ラフィーネさんのブログ -27ページ目

紅葉② 秋の夕日に~♪♪

紅葉の季節になると「秋の夕日に~♪♪」と、
いつも童謡『もみじ』を口ずさんでいる自分に気づきます。

小学校の何年生で習ったのか、すっかり忘れていますが、
老年になってもまだ歌えます。
体に染みついているのでしょうね。

1.秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ)  ニコニコ
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの 裾模様

2.渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉
波に揺られて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦

どうでしょう? 2番は心もとないですが、
1番はほとんどの人が歌えるのではないでしょうか。

調べてみましたら、明治44年(1911)に発表されていました。
『尋常小学唱歌(二)』が初出、作詞・高野辰之、作曲・岡野貞一です。
思いのほか昔、明治時代ということでびっくりしました。

作詞の高野辰之は碓氷峠にある信越本線熊ノ平駅から紅葉を眺め、
その美しさに惹かれてこの詞を書いたということです。

しかし、この語呂の良さ、親しみやすさはどうでしょう。
とても100年前の歌詞とは思えません。


ラフィーネさんのブログ-m1



このコンビの童謡は『もみじ』だけではありません。

『故郷』、「うさぎ追ひし かの山~♪」
『朧月夜(おぼろづきよ)』、「菜の花畠に、入日薄れ~♪」
『春が来た』、「春が来た 春が来た どこに来た~♪」

驚きましたね、どれも口をついて出るものばかりです。
こうした季節感、温かみのある情感は、
後々の世代まで伝わってほしいものですね。

特に、日本の紅葉の美しさは格別だといわれています。
紅葉は“落葉広葉樹”に見られる現象です。
日本は、この落葉広葉樹の種類が大変多いのだそうです。

『もみじ』の童謡とともにこの自然の恵みを
大切にしたいものだと思ったのでした。


ラフィーネさんのブログ-m3


(写真、共に駒込・六義園)

紅葉① 駒込・六義園

東京都内では、紅葉の名所として駒込・六義園が人気です。
そのライトアップが12月4日で終了と聞き、
あわてて写真を撮りに行きました。

紅葉が落ち始めてはいましたが、まだまだ美しく、
晩秋の気分に浸らせてくれます。

文章は余計ですので、まずは紅葉をご堪能ください。


ラフィーネさんのブログ-1 ラフィーネさんのブログ-2


六義園は、五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳沢吉保によって造られました。
和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園だそうです。
明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となっています。


ラフィーネさんのブログ-3 ラフィーネさんのブログ-4


天気が良かったせいか、紅葉が青空に映えます。
ススキもそこはかとなく雰囲気があっていいですよね。


ラフィーネさんのブログ-5 ラフィーネさんのブログ-6


ちょっと視点を変えてみてみるとこんな写真も撮れました。
こんなところにも晩秋の趣が感じられます。


ラフィーネさんのブログ-7



名古屋駅ホームの“きしめん”がうまい

たまに行く出張って、ワクワクした気持ちになりませんか。

もちろん仕事ですから浮ついた気分はいけないことですが、
日頃の生活環境とは異なるわけで、何より見聞が広がります。

技術部門のSさんから出張メールをもらいました。
Iさんと一緒に工場視察、名古屋方面の新幹線からでした。

ということで、今回は帰ってきた二人に、お堅い仕事の話ではなく、
「何か軽いブログネタはありませんでしたか?」と聞いてみました。

われわれ、遠出の楽しみの一つは駅弁ですよね。
名古屋といえば、味噌カツ・味噌煮込みうどん・きしめん・ひつまぶしと、
T生でもすぐにいくつか名物が思い浮かびます。
案の定、その話でした。

「名古屋と言えばやっぱり味噌カツでしょ。それで味噌カツ弁当を
二人して購入したのですが、期待したほど美味く感じなかったんですよ」
「えっ? 名物じゃないですか…」
「弁当なので、冷めていたからじゃないですかねぇ……」

なるほど、関東人は日ごろ親しんでいない味だけに、
冷たいということでも違和感があるのかもしれませんね。

「名古屋駅のホームには“きしめん”の立ち食いスタンドがあります。
ふと見るとけっこう人が並んで、列をなしているんですよ。
そこで帰りはホームのきしめんを食べようということになったのですが、
これが思いのほか美味かったんです。しかも、安い! ……)^o^( 」


ラフィーネさんのブログ-きしめん

(一番シンプルな素のきしめん、
出典:fat-takaさん「Fat-Diary」より)

こう聞いたので、T生さっそくネットで調べてみました。
なんと、これが大変な評判だったのでした。

「名古屋駅の新幹線ホームのきしめんは美味しい!!」
「意外かもしれませんが、駅のホームの“きしめん”がかなりよいです。
私は名古屋出身ですがそれで十分に満足しています」
「噂通りにウマかった! 立ち食いレベルを凌駕しているかと…」

意外でしたね! こんな情報、出張がなければ得られません。
機会を見つけて名古屋へ行くのが楽しみになりました。