rrrさんのブログ -8ページ目

脳の成長に必要な時間は3ヶ月らしいが。もう、4ヶ月経った。

グズグズが止まらない。
すぐ怒るしすぐ泣く。

癇癪が止まらない。

変なこだわりで生活がちっとも
回らない。

幼稚園に行きしぶる。

お母さんから離れられない。

反対に、目を離すと
すぐどこかに行ってしまう。

ちっとも片付けられない。

ちっとも食べない。

ちっともお風呂に入らない。




 幼児期の子どもの「困った」は

 

ほとんどが
脳の成長がまだまだ未熟だから
起こっていることなんです。

 

特に
発達のでこぼこが心配な子は
この未熟さが他の子よりも
目立って現れます。

 

だけど、
根っこは同じ、
脳の発達にある。

 幼児の脳が成長するのに
必要な時間は
最低3ヶ月。

 

幼児の脳が成長するのに
必要な栄養素は、
お母さんの
コミュニケーション。

 

だから、
ちゃんと子どもの脳に届く状態に
お母さんのコミュニケーションを整えて

 

脳が発達しやすいコミュニケーションを
毎日毎日浴びせてあげることができたら

 

3ヶ月で
お子さんは見違えるほどに
成長するというわけです。



その3ヶ月を学ぶ
毎月募集日に即満席に
 なってしまいますので、
 希望の月が既に決まっている方は
 先にご連絡ください。
 枠を確保します。


※BPキャンプの受講費用は
40万+税が定価となります。

それ以降は物価の上昇に合わせて
価格改定を行う可能性があります。


※分割のご相談も
積極的に乗りますから
遠慮せずご相談ください^^





とのこと。



どうにかしたくて色々情報をあさる。
たどり着いたここは



40万、、、


それでも満席って、、、


みんなもどうにかしたいという思いがあるんだなぁ。。。。



3ヶ月かぁ。
すぎたなぁ。
生活スタイル変えて4ヶ月。。。


お母さんのコミュニケーションが
きちんとできてたら、
3ヶ月でかわるのか。。。




できてなくて、、、
かわってなくて、、、

ダメダメだガーン





4ヶ月待ちでようやく読めた絵本。




図書館で予約して4ヶ月アセアセ

やっと順番がきたー!!






 

 


それだけ、みんな、子育てで読ませたい本


ってことなのかな。真顔




中には迷路やクイズ形式で書かれたところもあってめちゃ読みやすいし、

子どもを惹きつける。ウインク



ケドもやもや




出だしのふわふわ言葉を読んでる時はよかったが、、、



ちくちく言葉のページになると、

チクチクピリピリな言葉が沢山あるから




不満よみたくない


と。


繊細さをここで発揮しなくて良いのに滝汗
ちくちく言葉を聞きたくないそーな。
いつもめっちゃやってくる言葉ですけど?
あっちいけ!だいっきらい!って。



迷路やクイズのページを先にやって、
関心をゲーム感覚の方へ向けて
最後まで読み切りましたチーン


ふわふわとちくちく言葉。


やってほしくないこと
ではなく
やってほしいこと
を伝える。

これににてるかな電球



読むだけでなく、クイズもできて、人気なのも納得な1冊電球



おかあさんといっしょスペシャルステージ
今の時点では
週末開催予定となってるけど、、、

あやしい、、、

夏最後のイベント、、、





大学オープンキャンパス4歳児も楽しめた

同志社、関大、近大

とオープンキャンパスに行って


のんびりお上品デレデレ都会ワイワイデレデレ

などなど、3つそれぞれの色があったスター


長男の大学も行ったことなかったから、見れて満足ニヤニヤ




大学っていいなぁ〜デレデレ




やぱ近大は人を引き付ける力が

スゴイなぁと実感真顔




冷えピタはるとき〜って。
551の肉まんをみんなもって歩いてる感。。。



The!!大阪






画面の中のアイドル風キャラクターが同じ動きをしてくれるところがあって、、、

ニア教授。
やりたいやりたい!
アイドルになる!と。

可愛い好き発揮。



体験ブース沢山で、遊び感覚で、なんとか癇癪起こさずついてきてくれてた。ありがと。





関大向かう車でゲロまみれなったり、
近大帰り際に鼻血出したり、、、

何かしらは起こるけど。





あとは、おかあさんといっしょの
スペシャルステージを無事にいければ、
この夏のイベント系は制覇びっくりマーク


癇癪おこさず、いけるように。
声かけ、スキンシップ、、、頑張ろう。。。



台風🌀どーなるかな、、、