まだ生きてました。
リアルで忙しくなって、ブログの更新もしてませんでしたが。
1DAY課金でぼちぼち頑張っています。

1DAYチケは1週間に1枚程度(日曜のGvに参加できる週のみ)、狩りはせいぜい1h/日がいいところ。結局Gv込みで5h/週といったことろですね。

GvGでも今までは2垢で参加していましたが、最近では1垢が多いです。

今までに増してライトな感じになりました。


ガンホー・オンライン・エンターテインメント
ラジオCD ラグナロクパーティー Access.1

ひさしぶりのブログ更新です。

あいかわらずまったりと細々とプレイを続けています。


長い間課金を続けてきた私はいわゆる「癌畜」なのかもしれませんが、さすがにアカウントハックに対する癌の対応や、アサシンギルドでの中華BOT隔離が不可能にされてしまうといった対応で、かなり萎えました。

引退も考えない訳ではないのですが、ゲーム内での友人とのつながりや、長期間一緒に頑張ってきたGvギルド仲間との活動を考えると、やはり今すぐ完全引退は躊躇われてしまいます。

今回はそんな私にもできるささやかな抵抗の方法を紹介していきたいと思います。


1)1dayチケットで日を決めて課金する


私は日曜のGvGに参加しているので、土日のみの1dayチケット課金にしています。

リアル予定などでGvG参加が不可能な週は課金しません。

週1回の105円課金にすれば、癌への納金は1垢あたり常時課金の1/3以下に押さえることができます。

GvGに参加していない人は、自分のリアル都合とRO内の交流を考えて課金日を決めるといいでしょう。


2)課金していない日の過ごし方


なるべくROから離れてゲーム以外の別の趣味に時間を割くのが良いでしょう。次第にゲーム内でのレベルあげやアイテム集めなどから興味が薄れていきます。

純粋にゲームが好きなので日々の暇つぶしとしてゲームを楽しみたいという人もいるかも思います。

そういう方はコンシュマーゲームを自分のペースで楽しむのも良いですし、他の基本料無料のMMOをまったりプレイするのも良いでしょう(ちなみに私はマビノギの垢をつくってみました。詳しくは後述)。

しかし、どうしてもROにこだわりたい人もいるかもしれません。あるいはギルドの会議などのために、ログインが必要な日もあるかもしれません。

1dayチケットの課金が切れてもログアウトしなければそのままゲームを楽しむことはできます。キャラセレにも戻れるので、同じ鯖であればキャラチェンジも可能です。ただし正規の方法ではありませんし、何かの拍子に接続が切断されると再課金しないとログインできません(よって臨時などの参加は控えたほうが良いでしょう)。また、PCをつけっぱなしになるので、電気代やPCの負担を考えるとあまりオススメできる方法でありません。

そこでおためしIDと新規無料チケットを利用する方法を紹介します。

お試しIDと新規5日チケット(ベクター やラグナロクオンラインモバイル等のキャンペーンを利用して手に入れましょう)で2日+5日(途中期間があいても良い)、連続した場合一週間無料で遊ぶことができるのです。

友人とチャットをするだけならノビで十分ですし、装備や資産を移して新キャラで暇つぶしもできます。次の項目では新キャラでの遊び方を提案します。


3)新垢の新キャラでの遊び方


2PCの環境を用意できる人は、メイン垢から当座の装備を資金、回復アイテムなどの必要品を移しておきましょう。2PCの環境がない人は信用できる友人などに装備移動を頼んでも良いですが、中には持ち逃げするような悪人もいますから、高額装備&多額のゼニーの受け渡しはなるべく控えましょう。

地面に落としたり、ポリンに食わせたりしてキャラチェンという方法は自己責任で。むしろそういった方法しかない場合は無理して新垢をつくって遊ぶこともないでしょう。

新キャラは無料期間中だけの命と割り切っていますので、たいしたことはできません。ただ、回復アイテムさえあればノビ(初心者修練場をきちんと抜ければ9/7からはじめられます)から一時職の転職はすぐですし、転職後も一時職クエストをこなせば結構育ちます。それなりの装備があれば一週間で二次職転職も普通に可能です。ある程度まで育てて楽しむ気があるのなら、1キャラに集中するほうが良いでしょう。

2PCの環境などの条件が整っておりキャラ間でのゼニーやアイテムの移動が確実に可能であれば、以下の方法によってそれなりに稼ぐことはできます。

メイン鯖以外で遊ぶ場合も、以下の方法の繰り返しで初期装備をそろえる資金を楽に稼ぐことができます。


・育成を兼ねて、製薬等のスキルやクエストの材料となる高額収集品を集める

・低レベル育成中はミストケースC挿し頭装備やミミッククリップを持っていると少し幸せになれるかもしれない。

・アイテムなどがゲットできるわりの良いクエストをこなす

(Lv40で龍之城の毒薬王(青箱と毒薬の瓶6個)、Lv60でアインの恋人(レベル4武器の材料の鉱石)、リヒの研究所(紫箱と速度変化ポーション10個)と大統領(紫箱)、なおLv70で神器クエができるので、アサシン等をつくってきたるべき日に備えるということも可能)
・商人系キャラを持っていない人はDC10商人で白ぽや青ジェム等の消耗品を買いだめしておいたり、露天や買取、転売をしたりと、商売で資産を増やすのも手(40転職でBSにすれば、自分での精錬も可能)


なお臨時の参加、商売、友人とのチャットなど真面目に楽しむつもりなら、自分が普段所属しているギルド等に加入させておくほうが望ましいです。ただしBOTへの妨害工作などをするつもりならば、無所属のほうが良いかもしれません。


4)1dayチケットの入手とネカフェの有効利用


1dayチケットの入手はわりと面倒です。私の場合は自宅の近所に公式のネカフェが数件ありますが、それでも入店しないと購入できない上、枚数制限もあります。

店によっては入店しなくとも買えたり、枚数制限がとくに設けられていない場合もあるようですし、店舗を利用する最低の基本料金の設定もまちまちです。情報を調べて効率よく入手しましょう。なお、どうしてもという場合はヤフーなどのネットオークションで手に入れることもできるようです。

ところで1dayチケットだけを目的としてわざわざネカフェに行くというのもバカバカしい話ですね。そこで私の場合は、人との待ち合わせ等に時間があるので時間をつぶす必要がある場合、出先で喉がかわいたor疲れたのでちょっと座って何か飲みたい場合などに近くのネカフェがあれば利用するといった方法で不定期にチケットを入手しています。

ほとんどの場合は基本料金での入店です。当座使用するチケットを購入し、ソフトドリンクを飲んで適当に暇をつぶし30分ほどで帰ります。

ちなみに上でマビノギの話をしましたが、私は一度も転生しておらずレベルも10代、無料でちょっと覗いているだけといった程度のプレイヤーですが、マビノギの公認ネカフェでマビノギにログインすると課金ユーザーと同じサービスが受けられます。日替わりでアイテムをもらえたりするんですね。ネカフェにいった際は、とりあえずマビノギにログインだけして、アイテムをもらっています。

その他のMMOでも、ネカフェでは独自のサービスやイベント行っているものもあるようです(課金しなくてもログインできる等)。そういったサービスを利用して他のMMOを覗いてみるのも良いかもしれません。


5)最後に


1dayチケットといっても結局は癌に課金しているのでは根本的にはかわりないのですが、少しでも癌の収入を減らしたいと思って長々と自分なりの課金回避方法を考えてみました。

ダウンロードパッケージで数ヶ月まとめて課金するのは絶対やめたほうが良いでしょう。割引率もたいしたことはありませんし、もらえるアイテムもゲーム内で簡単手に入れることができるものばかりです。

癌くじや青箱紫箱パックといった公式RMT商品には手を出さないほうが賢明です。とくに癌くじに当りを期待するのは夢をみすぎでしょう。RJCであれほど売れたというのが信じられません。


禁煙と同じで、スパッとやめるのがどうしてもできない人もいます。

交友関係を考えると未練が残る人もいます。

そういう人は、まずは少しづつ課金を控え、ゲームから距離を置くことが効果的です。


次回は引き際(引退方法)について考察してみようかと思っています。

ラグナロクオンライン公式ファンブック 2006

ギルド選びについての記事にコメントをくれた方がいました。ありがとうございました。


こういう問題は、どの鯖でもよく起こっていることなのかもしれませんね。

記事を書いた直後、知り合いも似た状況に立たされました。

知り合いはブログを書いていたのですが、そこで書いた記事に某プレイヤーと遊んだことが書かれていました。

そのプレイヤー、かつてはGvでの同盟ギルドとして一緒に攻城戦をしていた人物なのですが、どうやらイクナイプレイヤーだったようなのです。

最初は単なるBOSS厨・対人好きの廃人という感じだったのですが、次第にノーマナー・暴言・バグ利用・BOTギルドとの親密な関わりなどが目立ち始め、最近になってRMT(売り手)を自分で公言しはじめたのが決定打となりました。すでにGvの同盟ではなくなって久しく、ギルドとしての縁は切っていたのですが、それまでつきあっていた関係上、個人レベルでは一緒にPvにいったり、ゲーム内で話したりすることもあったようです。知り合いの場合RMTをしていたことを知らなかったというのもあり、安易に会ってしまったため、その交遊を記した記事が某板のスレに晒され叩かれる原因となりました。

しかも個人叩きではなく、知り合いの所属しているギルド叩きです。要するに、イクナイプレイヤー容認ギルドだと。


叩いたのはGvでの敵対ギルドの人物かもしれません。相手を貶めるために何かあると黒い噂を流すこともあるようです。所詮は捏造満載の板なので、真に受ける人もあまりいないかもしれませんが、ギルド内では問題になったようです。

知り合いはブログを閉鎖し、ギルド関係者や現在のGvの同盟関係者に謝罪しました。またギルドとしても、ギルドに所属する以上、彼と接触することを禁止したようです。


狭い世界です。どこでだれが見ているかわりません。ブログなどで安易な記事を書いてしまうのも危険です。ゲームとはいえギルドという集団に所属している以上(大手Gvギルドなどの場合は特に)、慎重に行動しなくてはと改めて痛感しました。


C.S. Lewis, C.S.ルイス, 瀬田 貞二
「ナルニア国ものがたり」全7冊セット 美装ケース入り

昨日、相方が「ウィルスに感染してSS晒された」と言ってきました。

誰かのブログを見ていたら、そこで自分のSSが晒されていたというのです。

俗に言うキン○マって奴ですね。

本当ー?と思って調べてみると、結局自分のPCのSSフォルダのSSが表示されるように仕込んだネタだった訳なんですが、悪趣味なことするなと呆れました。


ネタとして楽しめよというようなことを言う人もいるようだけど、個人的にはネタというレベルではないな。

エイプリルフールだからと調子にのって、注目をあびたいばっかりに洒落にもならん嘘をついて周りから引かれる子供のよう。まあ、実際それをしたのも子供(未成年)らしいんですけどね。


まんまと引っかかってあわてた相方は、いい教訓になったといってました(苦笑)。Winnyとかはやってないし、ノートン先生もずっと継続していれているので、警戒心がゆるんでいたようです。

フリーソフトや音楽などをいくつかダウンロードしたこともあったようで、多少思い当たる節があったこともあり、コロっと引っかかってしまったとか。まあ、迂闊といえば迂闊なんだけど。


残念なことにラグナロクユーザーの中には、悪意に満ちた愉快犯がけっこういるんですよね。

BOTの蔓延、癌のずさんな管理などの影響でしょうか、やったもん勝ちの風潮が漂っています。匿名性が高い分歯止めがきかず、リアルよりもひどいかもしれない。

まずは相手を疑ってかかることが大切。

……って、世知辛いバーチャル世界ですね。


シマンテック
ノートン・インターネットセキュリティ 2006
時々チェックしているラグナロク系のブログで面白い記事を発見しました。

そのブログの作者とは面識はないのですが、私の作成中のキャラと似たステの対人キャラを持っておられるので、参考にさせていただいているのです。


その方(以下はAさん、とします)、どこかの鯖(詳しくは知らない)をメイン鯖としているようなのですが、ウルド鯖オープンにあたって、ウルドでも対人を視野に入れたキャラを作成したらしいのです。

そこそこ育成し、先日知り合いのつてを頼って、ギルドに加入したとのこと。

活発なギルドらしく楽しめそうだと思う反面、ギルド加入後狩り場で狙われることが多く、何か理由があるのでは?と思っていたようです。


そんな折り、ひとつの情報が。

そのギルドは、ある鯖で超有名なBOTやチート上等の不正ギルドと同じ名前、同じエンブだったようです。

不正の嫌いなAさんは大変ショックを受け、ギルドを脱退しました。

よく調べずギルド加入してしまい迂闊だったと反省しているようです。


と、ここまでは普通の話なんですが。

この記事を見た、問題のギルド幹部(ギルマス? 以下Bさん、とします)がブログのコメントで早急に訂正するようにと言ってきたようです。例え同じ名前同じエンブであっても、鯖が違えば別ギルド、同一視するなと。


気持ちはわからないでもないですが、世間はそう甘いものではありません。

例えば、誰かが今、新たに「姉歯建築」という名前の建築事務所を設立したとしましょう。世間を騒がせたあの姉歯氏とは全く無関係だったとしても、世間は何か関係があるのでは?と注目を集め、疑いの目で見てしまうことも多いでしょう。

注目を集めるということを逆手にとるつもりならいざしらず、普通ならそういうリスクを考えた上でギルド名を考えるべきかと思います。

それを怠れば、自分が不利益を被るのです。


Bさんのブログを辿ってみると、実際その別鯖の不正ギルドの所属していたとのこと。

そもそも不正ギルド所属前、BOT全盛期に弓職で窓手狩りをしていて、BOTと見間違われて(本当にBOTしていたのかもしれないけれど)晒されたことがあるとか。

その件について、ギルメンから「BOTと間違えられるリスクもあるので、窓手には行かないほうが良い」と言われ、そういった考えに納得できず不正ギルドに入ったとか。不正ギルドは彼にとって居心地がよかったようですね。


ここでの問題点は、(仮に肉入りと仮定すると)BOTと見間違われてしまうような状況や狩りかたであったということ。ギルド入りPT無しの状態にしておき、普通に肉入りで狩りをすればBOTの動きとは違うことが他にもわかるはずです。私自身、魔法職で窓手にいって弓BOTはたくさん見ましたが、ミジンコBOTと肉入りの違いはわかります。むしろ、良くできたBOTのほうを肉入りと間違ってしまうくらいです。

私怨晒しや誤解による晒しは困りますが、自分にやましいところがなければ堂々としていれば良いのです。


Bさんは友達に 「不正ギルドに入るなら軽蔑する」などと言われたようです。それに対しBさんは「ギルドで人を見るような友達はいらない」と断言していますが、なんというか甘いなあ、と。

例えば「この人たちはいい人なんだよ」といいながら、いかがわしい新興宗教の信者たちとつるんでいれば世間からどう見られるか、というのと同じです。

もちろん不正者でも良い面を持っているかもしれません。でも不正者は不正者です。それをうやむやにして理想ばかりを追いかけていては、友人をなくしてしまうでしょう。

Bさんの状況は、まさに宗教にはまっていく人を見ているようです。


ギルド選びやギルメン募集というのは難しいですね。

入るほうも、受け入れるほうも、相手が過去にどういうプレイをしてきたのか調べておくのが望ましいでしょう。

とりあえず、今回はAさん南無といったところ。

良いギルドが見つかるといいですね、と陰から応援しています。


アミューズソフトエンタテインメント
RAGNAROK THE ANIMATION Vol.1


バレンタインイベントが行われるそうです。

「元気になれる明るい話」を募集、ということらしいですが、明るい話題はあんまりないですねえ。


BOTNEWSは「BOTが消えたことで皮肉にもROの世界には活気がなくなってしまったように思える」と評していましたが、確かにそういう一面もあるように思える。ただ、私の場合は、BOTの問題がある程度解消されてしまったことで、胸にポッカリ穴の開いたような倦怠感が漂っているというよりは、過去の不正が暴かれることなく不正者ものうのうと過ごしている事実や、着実に増えつつある新型BOTの落とす暗い影に、結局何も変わっちゃいないんだという諦念といった感じ。

せっかくだからこれくらい育てよう、週末のGvは楽しもう、そういう気持ちで続けているけど、必死になるのもバカらしくなってきたね。


イベントではいったいどんなコメントが流れるのでしょうか。

聞いていて、心から共感できるコメントってあるかね。

寒いだけじゃないの?と思ってしまう私はちょっとすさんでいるかもしれません。


J. K. ローリング, J. K. Rowling, 松岡 佑子
ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻


私はメイン鯖以外にもいくつかのキャラを持っている。

マイグレで移住した友人に会うためのものだったり、新鯖オープンで様子を見にいくためだったり、癌イベントのヲチのためだったり、事情はいろいろ。


以前、ベル鯖がオープンしたときにもノビをつくって数日プレイした。

そのときに運よく(というか、ドロップ率が高い時期だったのかも?)プパ様カードやウィローカード、草の葉などプチレアを手にした。

その後暇つぶし程度にちょこっと育成し、なんとか露店が開ける商人ができ、プチレアを売って多少のゼニーを得ていた。

しかしBOTerやチーターが多いと噂されるベル鯖をそれ以上プレイする気にはなれず、放置。


先日、身辺整理するつもりで各鯖のキャラを確認し、ベル鯖をはじめとしていくつかの鯖の中途半端なゼニーがあることを確認。しばし思案した末、すべてダイヤギャンブルにつぎ込むことに。

複数鯖合わせて60個以上、すべて頭装備へ。

結果は、一応レアといえるのが、SリボンとWIZ帽子のみ。あとは全部店売り品。

どうみても負け。


本鯖などでも、多少のダイヤギャンブルはしたことがあるし、プレゼントにもらった箱類などもあけはするけど、勝ったことって記憶にないんだよね。良くて箱代とほぼ同価値の品物くらい。

はっきりいってレア運はないと思う。精錬運もない(だから自分でどうしても必要なとき以外には精錬はしない)。


妬みといってしまえばそれまでだけど、いつもレア運が良かったり精錬で儲けまくってる人なんかは、裏があるんじゃない?とちょっと疑ってしまうよ。


とまあ、ギャンブルで負けた愚痴ってことで。


田辺 等
ギャンブル依存症
公式ファンブック2006の発行に伴い、ラグナロクオンライン「公認イラストレーター」を選考するらしい。

「公認イラストレーター」といえば、現在のメインイラストレーターのにしだあつこさんはどうもいまいちRO向きじゃないと思うんだよなあ。

ポケモンで有名な方らしいし、確かにモンスターのイラストは結構可愛いんだけどね。人物向きではないような。

ラグナロクの期間限定オリジナルスキン(ラグブログと連動企画)のイラストもにしだあつこさんだったけど、実はちょっと微妙だな~思っていた。


伊藤 保幸
ラグナロクオンライン公式ガイド 上巻 2005 SUMMER
>617 名前: ネトゲ廃人@名無し [sage] 投稿日: 2006/02/02(木) 14:52:03 ID:???
>http://ameblo.jp/ragblog/
>ラグブログが消滅している件
>SS金賞ギルドがBOTギルドだったらしい
>閉鎖告知無し
>公式からリンク消滅
>ガンホーからの見解一切無し 
>何もなかった事になっている

BOTNEWSのコメント読んでたらこんな記事発見。

さっそく確認してみたら、やっぱ消滅してるよ。

リニューアルしますって記事書いてたときにはまだあったんだけどw

タイミング良すぎ


山野 車輪
マンガ嫌韓流

ラグブロクのSSコンテストのために作成したブログでしたが、コンテストがガンホーの自作自演まがいのつまらないものに成り果てた上に当ブログもブラックリスト入りしてしまったらしく、やる気も失せ、放置しておりました。


コンテストも終了し、当ブログの訪問者数もいなくなってしまいましたが、なんとなく思い立ち、ひっそりとリニューアルして再開することにしました。


細々と日々の愚痴でも書き綴っていこうと思っています。


とりあえずはあのセンスのないオフィシャルスキンを変更して、少々体裁を整えてみました。

過去の記事はすべてラグブログ(過去ログ)に収めました。

ラグブログ開催中はあえて癌畜っぽいテンションで書きはじめましたが(苦笑)、今後は自然体でいきます。


シマンテック
ノートン・アンチウイルス 2006