立山黒部アルペンルート2
つづきです。。
黒部ダム、やっぱり大きいですね。
上の画像に居る中心人物は、こんな感じで下を見ているんでしょう。
ほぼ、同じポイントです。
カメラを落とさない様に…。。
画像では分かりにくいかも知れませんが、かなりの高さです(*_*)
さあ、ダムを通過して、観光でスッと行ける最高地点の室堂まで上がります。
それは、ダム意外にもう1つの目的があったんですが…。
画像の時点では、そうでもないんですけど、この日は吹雪で寒くて寒くて
-5℃!です。因みに5月ですよ。
これ↓雪の大谷といいまして、10m以上の積雪を除雪したルートを歩く事が出来ます。
観光バスが通る道です。
上の画像とは反対側なんですが、ちょっとだけ外に出ました。
豪雪地帯ですね(^o^;)
傘を持って10歩位で諦めました。カメラを出す余裕が無かったので携帯で撮ってます。
ここは谷間でちょっとはマシなんですけどね。
この日の天気ではとても外には出れません。素人観光客は確実に遭難します。
よく、台風の時期にニュースで傘が壊れる通行人の映像が映りますが、
まさに、あんな感じで、進めません。
その、もう1つの目的は、「雷鳥」なんです。地獄谷では有りません。
雷鳥は国の特別天然記物で、この室堂周辺に生息しています。
ただ、こんな天気ほど雷鳥はうろうろするらしいです。
雷鳥については、またの機会に…。
ここにたどり着くまで、結構時間がたっています。
帰宅しなければなりません。しかたなく引き返します…。
つづく…。
立山黒部アルペンルート
地獄ネタを振ってましたが、地獄谷はそんなに触れません(たぶん…)
約1年3ヶ月に及ぶ壮大なスケールでお送り…、、しません(;^_^A
因みに、あの地獄谷看板の所は、富山県、立山黒部アルペンルートの標高約2500m地点の
室堂にあります。
2009年の5月GWの最終日に長野県側の扇沢駅から近いホテルに宿泊。
目的は黒部タダム観光。
去年はドラマの効果で大盛況だったみたいです。
しかし、私たちは連休の最終日だったのと、天気が悪かったので、スムーズにたどり着けました。
扇沢駅からは一般車両は入れませんので、駅前の駐車場に車を停めて、いざ出発です。
大雨で、駐車場から駅にたどり着くまで靴の中はびしょ濡れになってしまいました。(/TДT)/
こんな感じで、トンネルを抜けて黒部ダムに行きます。
破砕帯の難工事はよく知られています。ドラマや映画でも描かれています。
通過すると、「えっ」ってくらいの距離なんですね。
通過する時はスピード落として欲しいな…。
携帯で撮った黒部ダムです。

これから、ダムを渡り、向こう側に見える山の上へと上がっていくのですが…、雪が見えるでしょ?
大変な事に…。
続く。。。
ギョウザを焼きました。
プロフィールに好きな食べ物「和食」としてますが、全然和食が出てきませんね(;^ω^A
基本的に和食が好きなんですよ、本当に。
ただ、普段は妻が作るので、画像を撮ったりしないだけで…。
では、今日は市販のギョウザを上手に家庭で焼く方法です。
これも、ちょっとした事で、超簡単です。
フライパンは、中華系ですけど、テフロンを使います。
因みにオムライスの時のと同じ奴です。
まずは、フライパンに、テフロンコートであっても油を“敷きます。”
この油がポイントで、敷くと表現しましたが、火を掛ける前にサラダ油等を薄く均一に塗る感じですね。
広く塗ります。
私は、油をたらして、キッチンペーパーで、ほぼ全面に塗り広げながら余分な油も拭きとります。
ここで、この油を敷くのとそうでないのとでは、後で差が出ます。(高級なテフロン加工フライパンなら必要ないかも知れませんが、うちのは、これをしないと上手くいきません)
そうやってから、ギョウザを並べます。
画像の白い粉は片栗粉です。元々、容器にくっ付かないようにまぶしてるみたいで、それをそのまま
で、並べたら水を入れます。
水を入れながら、ギョウザに付着してる片栗粉を流して表面に残らないようにします。
表面に残ると、そこだけが、上手く焼けずに硬くなるんで、注意です。
元々、この片栗粉が付いてない物ならば、少量の片栗粉を溶かした水を入れると、
後は、蓋をしてコンロに火を入れて、中火位でひたすら焼きます。
蒸し焼き状態ですね。水気がなくなるまで、焼きます。
出来るだけ加熱ムラが出来ないように私はフライパンを動かしたりします。
水気がなくなった状態です。これで焼き上がり。
周りを軽く剥がします。この時、最初に油を使うか使わないかで差が出ます。
さすがのテフロンでも、油を敷かなければ、なかなか上手く剥がれません。
片栗粉が羽になって、焼き面がバリっとして、具材の方はしっとり蒸し焼きで、
美味しく焼きあがりました。
タレは、付属の物が無いやつなんですが、有っても使いません。
これも私は、ポン酢に、ごま油をちょっと入れて七味をぱっと一振り(ちょっとだけ)入れた物で食べます。
酢とラー油っぽい味になりますよ。簡単なので、お試しあれ。
なかなか地獄ネタに行きませんね…(^_^;)