国語力と英語教育について思うこと | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

以前の記事で、我が家は国語力を一番大事にしてきた、ということを書きました。

 

≪過去記事≫ 我が家が一番重視する科目

≪過去記事≫ 我が家が一番重視する科目(2)

≪過去記事≫ 我が家が一番重視する科目(3)

 

でも、英語もとても大事だと思っています。

 

これからを生きる子どもたちには申し訳ないけれど、少子化がどうにもこうにも止まらない現状に、私個人としては、日本の国力のジリ貧を覚悟しています。

円安が進んでいますね。一時的に盛り返したとしても、今の子どもだちが子育てをする頃には、1ドル200円が当たり前の世界になるのではないかと思っています。。


なので、「学歴」とか「受験」とかとは全く別の次元、そもそも論として、子どもには「海外で働きたい」とか「外資で働きたい」、国内でも「外国人の人と一緒に働く」という状況になった時に、その選択ができるだけの「英語力」はつけておかないといけない、と思っています。

 

「英語が苦手だからやめておこう」とか「英語が苦手だから、選択できない」とはなってほしくないんですよね。

 

 

日本語を「母国語」とする限り、思考言語が日本語になるわけですがら、国語はとても大事です。

 

母国語で考えられないのに、外国語でそれ以上考えられるわけはないですよね。

日本語が「母国語」である以上、外国語である英語の運用能力は、日本語の能力以上にはなれないわけです。

 

なので、「英語早期教育反対派」の専門家がこぞっていう、「英語よりまずは国語」というのは、結局のところ「思考言語を鍛えましょう」「しっかり考えられるようになりましょう」ということなんだと思います。

 

一方で、相手に伝える、もしくは相手と意見交換するためのツールとしての「英語」は、これからますます重要になってくるでしょう。

 

 

ここで、日本の英語教育レベルが、どの程度かというと、

以下、帰国子女のお友達数人から聞いた感触ではありますが、

 

中学校の学習範囲(英検3級レベル)→ 英語圏の小学1、2年生レベル

高校の学習範囲(英検2級レベル)→ 英語圏の小学3、4年生レベル

大学中程度(英検準1級レベル)→ 英語圏の小学5、6年生レベル

 

というレベル感です。知っている語彙の数には、もっと大きな差があります。


 

「海外で働く」「外資で働く」「(日本国内でも)外国人の人と一緒に働く」という将来を見据えた時に、最低限、どのくらいの英語力を持たなければならないか、見えてくるものがあると思います。

 

長くなるので、続きます。