立山黒部アルペンルート4
続きです。
立山黒部アルペンルート3から、なんと1年。
今年2010年のGWに再チャレンジです。
今回は、富山県側から進みます。
宿泊の予約を取るのは、かなり大変だったんですけども、
何とかとれました。
この時は、まず、立山で1泊。翌日早朝から室堂へ行き、そのまま室堂で1泊して帰るスケジュールです。
立山にはちょっと早く着いたので、宿泊先のご主人から近くの観光名所を教えてもらい、行ってきました。
称名滝といいまして、日本一の落差がある滝です。
そこに行くまでの道中、川の横は断崖絶壁なんです。それもまた絶景です!
ちょっと解説。(ウィキペディアより)
{雪解け水が多く流れ込む春などには、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ落ちる。また、特に流量が増した場合には、ハンノキ滝の右側にソーメン滝も現れて、3つの滝が並んだ光景を見ることができる。
ハンノキ滝の落差は497 m(一般には500 mとされる)で、350 mの称名滝よりも大きいものの、いつも存在している滝ではないとして、日本一の落差の滝として認められないことも多い。}
この日は春の雪解けで水量が多いので、ハンノキ滝が見られました。これが479m!
そして、その右側が、分かりにくいですが…、ソーメン滝らしいです。
画像では左側が称名滝って事ですね。
かなり、麓は暑いくらいの天気なんですが、ここはかなり涼しいです。
いや、ちょっと寒いくらい。
すみません、画像で見るよりも実際に見ないとこの迫力は伝わらないかな~。
おまけ画像です。
このような植物があちこちに出てました。詳しくないんで何か分かる方います?
なんか美味しそう??
なんて思ってたら、その植物目当てかな?
凄い角度の所ですよ。
何度か足を滑らせてましたけど、落ちないんですね~。
さあ、翌日はいよいよ室堂は行きますよ。
雷鳥にはあえたのでししょうか?
つづく。。
今日は、ちょっと体調が…。
ちょっと風邪気味かな…。
そんな時は、これを見るんです。(嘘)
馬鹿馬鹿しいかも知れませんが、面白くって…o(^-^)o
「むっちゃ風ひいて~ん!」
ま、ひき始めですが、今のうち酷くならないようにしなくてはね。
立山黒部アルペンルート3
続きです。
室堂では、自然保護センター(って所だったと思う…)
で雷鳥の写真や生態の資料を見て、
黒部ダム方面へ引き返します。
室堂からトンネルを抜けると、大観峰って所に出ます。
天気は悪いですが、カメラでは収まりきらない大パノラマです。
天気がよければ絶景でしょうね。
大観峰から、ケーブルで降りて黒部平に出ます。
ほんとに山の中。
この帰りの移動時は人が少なくて、雑音がなく、山の音が聞こえます。
黒部平の展望台です。
池みたいなのが黒部湖。左にダムがあります。
この時は、雨も止んでます。
よく見ると、虹が出てたんです。曇ってるのに。
そして、もう一度、ダムを通過して扇沢まで戻ります。
ちょっと時間がおしてしまって、最終のバス1つ前に駆け込んでました(^o^;)
いや~、疲れました。帰り道が眠くて…。
何度もSAやPAで寝てまして、
帰宅したのは、翌朝でした…。。。
とりあえず、これが去年のお話。
そして、今年もチャレンジが続いたのであります。
つづく…。