今年15周年を迎えます、ルームオブタッターズ改め、花結糸のひらやまちえです。

 タティングレースを身に付けていると、作って欲しい、売って欲しい、そんなお声をいただきます。

 それは私だけでなく、生徒さんも例外ではありません。

「先生のデザインを作って売っても大丈夫ですか?」
「はじめの頃は、プレゼントしていたのですが、後からいくつも頼まれるので、有料で販売を考えたいと思うのですが、どうしたら良いですか?」

「販売するときの注意点はありますか?」
「私なんかが作品を売っても大丈夫でしょうか?」

こんなお声をたくさんいただきます。

 はじめの頃は、お一人お一人に回答していましたが、さすがに、それでは身が持ちません😅

 そうやってできたのが、この認定作家養成講座になります。

 開催のたびに内容をブラッシュアップしてお届けしています。

 今回の開催を楽しみに待ち浴わびてくださった生徒さんもいらっしゃり、そのお気持ちにお応えできるよう、誠心誠意取り組みたいと思っております✨

 私はタティングが大好きです🌸
 それは、無条件に、私の何かがタティングに反応するのです。

 そして、きっと、同じような方々が、私のところに来てくださっているのだと思います。

 ある日、私が思いを綴ったInstagramにダイレクトメッセージをくださった方がいらっしゃいました。

 「今は行けませんが、必ず先生のところに行くので待っててください。よろしくお願いします」

 そんなメッセージでした。

 そして、本当に来てくださいました✨

 人間関係や近所付き合いが希薄になったと言われる昨今ですが、私たちは、こうしてSNSを通しても、タティングと言う1つのエッセンスで惹きあって、つながることができる✨

 本当に魔法のような時代になりました。

 この魔法のような時代に、古く、古く、昔から受け継がれ発展してきたタティングレースという魔法のような手芸を通して、たくさんの方々と楽しくご縁をいただけていることに感謝しております✨



 認定作家養成講座(2025)の概要は、こちらのリンクからご覧いただけます🌸

↓↓↓






昨年の講座がとても懐かしいです✨




Instagramの乗っ取りなどあったせいか、はるか以前のことのように感じられますが、、、




第7期の受講生さまのアンケートはこちら♡

↓↓↓


第7期は、初のグループ開催ということもあり、受講生の皆さまのおかげで、わたしにとっても本当に楽しい講座になりました🌸🌸🌸




そして、Instagramの乗っ取りハプニングに関わらず、今年は4名の方がご参加くださいました。




本当にありがたいことです😭✨




🌸




受講生のお一人Mちゃんは、昨年からこの講座を目指してご入会くださり、オンラインでベーシックコースから応用コース3までのレッスンをしっかりコンプリートしてくださいました。



昨年はすでにお教室がいっぱいで💦新規の受け付けが滞っており、かなりお待たせしてしまってからのスタートであったことを思いだします。



Mちゃんのひたむきさや一途さ、そしてタティングレースへの情熱を、わたしのほうが背筋を正される想いで受け止めています✨



お伝えしたいことを、喜んで受け取ってくださる相手がいるというのは、本当にしあわせなことです✨




🌸




Uちゃんは、再受講でご参加くださいました🌸

コロナの頃から、毎週オンラインでお顔を合わせて、タティング以外の話題でも盛り上がり、時には悩み事をシェアしあったりしながら、年齢も近いので、タティングの先生と生徒という関係性をこえたものを感じる方です。



ゆったりと穏やかな性格がタティングの結びにも現れるようで、彼女の結びにもわたしは癒されます。



🌸



Hちゃんは、アルプスの少女ハイジや、南の島のフローネ♡(←わかる?😆✨)とかを思い出させてくれる、ナチュラルな方なのですが、実はお転婆な💓ハートの持ち主さんではないかと思いながら見つめています😆✨



手芸やタティングを見ていても天才肌だから、受講の意思を伺ったときにはかるく鳥肌が、、、✨



エネルギーに溢れた方なので、この講座でご一緒した時間やお伝えしたことがどんなふうにHちゃんの中で熟成されていくのかとても楽しみです✨



🌸



最後にYちゃん❣️

ハンドメイド作家として東京ハンドメイドマルシェなど、大きなイベントにも多数出展されているタティングアクセサリー作家さんです✨


 

先日、半年待ちで体験レッスンにいらしてくださった生徒さまは、実はYちゃんからのご紹介でした。



体験の生徒さまに伺ったところ、とにかくタティングへの目利き(こだわり)からYちゃんの作品に惚れ込んでおられ✨それゆえに関係のあるわたしのレッスンを是非にと待ってくださったようです。



そんな熱いファンが沢山いるYちゃんは、認定作家講座をめがけてわたしのところへ来てくださった生徒さまのひとりで、結びのブラッシュアップから一緒に取り組みました。



それからわたしも1ファンとしてInstagramなどでご活躍を拝見していますが、「推し」の活躍は嬉しい💓ものです🥰✨



講師講座でご一緒できたことも本当に嬉しいことでした✨




🌸




これほどタッチひとつで色んなことが出来てしまって、絵や動画だってAIがちょちょいと作ってくれる時代に、わざわざこれほど手間暇のかかる手仕事を愛して、さらに仕事にもしようという、、、(尊い😭✨)




そんなニッチな世界で、たまたま花結糸と出逢ってくださり、そしてわたしとつながってくださっている皆さまに、沢山のリスペクトと感謝と愛を感じます✨




第8期のアンケートも、開催の思い出として、年内までには是非ブログにアップさせていただきたいと思っています💛✨




認定講師養成講座8期生の皆さま✨

ご修了おめでとうございました

  🎊🎉🎊㊗️🎈✨ 🎊🎉🎊㊗️🎈✨


























⚠️Room of TattersのInstagram乗っ取りについて。関係者各位、生徒の皆さま、フォロワーの皆さまに大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。


誰一人詐欺に連鎖されることがありませんように、Instagramはブロックをお願いしています。ご協力のほどよろしくお願いいたします🙏


***


新しく「花結糸」〜Hanayui〜として活動を継続させていただくことといたしました。


レッスンで生徒さまの変わらぬ笑顔やご厚情に大変励まされております✨


めげることなく目的意識を心のうちに明るく持って変わらずに歩みを進めていこうと思えております。


どうぞ今後ともよろしくお願いします✨


***


🍀認定講師養成講座開催中🩵

🍀認定作家養成講座の次期開催は10月を予定しています。

***

✳️レッスン代などの詳細は
    ホームページをご確認ください。

***


※カフェは自宅開催に変更になる場合があります。
※自宅開催はカフェに変更になる場合があります。
※カフェ開催では各自で飲み物代を
 ご負担いただいております🙏
※自宅レッスンは、
定員10名様とさせていただいております。
※カフェレッスンは、
定員5名様とさせていただいております。


***



※現在はキャンセル待ちのみ。


↓認定姉妹校、認定講師さまへ直接つながっていただけます。






​天空のカフェにて♡

2025.8


春くらいから、ぼんやりぼんやり考えていたこと。


自分を成長させるための秘訣について、、、


人間観察をしていてふっと考えたことについて

ちょっと書いておこうかな、と思います。



色んな人が、人生の中で、誰かに腹を立てています。

もちろんわたしもです。



でもって、もしかしたらの仮説だけれど、


「ケチな人に腹を立てている人は、自分の中にもケチな気持ちがある」かもしれない。


「不誠実さに腹を立てている人は、自分の中にも不誠実さがある」かもしれない。


「不公平に腹を立てている人は、自分の中にも不公平なルールがある」のかもしれない。


「未熟な人に腹を立てている人は、

自分もまだまだ未熟」かもしれない。


「言い訳や愚痴や弱音に腹を立てる人は、本当は言い訳や愚痴や弱音を吐き出したい人」かもしれない。


「自慢する人に腹を立ててる人は、自分も知らないうちに自慢したい気持ちがある」のかもしれない。


「贅沢に腹が立つ人は、本当は贅沢したい人」なのかもしれない。


「甘ったれな人に腹が立つ人は、自分も本当は甘ったれたい」のかもしれない。


「正直な人に腹が立つ人は、自分も言いたいことがある人」なのかもしれない。


「自分を大事にしてる人に腹が立つのは、本当は自分を大事にしたいのに後回しにしてしまう癖がある」のかもしれない。


などなど、数限りなく例が浮かぶ仮説、、、


けど、「世界は投影」だと考えると、

こんな仮説は成り立つのではないかと思う。



投影というのは、読んで字の如くだけれど、

人間は唯一、

自分の姿をその肉眼で観ることはできない。


自分のことは見えないから、自分の外側の世界に

投影して自分を観る(識る、認識する、気づく)ことしかできない、

と以前何かのお話で聞いて、「なるほど」と

思ったのです。



でも、不誠実ひとつ取っても、

自分に不誠実なのか、誰かに不誠実なのか、それとも、そもそも「不誠実」や「誠実」の定義がズレていて、

歪んで痛みを生んでるのかもしれない、、、


そんなふうに、

捉え方も100人いたら100通りあるような気がします。


でも少なくとも、腹が立つうちは、自分の中に、その事に対するテーマがあると考えて、

自分と対話してみることを大事にするように

癖付けしてる今日この頃です。


少なくとも、

「自分は被害者」の気分でいるうちは、

必ず人生に「加害者」を作ってしまうので、

人生は前には進まないなぁ、、、というのが

53年の年月で感じる実感です。


そして「理解をすると、怒りは解ける」

というのも実感、、、


それは、自分を理解することだったり、

相手を理解することだったりと、時にさまざまだけれど、

知る(識る)こと、理解することは、大事。





わたしの夫は、

自分の体感や価値観にストレートで

素直な人です。


思ってることも、話し方にも飾りがなくて、

時にぶっきらぼう。


会話したくないときは軽く流されてきたし、

こちらの気持ちを察することなく言いたいように

ぽん、と気持ちを投げてくる。


でもって、わたしは、わたしなりに、

夫に沢山「気」を使ってるつもりだったし、

言わないほうが良さそうなことは、黙ってたり、

言わないけど察してほしいし、、、

ってタイプでした。


当然、夫にイライラすることが

結構たくさんありました。


ある時から意識して、

自分のタブーを外してなんでも言うようにしたら、

いつの間にか夫との関係が

以前よりずっと良くなりました。


わたしがタブーにしてた「さ末で小さなこと」達は、

自分ルールに過ぎなくて、

言い換えれば、

「思いやりや気遣い」と思い込んでた

「自分勝手」でした。


小さなことを小さなうちに言葉にするのも大事(笑)








夫の名誉のために念ため書いておくと、

彼はとても気前が良い人です(笑)



家族は1番近い。


近いほど摩擦は起きます。


それは、人も国も同じ。


発展途上の娘との関係も、

独立した息子や両親との関係も、

近いからこそ摩擦も起きるけれど、

近いからこそ特別に大切な存在なのだから、

いったい自分の何が反応して(投影されて)腹が立つのか、、、という見方も、

一旦は必ず考えてみるようにしています。


それで解決することばかりではないけれど、

「あらゆる人間関係は学びの場」だと考えて、

まだまだ未熟のカタマリなわたしなりに、

失敗しながらでもひとつひとつ成長の糧にしていけたらいいなと思います。





50歳を過ぎて、タティングの技術のピークは過ぎてしまったなぁと思う今日この頃、、、


あれ、まだ上達してる、、、


と思える、

感じれる瞬間があります。


アンティークの制作で、シャトルではなくて

針を持ってする作業が多いのですが、現代タティングとは、また違った世界観もここには確実にあります。


今のわたしにはちょうど良い世界観です✨











⚠️Room of TattersのInstagram乗っ取りについて。関係者各位、生徒の皆さま、フォロワーの皆さまに大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。


誰一人詐欺に連鎖されることがありませんように、Instagramはブロックをお願いしています。ご協力のほどよろしくお願いいたします🙏


***


新しく「花結糸」〜Hanayui〜として活動を継続させていただくことといたしました。


レッスンで生徒さまの変わらぬ笑顔やご厚情に大変励まされております✨


めげることなく目的意識を心のうちに明るく持って変わらずに歩みを進めていこうと思えております。


どうぞ今後ともよろしくお願いします✨


***


🍀認定講師養成講座開催中🩵

🍀認定作家養成講座の次期開催は10月を予定しています。

***

✳️レッスン代などの詳細は
    ホームページをご確認ください。

***


🦋9月対面グループレッスン日程🦋

▪︎8日(月)12:45〜
▪︎10日(水)10:30〜
▪︎17日(水)10:30〜
▪︎20日(土)10:30〜
▪︎27日(土)11:00〜
▪︎30日(火)10:30〜

※8月は一部レッスンを
 除き夏休み🌻です。

※カフェは自宅開催に変更になる場合があります。
※自宅開催はカフェに変更になる場合があります。
※カフェ開催では各自で飲み物代を
 ご負担いただいております🙏
※自宅レッスンは、
定員10名様とさせていただいております。
※カフェレッスンは、
定員5名様とさせていただいております。


***







↓認定姉妹校、認定講師さまへ直接つながっていただけます。









「囲い込み」をしたい教師は、
生徒が自分を超えることを認めない。


お部屋の整理、整頓していて、見つけたノートに
こんな言葉が走り書きしてありました。

ネットか本から見つけた言葉の抜粋だと思います。

この言葉の後ろにあるのは、
「愛」か「恐れ」かで言えば、
間違いなく「恐れ」から来る行動だと思います。

私の幼少期から大人になるまで、
昭和と言う時代背景もありますが、
相当に理不尽が横行していました。

幼少期から猛威をふるっていたこの「理不尽」。

反骨精神強めの私からすると、
この状況は、生きづらさそのものでした。

なので「理不尽」がダイキライ(苦笑)。

理不尽を強いられた人は、
他者にも理不尽を強要しがちです。

連鎖は、どこかで、誰かが、
決意を持って止めなければいけません。

心がけだけでも、私はそういう人間になりたいと思いました。

生徒が自分を超えることを認めない

この理不尽な考え方の背景には、
どんなメンタルブロック(恐れ)があるでしょうか?

例えば、

①自分の存在価値がなくなる。
②自分から離れていってしまう。
③自分のイメージを超えてしまうため何かあったときに、相手を助けてあげることができない。
④未知への恐れ。

等々、いろいろあると思うのですが、
いずれにしても、相手の可能性に制限をかけてしまう行動に間違いありません。

制限をかけられることで、生徒が失敗したり、ミスをしたりする可能性もつぶすことができるかもしれませんが、やはり同時に、ポジティブな可能性にフタをしてしまうことに変わりはありません。

(ミスや失敗は可能性と表裏一体の双子のようなものですね。)

①と②は、完全に思考の矢印が自分に向かっています。相手のことを考えていません。

③は相手のことを思いやっていますが、相手の可能性を信頼していません。

④は大きな意味で誰もが持っているものだと思います。克服には勇気が必要です。




ある有名な先生に習っていた生徒さん(Aさん)が、
講師になることを支援してもらえず、
私のところにやってきました。

今はカルチャースクールで、自分のレッスンを持ち、自分のクラスを持って、夢であった講師の道を歩んでいらっしゃいます。

そして現在は、初めに師事していた先生のご支援も賜りながら、講師業を継続しています。

Aさんが、私のところにいらっしゃるときには、「決死の覚悟」を持ってご連絡をされてきたに違いありません。

ちょっと大げさですが、自分の先生から離れて、新しい先生のところに移るのは、それぐらい勇気のいるものです。

タティングをされている方は、義理堅い方も多いですから、所属している先生や団体を辞めるためには、
「タティングを辞めるしかない」とまで
思い詰めている方の悩みを聞いたこともあります。

ナンセンスですが、辛い状況は、人の視野をとても狭くしてしまいますね。




習っていた先生に、講師になることを支援していただけなかったAさんの例を挙げましたが、
Aさんの先生が、積極的に支援をされなかった理由は③なのではないかと思っています。

そして、おそらく、講師としてやっていくための育成ノーハウを持っておられなかったためです。

決して悪意からではなかったと思います。

実際に、その生徒さんは、初めは、ボランティアでレッスンを始めましたが、人間関係や状況に悩んで、何度かパニックを起こして、私に相談されてきました。

このような状況は、私にとっては、想定内なので、講師育成の1部だと思っています。(正直受け止めるわたしもそれなりの時間とエネルギーを必要とするので、ボランティア精神がなければできません。)

ただ教えるだけではなく、人との関わりを持ちながら、お教室を継続していくと言うのは、Aさんの先生がはじめにおっしゃったように、
「講師はただタティングが上手ければ良いと言うものではない。」
とは、まさにその通りなのです。

現在、ルームオブタッターズ改め、花結糸では、
認定講師養成講座(第8期)を開催中です。

正直なところ次期があるか分かりません。
(ポンコツな私には、一回一回をやりきるので
精一杯だから、笑)

ですが、こうして、誰かが、
「人生の中で叶えたい夢」を現実にするサポートができていると言う事は、
ある意味で、「生徒が自分を超えていく姿をあたたかく見守る」ことに他ならないと思っています。

そこに、私が本当にやりたかったことが叶っている実感があります。


© 2025花結糸 Jyunko.Aアンティークコレクション※無断転載禁止。)



冒頭の画像は、チャッピー(ChatGPT)に

依頼して作ってもらったものです。


窓際に愛猫のミアンがいるので、ぜひ見てね♡



花結糸総合サイト




























Instagramにてプレゼントパターンの
お知らせをしています🌸

シリーズで制作動画もリールでアップしているので、
テキストとリール動画を合わせることで、
お作りいただけるように工夫してみました。

Instagramでのプレゼントの配布は、
これまでまるっきり受け取る側だったので、
いつかタティングでパターンをお届けすることができたらとひとり憧れていました♡

慣れない作業はとても大変でしたが💦
やりたいと思ったことを叶えることができて、
頑張って良かったです🐢✨

たくさんの方が
受け取ってくださったら嬉しい✨



プレゼント🎁パターンはこちらから↓↓↓

@hanayui.tatting花結糸Instagram



制作ポイント等、お伝えしたいことは

山盛りっとあるのですが、

とにかく楽しく取り組んでいただけたら

嬉しいです❣️


たった16個のリングで作れるパターンですが、

レイヤーになって重なっているので、

実は最後の接続がかなりハードルが高いと思います。


それに、たった16個といっても、

されど16個ですよね😅


ですが、

慣れるとサクッと作れるパターンだと思います。


最後の接続も、多少難解かもしれませんが、

謎解きのように解決した後の完成の達成感は

とても嬉しいものですよね💛





制作にサポートがほしいと思われる方は、

ぜひレッスンへお越しくださいね🌸






わたし達が日々取り組むハンドメイド✨


手芸で自己肯定感が高まる理由はいくつかあると言われていて、以下の3つの観点があります🍀



①心理学的

②脳科学的

③社会的




例えばこんな経験や感覚の体験ありませんか?😊



↓↓↓




💎達成感


 自分の手で「形あるもの」を作り上げることで得られる達成感。


 作品が完成するたびに、小さな成功体験を積み重ねられるのがハンドメイドの魅力ですよね✨


 しかも、この経験が自己肯定感の土台になると言われていて、子どもの集中力や自己効力感を育てるとも言われています。





💎自分を表現できる喜び


 色、形、素材、デザインなどに自分らしさを込めることで、「私はこれが好き」「これが私の世界観」と表現することができるので、自然に自分を肯定的に受け止めやすくなる。

 

 楽しく無心に「自分の好き」やこだわりを発揮できるのもハンドメイドならではですね💛




💎 集中することで「今ここ」に意識が向く(マインドフルネス効果)


 を動かす作業に没頭することで、雑念や不安から解放され、心が落ち着く。


 「何も考えずに夢中になれる」という時間が心の安定感を育てると言われていて、フロー状態は心身に充足感をもたらしてくれますね✨





💎 他者から認められる体験ができる


 作品を見せると「すごいね」「かわいい!」「売ってほしい」などと褒められることがあり、自信に繋がる。

 

 わたしも子育てで疲れ切っていたころ、褒めてもらえて本当に嬉しかった経験があります。





💎自己効力感が育つ


 「前はできなかったことができるようになった」「工夫してうまくできた」などの体験が、自己効力感(=自分にはできるという感覚)を高める。

 

 自己効力感が高まると、「自分は役に立つ存在だ」「価値ある存在だ」と感じやすくなるそうです。好きなことを楽しみながら、だからこそ難しいことにもチャレンジしたり克服できたりするのは、手芸のみならず、趣味や好きなことにおける素晴らしい体験ですよね。





💎ストレスの軽減・心の癒し


 手芸はストレスホルモンを減らし、リラックス状態を促すといった研究もあります。


 精神的に安定することで、自己否定の感情が減り、自己肯定感が高まります。心に安心が生まれると、勇気が生まれ、そしてやる気が生まれる、と言われます。


安心→勇気→やる気


この流れで自己信頼も育まれますね💛

 



***



作ることはそのまま、自分の存在価値に触れる経験と言うこともできるのではないでしょうか。



わたし達が日々取り組むハンドメイドの効能って素晴らしいですね‼️




四時のビーズが八重歯がみたいにポロ♪笑











リットリンクを新しくしました♡


Instagram乗っ取りから 2ヶ月半、被害連鎖せずに詐欺被害から遠ざかることができたようです。


皆さまご協力ありがとうございました。


そしてお教室は、15周年を機に屋号をルームオブタッターズから花結糸(はなゆい)へと改め、書き換えを順次進めています。


寂しいと惜しんでくださる声もありがたいです✨


ただ、何かエネルギーは確実に変化しています。


ルームオブタッターズは、わたし個人のお教室という色合いが濃かったと思います。その中で、後に続く後輩たちのサポートを、、、と展開するなかで、何か枠の小ささも感じていました。


けれど、タティングができるようになり、美しい結び(ダブルステッチ)を追求し、美しく結ぶとはどういうことなのか、実際のレッスンの中で再現性を求めてきました。


そしてなめらかなシャトルワークを身につけ、講師として活動するなかで、タティングが仕事になり、趣味を超えたライフワークになりました。


好きなだけタティングをして、好きなだけレース糸や本を買えるようになり、同じようにタティングに憧れ、惹かれ、向き合っていく沢山の仲間を得ました。


タティングはわたしにさまざまな豊かさをもたらしてくれました。


そろそろ老眼も進むお年頃、、、体力も落ちてきているかもしれません、、、そんなわたしが今やりたいことは、やはり後進の育成です。


花結糸はそんな今のお教室に相応しいのではと感じています。


今年も認定講師養成講座がスタートしました。

講義にさきがけてタティングにまつわるあれやこれやをメール✉️テキストでお届けし、世界観と知識を深めていただくところから講座はスタートします。


来週開催の講義のスタートへ向けてテキストの発送準備も進みました。明日投函📮の予定です♪







タティングを教える人も増えました。それはとても喜ばしいことである反面、スマホの画面からみてもあきらかに貧相な結びや技術や理解の不足が見て取れるのはかなしいことでもあります。


今タティングは玉石混交時代です。


光る玉と、玉にみせかけた石がガチャガチャ混じり合って、新しいタティングの世界へごちゃごちゃ進んでいる感じです。


まだまだ、美しいタティングを見たことがないまま独学レベルにとどまっている人は出口を知りません。美しいタティングと崩れたものとの区別がつかない人もいると思います。


かつてわたしがそうだったように、、、


わたしが19年かけて抜け出してきたこの遠く長いひとりぼっちの道のりは、あとに続く仲間がスイスイと難しさや難解さを乗り超え、そしてさらに先のタティングの世界へと拡がっていくために、きっと役立つと思います。


正直なところ、タティングの道のりは長く、険しさもある、、、


でも、だからこそ、遠くへと進んでその先の景色が眺められる可能性があるのだと思います。


一つの技術を極める、


これはとてもしあわせな感覚ですが、その極める途中とちゅうの達成感や喜びもまた、彩り鮮やかで愉しいものです✨


良かったら花結糸のリットリンクをご覧いただけたら嬉しいです。


まだまだ開発途中のものが多いですが、これからまたゆっくり磨いていきたいと思っています。







今年も認定講師養成講座がスタートしました。

おかげさまで、5期、6期、7期、8期と、毎年開催できています。

今回の8期に参加される方の中には、この認定講師養成講座をめがけて、昨年からレッスンにオンラインで通い詰めてくださった生徒さんもいらっしゃいます。

その方のために、開催を決めていた💛、と言っても過言ではないのですが、他にも大切なご縁を複数いただきまして、4名の方のご参加でスタートいたしました。

それまでほとんどプライベートで開催していたこの講座を、昨年は6名の皆様とのグループ開催が実現しました。

これがものすごく楽しくて✨とても充実したものになりました。ご参加の皆様も、口ぐちに、各地からタティングへの格別な熱意のあるメンバーとの、濃く深くニッチなタティングに特化した、とてもマニアックなこの時間に(笑)、特別な感想を抱いてくださっていたようです✨

わたしたちのこの想いは、一人ぼっちじゃない💛

認定講師養成講座は準備や開催その後のフォローアップまでやることが非常に多いため、わたし自身、次の開催があるかどうか、毎回自信がありません。

ですから、今年いただいたこの機会を大切に大切に過ごしたいと思います。


***


自由が丘のタティングレース専門店アピューのオーナー様とご相談して、今年も夏に向けたキットを販売させていただくことになりました。

昨年の、ひまわり🌻、スイカ🍉に続いて、今年は枝豆です、笑

そちらのほうもどうぞよろしくお願いいたします。


***


最近朝の散歩が日課になりました。
畑用の顔を覆うタイプの帽子をかぶって、笑、怪しい感じで日陰を選んで歩いています。

マンションの裏に桜の並木があるのですが、とても素敵な日陰を作ってくれています。

見晴台から眺める谷戸の眺めも、飽きることがありません。

さて、今日も1日良い日になりますように。

✨悩む未来は来ない
今の行動が未来になる✨

こちら、とても良い言葉ですよね。
キングコングの西野さんの発信です。

わたしは、チキンハートなので、常に常に常に常に悩みながら、迷いながら歩んできました。

タティングの仕事は特にそうです。
わたしのような仕事の仕方は、前例を知りませんでしたし、相談できる相手もいませんでしたから。

ただ、亀の歩みながらも、前へ進む事を休むことがあっても止める事はありませんでした。

それが、今のわたし(未来)を作っています。

過去のチキンなわたしが頑張ってくれたおかげで、今までこうしてたくさんの生徒さんに出会うことができました。

もちろん、楽しいことばかりでも嬉しいことばかりでもありません。心が折れるような嫌なこともときには起こります。

でも、でも、それはほんのいちぶ、、、
ほんのいちぶにめげていたらもったいない。

今日はどんな1日にしましょう、?
何に取り組みましょう、?
小さな一歩でどう人生を進めましょう、?

わたしも皆さんを応援しています💛