5年生まで中学受験コースを取っていたのですが、我が家は中学受験をしないので、6年生からは大幅に活用方法を見直しています。
≪過去記事≫ 6年生のZ会活用方法
算数については、Z会で新たなコースは取らず、中学受験コース5年生の総復習を行っています。
2,3月は、「割合」と「比」
4月は、「和差算・分配算・年齢算・消去算」「過不足算・差集め算・平均算・つるかめ算」
5月は、「速さ」
6月は、「旅人算」
7月は、「時計算」
について復習を行いました。
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(2月・3月の算数の復習)【割合と比】
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(4月の算数の復習)【特殊算:面積図・線分図】
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(5月の算数の復習)【速さ】
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(6月の算数の復習)【旅人算】
≪過去時期≫ 6年生の家庭学習(7月の算数の復習)【時計算】
さて、8月ですが、「流水算」「通過算」分野について復習しました。
流水算・通過算
Z会中学受験コース5年生では、10月号で、時計算・流水算・通過算を学習します。
Z会では、1か月で、これらを一気に学ぶわけですが、娘は、この分野にかなり苦手意識を持っていたので、ゆっくり、じっくり、丁寧に復習しました。
さて、8月に取り組んだ「流水算」「通過算」。
娘は、5年生で学習した際の「難しい」印象がよほど強いのか、やる前から、「難しいから、いやだ~」と言っておりました。。。
でも、実際取り組んでみると、「思ったより簡単かも」と。
これで、中学受験算数の特殊算の範囲は終了です。
娘さん、よく頑張りました~