この時から、
事例共有を大切にし続けています☺️
なぜなら、
一人でお客さまをサポートする場合
最大でも一ヶ月で20人、
カウンセリングさせていただけるかな、
というところだと思っています✨
そのため、抱えきれるお客さまは
限られてきますし、
施術も一緒に提供するとなると
その分の時間もかかりますので
なかなか事例が増えていきづらいですよね💦
ゆっくりのペースでしか
事例は増えていかないが
いろんなパターンの
お客さまをサポートして
いかないといけない、となった時
引き出しはどんどん
増やしていく必要があります💡
ここの進みが悪いと、結果、成果が
出せず終わってしまうお客さまが
作ってしまうことにもつながりかねませんので
アカデミーでは、
グループで学ぶことによって
メンバー1人が抱えてるお客様が2人いれば
そのお二人の事例を共有することで
4人になります。
そして、
さらに共有するメンバーが増えれば
事例が倍に増えていきますよね😊✨
先日、顧問管理栄養士の先生から
栄養学セミナーを開催したのですが、
ここでも事例を共有をやっています☺️
「どんな質問をお客さまから受けますか?」
「バランスよく食べるようになってお客さまはどんな成果が得られましたか?」
などの内容を共有しています👆
共有することで、
栄養バランスの考え方の話もしますが
その食事の取り方すれば
これだけお客さまを痩せることができる、
これだけ食事が乱れていたお客さまも
こんな成果・変化を得られるという話を
数多く聞けるため、その話をもとに
自信を持ってアドバイスできるようになります❣️
モチベーションを高く維持できるポイント④
相談し合う、事例を共有し合うことは
大切だなと思いいます
同業者だと「手の内見せたくない」
「企業秘密だから」と考え、
ライバル同士と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが
本当にいろいろなタイプのお客さまがいますので
ここは、力を合わせて、ダイエットで悩むお客様を
1人残らず救うために協力して、
事例の引き出しを増やすことで
目の前のお客さまを救うことにつながります💡
ネット情報だと、怪しい情報だけでなく
ブログで理論的にきちんと説明されている記事もあります😌
「この内容を読んで実践すれば痩せるのでは?」
という内容もあります😊
ですが、
「難しい理論は、飛ばして、簡単にこれだけ食べたら痩せる!」
というわかりやすい、
シンプルな内容を求めるお客さまが
多い印象を受けます☺️
そうなった時に、サポートする私たちも
お客さまに理論的な話をするよりも
「同じぐらいの年齢の方で同じ体重の人が
ご飯の量を20g増やしたら、
2週間後から体重動き始めたんですよ!
全く減らなかった人が20gご飯の量を増やしたら
数字が減りだしたのです。
お客様もこの方と同じような状況なのです。
やってみませんか?」
と言われた方が
「糖質はエネルギー源なので〜」などのように
理論説明をするよりも
実際にあなたと同じような方がこのように
やったら痩せましたよ、と言われた方が
説得力の部分でもより説得力を増すことができます✨
今回は、長くなったので
ここまで!また次回、
続きを書いていきますね❣️
関連記事>>