ラフィーネさんのブログ -28ページ目

樽山節考 80歳で入れ歯なし 

「80歳になった時、あなたは何本の歯を残したいですか?」
歯の健康キャンペーンでよく見かける言葉です。

シニアのパソコン仲間・Kさんは80歳、驚くほどにお元気です。

「私ね、この年になってもまだ入れ歯をしていないのよ」
いやぁ、なんと素晴らしいことか…!
59歳のT生はしっかりと入れ歯が入っています。とほほ…((+_+))。

「この間、木下恵介監督の『樽山節考』をテレビで見たの。
懐かしかったけれど、ちょっと身につまされたわ……」

「姥捨」伝説にもとづく深沢七郎の同名小説は2度映画化されています。
Kさんがご覧になったのは最初の1958年版(2作目は1983年)。
田中絹代が主演。貧しい寒村、時代設定は江戸時代でしょうか。
老人は70歳になると口減らしのために山に捨てられるという話です。

主人公のおりんは69歳、間もなくお山に行かねばならない年齢ですが、
1本の歯も欠けていないくらいに丈夫な体でした。
現代であれば理想的に老いたといえる女性でしょう。

しかし、おりんは自らを恥じ入ります。
「自分は歯が丈夫で何でも食べることができる。
そろそろ山に捨てられる年齢なのにぶざまだ」という思いです。

この状況でKさん注目のシーンが始まります。

「主人公の田中絹代がまだ歯の欠けていないことを恥じてね、
自分で石臼に歯を打ちつけ、欠けさせてしまうのよ。
私も来年、歯を欠けさせなきゃいけないかしら……(笑)」

こう冗談っぽく、笑わせてくれるのでした。

主人公の老婆・おりん役を演じた田中絹代については、
歯を折る場面のために前歯を抜いた熱演が伝えられています。



ラフィーネさんのブログ-ピラサンカ

(見事に実ったピラサンカの実、東京)

「映画は作り話かもしれないけれど、現代に生きる私たちは幸せね。
日々のケアを怠らなければ、健康でいられるのですから……」

図書館の本の修理、子供たちへの童話の読み聞かせなど、
Kさんは80歳の今もボランティア活動にいそしんでいます。
スーパー・シニアのお一人と言ってもいいでしょう

ところがこのKさん、意外なことに幼いころは病弱で、
小学校を卒業するのに7年もかかっていたのでした。
その後の長年にわたる健康への気遣いで丈夫になったのだそうです。

「なかでも若いころに続けた厳しい踊りのけいこが足腰を鍛えてくれました」

そういえばKさん、いつも背筋がピシッとしています。
病気と健康の関係、考えさせられますね。



「よっこらしょ」は脳による腰への準備

「よっこらしょ…」と言って立ち上がり、
「あっ、また言ってしまった! 年だなぁ……」と嘆息する。

こういう思いにとらわれる方は多いのではないでしょうか。
かくいうT生もその一人です。

中年とともにこの嘆息が始まり、そのうち気にもならなくなります。
そして、今では時折“腰痛”に悩まされるようになりました。
先日も5日間ほど背中に湿布薬を貼っていました。
ようやく「老年一人前?」なのかもしれません…(^_^;)。

ところでこの腰痛、自分では原因が思い当たらないのです。
しかも、いつもなら風呂に入り、体を温めて湿布薬を貼り、
一晩寝ればたいてい痛みから解放されていたのですが、
今回は5日間もかかってしまったのでした。



ラフィーネさんのブログ-asaichi

(出典:NHK「あさイチ」11/30より)

これは捨ててはおけぬと調べてみましたら、
NHK「ためしてガッテン」の腰痛特集が興味深いので紹介します。
ポイントは3つです。

1.腰痛は日本人の80%が経験している
2.腰痛の85%が原因不明である
3.慢性腰痛患者の7割、脳内血流が低下している
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/11/30/01.html

詳しくは上記リンクをクリックしてご覧ください。
ここでは自分(多くの人)のために少し整理してみます。

病気の場合は迷う必要はありません。
医師のきちっとした治療が必要になります。
問題は、原因不明で悩んでいる人が多いという点です。

そこで、3番目のポイントが注目されます。
これだけではなんだかよく分からないのですが、
要は脳の働きが腰痛にも関係しているということらしいです。

私たち一般人は「じゃあ、どうしたらいいの?」が知りたいですよね!

「よっこらしょ」「どっこいしょ」は、脳による腰への準備となり、
腰痛予防にはとても大事な過程ということになります。
つまり、老化と悩むことではなかったんですね!

また、脳にはエンドルフィンの分泌という鎮痛システムがあります。
したがって、ストレスをためないことが腰痛予防につながり、
趣味などの自分の楽しみや散歩などの軽い運動が、
腰にも良いのだそうです。

いずれにしろ脳内血流が腰痛にも関係するというのは驚きでした。

バルドラール浦安情報!!

大分と引き分けたその後、



ホーム2連戦


VS湘南を4-4の引き分け


VS花巻を4-1で勝利しました。


勝利数を上乗せしてアウエーの大阪との試合。


結果は1-4の敗戦。



合計7勝3分7敗と相変わらずの状態からなかなか抜け出すことができません・・・。


順位も6位と変わらず。


でもまだまだ試合は続きます!!



もうちょっとのところ・・・・


これがなければ・・・・



小さいことが勝敗を分けます。



日々の練習から小さいことにこだわりながらやらなきゃ本番では絶対できない。



ということで小さいことからコツコツまじめに謙虚にがんばっていきたいと思います!!



ちょっとした裏話を1つ。


T橋


花巻戦後ドーピング検査に見事選ばれました!!


リーグ中に何度か無作為で2名ずつ行われるこの検査。



試合後は汗で水分が飛んでいっているためかなかなか出ないんです。


水をこれでもかっていうくらい飲んで、


おなかタポタポになっても、早く出しなさい的な空気感に押され


さらに飲んでを繰り返し数時間。


それでも全然出る気配がないので


最終手段の秘技、


『下腹たたき』を駆使して何とかクリアしました!!



ラフィーネさんのブログ


ちなみに検査後の夜は何度もトイレに起きるという


副作用に悩まされるのもこのドーピング検査のあるあるです。



昔からこのドーピング検査に選ばれる率


イチローの出塁率に勝るとも劣らずのT橋でした。