目に見えない感情を教えるのむずすぎんねんー | rrrさんのブログ

目に見えない感情を教えるのむずすぎんねんー



子供を施設に預けたい。

リセットしたい。

のどん底メンタルから


断捨離+ミニマリスト+育児本

で子供の癇癪と向き合う日常

保育園でも指摘され、保健センターで検査→加配つけるほどではない→経過観察中






父に対しての暴力グー気づき


もちろん、たたいてはいけないこと、たたくと相手は痛い思いをすることを伝えている。

バトルを繰り返し
「こんな自分でもお父さんは見すてずにつきあってくれる」という安心感を育てるまで、、、


ミニマリストはもってなさげな
たこ焼き器は必須。断捨離しない物の1つニヤニヤ



安心感をもらった子どもは、相手の気持ちを思いやることができるようになるそーやけど。



こういう行動を許していると、将来、 
親に暴力を振るうような子どもに、、、ゲッソリダッシュ


と心配する。。。


でも、それは逆らしい!



小さいときに、不満や怒りを表現できた子どもは、それをコントロールする術も少しずつ身につけていく。

ん?滝汗
自分が怒りのコントロールする術身についてなかった、、、




大きくなってから、親に暴力を振るったり、弱い子に暴力を向けたりするようになるのはほとんどの場合 小さい時に ちゃんと
怒りを表現できなかった
子ども!!






うまく焼けた〜拍手




今末っ子は、自分の感情をあまり理解せず、
怒られた時、悲しいとか、つらいと言う
不快な感情全てを怒りにしてしまっている、、、




目に見えん感情教えるのもむずすぎんねんーゲロー

でも、生きづらい毎日にならないように、
できる限りのことはしないと。。。
しょっちゅう消えたいと思う母が言えることじゃないけど、、、