
外干し撤収!窓全締めサウナ状態!塗装開始!
自宅の塗装が始まったのはいいけど、、、
不在でもOKと言われてたのに、、、
1日目 足場。
工事の工程おしえてもらえますか?
とたずねたら、、、
足場は今日だけで終わるので後のことはわかりません。
なぬーっ
まぁ連絡来るかなーと思ってたら
翌日朝の8時
ピンポーン
塗装工事のものです。
って
朝早い&今日なの!?
で。
高圧洗浄するので、
外干し撤収!
窓全窓締め!
のご指示をいただき。仕事前にバタバタ
いやー。。。
お漏らしの濡れた布団干してたり、シーツ洗ったの干してたりしてたのよ
3日目 塗装開始
駐車場塗るのに今週車のけれる日があるかと。
え。。。
そんな。。。
近くにパーキングないのよ
不在でOKどころか、
めちゃめちゃやることありますやん!!
足場乗りたくなるのはわかるっ
そして、、、
窓全部ビニールはられててあけても、風入らん暑すぎる

6月ですけど、
エアコン始めました

そやで。りょーちゃん4月10日のサッカー指導のときちゃんとできてん。
4月10日??日にち覚えてんの!?
うん。覚えてんで。
調べたら、確かに4月10日サッカー指導ありましたやん



ちょいちょい暗記力すごくて
引く。。。。。
何月何日に何をしたとか、よく言う。。。。
こっちは今日、何日何曜日かもあやふやなのに
最近はWiiで
朝から卓球やボーリング対決をして
ひとしきり遊んだら
わりかしすんなり登園出来てます

やけど。
親子の時間が少なく
愛情不足、睡眠時間も短く
それも発達に影響してたんだなぁー
愛と睡眠は大事
発達障害児は、楽しい学びを阻害するものをたくさん持っている
出だしからドキッ
ひょっとするとあなたは、子どもが何かを身につけたり、できるようになったりするた
めには、嫌なことを努力してやらなければならないと思っていませんか?

子どもは、自分を成長、発達させるために、
環境が整っていれば、楽しく学びます。

子どものまわりの物的環境、人的環境の粗悪さにより、自分を育てようとする
方向性を失い、逸脱したほうへ行ってしまいがちな傾向があることも事実です。
さらに、発達障害児は、楽しい学びを阻害するものをたくさん持っています。
例えば、
はさみで切りたいものがあるのに、手先が不器用なために、それがうまくできず、ストレスを抱えていることなどがたくさんあるのです。

まさにっ
はさみが使えるように環境などを工夫す
ることによって、その子が切ることに満足できるようにしてあげられます。
そうすることで、この子は、学びの楽しさを味わうことができるのです。
とのこと。

←洗濯糊とホウ砂で作成

ここにも接する親のメンタルの安定がかかっているな。。。
今日も、共感する!褒める!をしたかったけど、、、
寝ながらオムツをぬいでおり、
気づかずはかせれなかった
ゴソゴソ服を脱いでおる
服濡れたー?
うん。(全裸)
布団も濡れたー?どこや?
そこ。(指差す)
とりあえずこっちはいりー。
と別の布団の中へ全裸で確保。
オムツを脱いで、寝たまま、まるまる排尿をしたみたいで布団もビッショリ
なんとかオムツをはかせ。
彼はもう一度夢の中へ、、、

葬儀に参加した反動で癇癪
夫の祖母が死去し、お通夜と葬儀に参加してきた。満97歳。
末っ子。頑張ってはいたけど やはり
じっとはできず
うろうろしてみたり
声を出してみたり
葬儀中に、思い通りにいかず
あっちいけ!だいっきらい!
といったり。。。
静かにさせるのに必死
ちょいちょい退室
親戚には初めましての方もいたけど
人見知りすることなく
誰にでも笑顔で喋りかける
褒めてもらうのが嬉しいようで
いろんなダンスを見せては
すごいねと言われ
葬儀の前後はとても上機嫌だった。
いい子で振る舞っていた
誰にでもついていく誘拐されるタイプよね。
公園は、短時間で終わる→アイス食べる
で、リセットして機嫌を保てるようになったけど。。。


いい子を少しでも頑張った反動は
やはり 家で出る
内弁慶。
帰宅後は、疲れや眠たさもあっただろう
あっちいけ!
そんなんちがう!
もーだいっきらい!
たたく、たたく、、、


ギャーギャーをしばらく繰り返し、、、
共感して褒める。
否定されても継続。。。
そして、甘えさせる。

飛び乗って
怒られる


を繰り返し、何度も
声をかけてから乗ってね
を言い続けたら。ようやく
肩のってもいいですか?
と聞いてくれるように。
17キロがいきなり飛び乗るとコケてまう。
体力もつけなければ
本日の断捨離。黄ばんできた&穴があいた白の肌着3枚。
真っ白の肌着は
前後がわかりにくく嫌だそうで
末っ子に選ばれし肌着。
車、恐竜を差し置いて
選ばれし食べ物キャラ
ちいかわ好きカワイイ好き
納得のチョイス。