トップである人に望む事【モンち】
本日のブロガー
モンち
皆さん 今晩は マネージャーのモンち
です。
さて、先日の14日 民主党代表選がありましたね。
我が、モンち家は結構、こういうニュースには興味津々で飛びつきます。
もちろん、選挙には家族そろって投票に行きますよ。
そんな、モンち家なのですが。
今回の、民主党代表選 今までとはかなり温度差があり、どうも興味をそそられない・・・。
モンママにいたっては、 「今回の民主党総裁選って・・・
」
「総裁は自民党ですよ。民主党は代表ですよ」
って言うくらい、いまいち盛り上がりにかけてましたね。
皆様の周りではどうでしたか?
今までの、総裁選であったり、代表選であったり、
「だれがトップになっても同じだ」 という印象を持たざるを得ない状況が続いていますからね。
今回の代表選について感じたこと。
現状、トップである人に必要だと思う事は、出来ないことは率直に過ち・間違いを認め、
修正や訂正をすることが出来るって事じゃないかな。
無理をしてやり続けることを、周囲や世間が良しとしているのか。
自分達の思いだけで突き進んでいってはいないだろうか?
トップは確かにぶれてはいけない。
ぶれてはいけないけど、無理をしてやり続ける事も周囲は望まない。
そうであるなら、思い切る事も大切です。
そうですね。誰かと例えるなら我がキャプテンとか
思い切って、目標を税理士王から総理大臣に変換してみるとか。
な~んて、ちょっと思いつきで書いてみました。
栄光の・・・【スマイル】
本日のブロガー
スマイル
今回は鯨風にお届けします。
応援よろしくお願いいたします。 →
いく~つものぉ~♪
日々を越えてぇ~♪
たど~り着いたぁ~♪
今があるぅ~♪
だか~らもう~♪
迷わずに進めばいい!♪
栄光の~架橋へとぉ~♪
終わらない!その旅へとぉ♪
君の心へ続く~架橋へとぉ~♪
どうも、ゆずで「栄光の架け橋」を聞いて頂いております。
オリンピック思い出しますねえ。
今回はとある税理士会のソフトボールチームのちょっとした栄光のお話。
はじまりはじまり。
7月
いつものように白球を追いかけるシーズン到来。
私のようにシーズン以来、白球
を投げていないメンバーもいる中、みんながグランドに集まり練習を始める。
最初はキャッチボールさえぎこちない。
西日が眩しい中の練習に汗を流し、熱中症にも気を配る。
最初は筋肉痛に悩ませられる日々が続く。
8月
少しはソフトボールを思い出し、体も少しはボールに反応するようになる。
チームのメンバーも昨年の2回戦同点抽選負けの悔しさをばねに練習を重ねる。
練習試合を今年は対戦チーム数にして5チーム計8試合も行った。
31日は恒例の作戦会議(焼肉)
チームが一丸となる。
そして・・・
9月10日がやってくる。
「九州北部税理士会親睦ソフトボール大会」
トーナメント方式によるこの大会。
9月10日ここ雁ノ巣球場は晴天
とても暑い
わがチームはこの一日で4試合。
一回戦。
昨年の優勝チーム。
このチームに勝てばチームは勢いづく。
練習中もこのチームに的を絞っていた。
二回戦。
わがチームで昔ピッチャーをしていた選手が移籍したチーム。
昨年の準優勝チーム。
三回戦。
三年前、三位決定戦で何とか勝てた相手。
油断は禁物。
決勝戦。
昨年、2回戦で同点抽選負けしたチーム。
負けたくない・・・。
見事この4つの戦いを制してわがチームは・・・
優勝!!
優勝旗が遠賀川(一級河川で福岡と北九州の間にある川)を渡るのは8~10年ぶりだそうです!!
いやあ、なんかかっこよく書いてしまいましたが、わたし個人としては、ミスも何度かあったので、来年こそは
という気持ちでございます。
練習の時から監督・キャプテン・選手・応援団が一緒になって優勝を目指したから成し遂げることができたのだと思います。
今年のチームは本当に一つになった気がします。
皆様、本当に有難うございました
9月某日・・・優勝祝賀会・・・
盛り上がるぞぉ~
鯨風でいきましたが、いやあ結構難しい・・・。
やっぱり鯨には敵いません。
なんか鯨には世界というか、ムードがあるんですよねえ。
つい読みながら画面の前でうなづいてます。
みなさんもそうじゃないですか?
次回はスマイル風で行きたいと思います。
ではでは応援も宜しくお願いいたします。 →
会いたくて会いたくて【鯨】
本日のブロガー
鯨の回
会いたくて♪
会いたくて♪
震える♪
君想うほど、遠く感じて♪
今週の超税理士倶楽部「鯨の回」のオープニングチューンは、
、西野カナさんで「会いたくて、会いたくて」をお送りしておりますよ。
う~ん、切ねえ~会ってあげなさい。でも、ちょっと怖い感じがする。
でも、恋愛してるときってそれくらいのテンションなのですね。
いや~最近、仕事で沢山の人の前でおしゃべりさせていただくことが、多くなりました。
その場面、場面でコツがありますな。
そのコツはその場面場面それぞれ違いますよ。
まま、税理士という職業は、情報伝達サービス業でありますから、
しゃべるか書くかして
お客様にお伝えしなければなりませんので、
人とのコミュニケーションがとれなければ仕事になりません。
だから、それが苦痛で仕方ない人は
税理士業界はやめておかれたほうがよいかもですね。
だからって、この業界で7年もご飯たべさせていただいてる私が
そういうことが得意かというと得意です。
得意というより好きです。
しゃべるのがうまいかと申しますと下手ですよ。
めちゃ噛んだりつまったりしますよ。
はい、気にせずしゃべりつづけます(笑)
少し前に米朝一門を見ました。
知らない人もそらうまいですよ。
でも、ざこばをみんなみたいのです。
うまいかというと、めちゃ噛むし、どもったりしますね。
でも、やっぱりいちばんおもしろいです。
知名度もあるかと思いますがそうじゃないですよ。
個性ですよね。
税理士がしゃべるということに関して
大切なことはその場面場面を考えるということが大切です。
1対1の場合もどれほどの理解度か、どういう思想、思考の人か
分からなければなりません。理解してもらわないと意味ないですから。
相続人の前で話すのか、株主総会で話すのか、役員に話すのか
従業員に話すのか、司会なのか、授業する先生なのか、セミナーの講師なのか
講演なのか。
まま、税理士が話す場面はありとあらゆる場面がありますよ。
うまくなるコツは、多くの場数を踏むことです。
これしかないですね。
ところが、しゃべる舞台をもらいたてのルーキーの私にとっては
次のお話をいただくことが大切なのです。
失敗するともうありません。
いままで、どうやってその場所もらってきたかと言いますと
お取引さまと仲良くなって、こういうネタで話させていただけませんかと
言います。でも、なかなかさせてもらえません。
そら、お取引様とて失敗されることは企業イメージを著しく損ねるため
講演実績のないひとにやらせるのは怖いのです。
仕事を発注したりして、かなり仲良くなって
なんとかなんとか何回もお願いして、やっとやらせてもらえるのです。
そして、そのワンチャンスをモノにするのです。
モノにできたならかなりチャンスは広がります。
その実績を売りにできるので売り込みやすくなります。
成功した実績をきっちっと見せられるならお取引さまも安心です。
こうなってくると逆に○○のネタでやってもらえませんか
ということになりますよ。
そうなるとこっちのもんで、場数を重ねることになりますからどんどんうまくもなり
実績も積めて、確固たる地位を築くのです。
しかし、私などのルーキーの場合一度失敗すると二度とチャンスがないとうことにな
り、もうしゃべるのも嫌になって魔のスパラルに陥ります。
大物先生なら「今日は調子悪かったね」で1回や2回は済むかもしれませんが、
ルーキーには二度とチャンスが巡ってこないので
相当の覚悟を持ってやるしかないのです。
まま、結局、どんな仕事も同じですけどね。