子供を施設に預けたい。
リセットしたい。
のどん底メンタルから
断捨離+ミニマリスト+育児本
で子供の癇癪と向き合う日常
(保育園でも指摘され、保健センターで検査→加配つけるほどではない→経過観察中)
夜中2回脱いだから、履かせたのに。。。
起こしに来たらコレ↓↓
本日も寝不足。。。
PMS対策してても、やはりこの時期は
イライラ&腹痛&頭痛などなど、、、
メンタル落ちる

そんなときに目にした記事

【生活リズムが影響する】
「発達障害」の有無によらず、子育てには
整った生活リズムが大切。
また、生活リズムの整い方によって、グレーの色が濃くなったり薄くなったりする。

ふむふむ。
【環境も影響する】
生活の場や教育の場をポジティブな環境にしよう。また、感覚過敏などは、環境を改善することで支障が軽減する。

ふむふむ。
【環境づくり】
子どもの性格形成には、
家庭の環境が大きく影響します。
子どもが精神的に安定するかどうかも、環境しだいです。ポジティブな環境をつくりだすのは
親の役割。
いつも笑顔で過ごしましょう。
性格は環境で変わる。

うっっっ。。。。
こんな記事がありましたが、、、
なんか追い詰められる

正解を言ってるのはわかる。
でも、
1人の人間を育てることの責任の重さを痛感するというか、
この子がこんなのになったのは、全て私の責任です。と言わなきゃいけないような、、、
実際はそうなんだろうけど、、、
私の責任なんだけど、、、
仕事もやめて環境整えて、メンタル整えて、、、
立て直そうとしてるけど、、、
心にゆとりはないが。
せめて空間だけはゆとりを。。。
断捨離。ミニマリスト思考。
