6年生のZ会活用方法 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

小学1年生から今まで、家庭学習のペースメーカーとして、Z会を利用しています。

 

Z会は1科目から取ることができるので、各学年ごとに、学校の忙しさやテキストで扱う内容や難易度を考慮し、学習内容をアレンジしてきました。

 

≪過去記事≫ 家庭学習の振り返り(z会をペースメーカーとして)

 

5年生まで中学受験コースを取っていたのですが、我が家は中学受験をしないので、6年生からは大幅に活用方法を見直しました。

 

方針としては、

英語:Z会中高一貫コースの英語をスタート

算数:(Z会は新たには取らず)中学受験コース5年生の復習

国語:中学受験コース6年生専科に挑戦(超長文対策など)

です。

 

  英語(Z会中高一貫コース)をスタート

 

まず一番大きい変化は、英語です。

 

英検3級取得、および、中学以降の英語学習を見据えて、Z会の中高一貫コースの英語を取り始めました

 

≪過去記事≫ 英検取得のスケジュールをたててみた

 

よって、家庭学習の学習時間においても、英語の比重を高めていきます。

 

  算数は、復習中心

 

算数は、中学受験コース5年生までの内容の総復習を行うことにしました。

 

5年生では、算数の学習時間を1時間と区切り、とりあえず一通りやる、という方針で学習を進めていたので、進みが悪かった分野は、解いていない問題がそこそこたまっています。

なので、そのあたりを再度復習しつつ、やり残した問題を解いていきたいと思っています。

 

特に、中学受験コースで学習した、割合、比、図形などの分野は、中学数学でも重要になってくる分野なので、しっかり復習しようと思っています。

 

新たなコースを取らず復習中心にすることで、今まで以上に、余裕をもって取り組むことができます。

6年生は、中学数学へむけての準備段階であることを意識し、時間にとらわれず、自分の頭で考え、理解する(納得する)まで問題に向き合う、という作業をこれまで以上に意識して取り組んでいこうと思っています。
 

  国語

 

最後に、国語です。

中学受験しない我が家ですが、色々思うところがあって、国語だけは、中学受験する子と同じような問題に取り組んでほしいと思っています。

なので、6年生では、Z会の中学受験コース(専科)で、難関校入試問題クラスの問題に挑戦してみるつもりです。

また、後日、このあたりのことは記事にしてみようと思います。