目に見えない感情を教えるのむずすぎんねんー
子供を施設に預けたい。
リセットしたい。
のどん底メンタルから
断捨離+ミニマリスト+育児本
で子供の癇癪と向き合う日常
(保育園でも指摘され、保健センターで検査→加配つけるほどではない→経過観察中)
父に対しての暴力




お父さんステージで安心感を得るまでバトルは、続く、、、
4歳末っ子を施設に預けたい。
リセットしたい。
のどん底メンタルから
断捨離+ミニマリスト+育児本
で子供の癇癪と向き合う日常
(保育園でも指摘され、保健センターで検査→加配つけるほどではない→経過観察中)
まずお母さんから安心感(自己肯定感)を
もらう。
次に、お父さんに対しても同じことをすることで、お父さんからも安心感をもらう。
「お母さんステージをクリアし、次にお父さんステージをクリアすることで、その次の友達ステージに入っていく」


流れ的にはこんな感じだそうで。
4歳児にシバかれて泣く母、、、
お母さんステージは、
徐々にクリアしつつあるか?
この③ヶ月がんばっちょるよ。。。
父も4歳児に、たたかれ、メガネ吹っ飛びという事件も多々あり。
今、お父さんステージにきたか?
お父さんステージに取りかかったのか?
母にはそこまでではないが、父に厳しい(笑)
まぁ、父が、言葉遣いが悪いのが原因。
かと思われる


そのバトルの時は
お母さんはあまり注意せず、お父さんに任せていいらしい。
言う通りにしない時
もー知らんぞ!もーええ。もー知らん。
←これ口癖なんか?
そんなんゆったらあかんやろ!バシッ
しらんとかちゃうやろ!
げんじゅうちゅういやで!
2回目はゆるさんで!
と。。。バトル。。。
たたいてはいけないこと、たたくと相手は痛い思いをすることは伝えている。

新しいものにして遊びの幅も広がった
本によると
子どもが相手の気持ちを知り、それによって自分の行動をコントロールしていくには、少し時間がかかる。
今大切なのは、すぐにたたく行動がなくなることではなく、
バトルを繰り返すことで、「こんな自分でもお父さんは見すてずにつきあってくれる」という安心感を育てること。
安心感を得るまで
バトルはまだまだ続きそうだ
ひといちばい敏感な子はひといちばい甘えを必要とする
人一倍甘えが強く、それがずっと続いている
決して、甘えていないわけではない、
むしろ人一倍甘えてきた。
「甘やかしすぎたからじゃないの」と言われて、親としてもついついそうかな、
じゃあ、もっと突き放したほうがいいのかな
と思ったり。
人一倍、敏感で、周囲に気を遣う子
ある意味、よく気のつく、頭のいい子
人一倍敏感な子は、それだけ、周囲に対して不安を抱きやすい。
だから安心感を得るために、人一倍、甘えを必要とする。

本によると
甘えの必要な量は、子どもによって違うらしい
これだけ甘えているんだから、もうじゅうぶんだろうと大人は思ってしまう。
それでも甘えてくるということはやはり それだけまだ不安。
自立と甘えの行ったり来たりはあくまで子供のペースが基本。
子供が甘えを求めてくる限りは
それは今この子に必要なものなのだと考えて受け止める。
この図ほんまわかりやすい
まだまだ足りないのだろうか。
夜中2回オムツ脱いで、2回履かせたのに、、、
ノーパンで起きてきて
ふとんもぬれてんねんー
て何故か嬉しそうに、、、
つなぎ着せるのは
身体的拘束になるだろう。。。
でも着せたい思いはわかる