株式評価
今日は、深夜に更新だだおです。選挙結果、大変なことになってますね。明日(今日か。)の株式市場に影響そんなになければいいですが、(ただでさえ、含み損。)既に織り込んでいるか?で、株式で、株価のことを少し。
株価といえば、上場株式に関しては株価が市場で決まりますので税理士の業務としては相続や贈与の際にその価額を昔は新聞(これは、しんどいんですが。)で、今はインターネットで一撃で調べる程度なのですが、非上場株式はそうも行きません。
ほんで、非上場株式を評価する際に関係する財産評価通達に大きな改正がありました。
改正財産評価通達は平成19年1月から適用されます。宅地の評価における画地調整率の変更と会社法の施行に伴って類似業種批準方式の改正が実務上、結構影響します。
来月に路線価の公表がありますので、毎年ですとルーチンの財産評価業務をぼちぼちせんとだめなのですが、同上改正のシステムが・・・・。とりあえず、手計算か、梅雨は明けたが憂鬱なだだおでした。
選挙に行こう!
ブログを応援して下さっている皆様!!有難うございます。(≡^∇^≡)お陰さまで、自分を律する為に始めたランキングも驚くぐらい好調で恥ずかしいくらいです。
本日も、頑張って更新します
話は変わりますが、選挙ですね~。年金!年金!失言!事務所費!どないしたんそのバンソーコ?と、どいつもこいつもとため息がでますが、職業柄、消費税のことが気になります。
結局、マイナー政党以外は、うやむや感はありますが、方針として消費税率のUPが選挙後伺えます。(その筋では、とりあえず8%となるそうです。)でも、消費税自体、本当に必要なのでしょうか?格差社会、ワーキングプアとかやいやい言ってますが、消費税は、逆進性(格差を広げる効果)をもつ税制です。政治家の皆さんはどちらに行きたいのでしょうか?何か、社会の矛盾を感じますね~。
ネット難民や偽装請負なんて存在すべきものではないと思います。発展途上国よりはましと言ってしまえばそれまでですが、やはり何でも理想に近づける努力が必要じゃないかなと思います。明日は選挙に僕は行きます。
危機管理。
今日、嬉しいことと凹んだことがありました。嬉しいことは、このブログに初めてコメント・読者がついていただけたこと。感謝!感謝です!
で、凹んだことはミスをしました。自分の業務上ではなく、同業者の先輩から税法上判断しかねる問題の質問をうけたので、浅学なりに調べて回答したのですが最終結論と異なる回答をしてしまったことです。私が、だろうで判断したことが事実と誤った回答をした原因です。反省です(かえってご迷惑かけました。)
税理士業務を行っていると日々判断に迷う事案に直面します。で、専門書や法令・判例・裁決を調べまくるのですが、それでもはっきりしない時は、税務署等行政に聞く6割・同業知人に聞く4割(近畿税理士会調べ。)です。
でも、人間のやること今回のように思い込みでヒヤリとすることはあります。統計学でヒヤリ300回で大事故が1回起こるといいます。(ハインリッヒの法則だったけ?)もっと、精進するよう今から勉強。勉強。