http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000088-mai-bus_all


首都圏のマンション市場で、地価上昇を背景に値上がりを見込んだ「売り惜しみ」が続いている。民間調査会社の不動産経済研究所(東京都新宿区)が16日発表した06年度の発売戸数は前年度比15.3%減の7万804戸となり、98年度以来8年ぶりに8万戸を下回った。販売価格は同4.2%アップの4297万円と4年連続で上昇しており、実際の価格上昇も鮮明になっている。
 首都圏のマンション市場は94年以降、大量供給が続いており、00年度は過去最多となる9万5479戸に達していた。今回、売り惜しみが顕著だったのは、都心部を中心とした人気エリアで、東京23区が前年度比31.9%減、その他の東京都内が11.1%減、神奈川県が17.2%減とそれぞれ大幅なマイナスだった。
 マンションは着工から完成まで1~2年程度かかり、完成前に売り始めるのが普通。2カ月程度の間隔で複数回に分けて売り出すのが一般的だが、05年1月~06年10月の間、販売時期の間隔が4カ月以上あいた物件は6560戸に上った。最近は、完成後に販売を始める物件も出始めている。
 国土交通省の建築着工統計調査によると、06年の首都圏のマンション着工戸数は12万5271戸で、92年以降では2年連続で過去最多を更新している。今後は売り惜しみの反動があるはずだが、同研究所は「書き入れ時のゴールデンウイークは間もなく来るが、いつ急増するか分からない」としている。
 一方、売れ行きを示す平均契約率は、前年度比で5.7ポイント下がり77.5%。人気の目安とされる7割を超えるが、郊外では価格上昇から購入を見送る人も多く、売れ残りによる在庫が昨年後半ごろから急増している。
 近畿圏の06年度マンション発売戸数は同6.7%減の3万947戸。平均価格は5.6%アップの3382万円、平均契約率は3.7ポイント低い72.3%だった。【小倉祥徳】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000034-kyt-l26


京都市美観風致審議会(会長・西島安則市産業技術研究所長)が16日、中京区内で開かれ、新景観政策に伴う一部風致地区における建築物の高さ規制強化案や、上賀茂神社など世界遺産の周辺に、新たに厳しい規制を設ける屋外広告物規制の種別再編案などを承認した。
 審議会では、都市計画審議会で先に承認された風致地区の新規指定区域(109ヘクタール)を種別指定し、区域に応じて高さや建ぺい率規制を定めたほか、数値基準を一律適用せず、地域の特性に合わせて運用する例外規定も設ける議案を認めた。
 また、地域に応じて定めていた屋外広告物の規制種類を現行の5種類、沿道型4種類の計9種類から、「歴史遺産型」の2種類を新たに設け、地域別7種類、沿道型12種類の計21種類に再編する議案も認めた。
 「歴史遺産型」の第1種が適用されるのは上賀茂神社のほか、醍醐寺や竜安寺、修学院離宮、桂離宮などの周辺。第2種は二条城、京都御苑周辺などが対象となる。
 また、世界遺産の周辺の上賀茂、東山、醍醐、西山、鴨川の各風致地区の一部(約150ヘクタール)で、高さや建ぺい率規制の強化も承認した。
 新景観政策の実施に向けて、すでに関連6条例が2月定例市会で可決され、3月の都計審で高さ規制強化などの案が承認された。今後、市は市内38カ所に設ける「視点場」から眺望保全に伴う高さ規制などを市美観風致審議会に諮り、9月1日から新政策を導入する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000025-kyt-l25


滋賀県近江八幡市の近江兄弟社学園にこのほど、世界平和を願う「ヴォーリズ平和礼拝堂」が完成した。5月19日に仏教や神道などの各宗教界の代表を招き、宗教の壁を超えて世界平和を祈る集いを初めて開く。
 平和礼拝堂の建設は、同学園の創立者で米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)が来日して100年を迎えた2005年の記念事業の一環として計画。昨年から同学園本館の改築に合わせて造っていた。
 戦時中、ヴォーリズは長野県軽井沢町に幽閉されながらも平和を主張する詩「アメリカに訴える」を発表。母国の米国に向けて「はじめの愛に立ち返れ」と戦争の終結を呼びかけるなど終生、世界平和の大切さを訴え続けてきた。
 平和礼拝堂は同学園本館5階にある。広さ約550平方メートルで半円状に550席が設けられている。平和を祈る集いは「ヴォーリズ平和礼拝堂献堂のつどい」として催す。
 地元の日牟礼八幡宮をはじめ、近江八幡市仏教会、比叡山延暦寺(大津市)や多賀大社(多賀町)、同志社大(京都市)などの宗教関係者約100人を招待。各宗教会代表が平和祈願のメッセージを読み上げる予定。
 同学園の道城献一牧師(63)は「ヴォーリズが亡くなり21世紀になっても戦火はやんでいない。他宗教や地域の人にも開放し、平和への祈りを発信していきたい」と話している。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000079-mailo-l15


「田村水落設計」(富山市)が構造計算した三条市の分譲マンション2棟で耐震強度偽装の疑いが発覚した問題で、同設計の水落光男・元1級建築士が13日同市役所を訪れ、報道陣に「耐震強度に不足はなく、偽装ではない」と主張した。
 水落元建築士は「耐震強度偽装」と発表した同市に反論するため、同市役所を訪問。しかし、同市側は「これまでにも主張は聞いており、会う必要はない」と面会を拒否した。水落元建築士は「構造計算に問題はないとする報告を提出していたのに、何の連絡もないまま『偽装』と発表した理由を聞きたい」と話した。
 構造計算プログラムの中で一部の耐震壁の強度を手動で入力し直した事実は認めたが、「(プログラムに入力されているのとは)別の計算式を使えば耐力に問題はなかった」と主張。「国の認定プログラムは設計者が変更できるようになっているし、どちらの式を使っても法令違反ではない」と話した。
 同市側は12日の会見で、構造計算プログラムの一部でデータを入力し直した点を「意図的な偽装」と指摘しており、建築主のアパグループも市の判断を受け入れる方針を示している。【前谷宏】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000073-mailo-l11


建設が中断している鶴ケ島市のマンション「アップルガーデン若葉駅前」の耐震強度偽装問題で、同マンションの建築主「アパ」(元谷外志雄代表)は13日、県に是正計画書を提出。同マンションの事業を継続し「来年早々にも工事を再開したい」との方針を報告した。
 県は06年2月以降、同マンションの強度不足について調査を進め、3月29日に、水落光男・元1級建築士による構造計算を偽装と断定。耐震強度は基準の50%として是正勧告を行った。マンションの建設は06年3月から中断している。
 計画書では、新たな構造設計者を6月をめどに選定したうえで設計図書・構造計算書を10月末までに作成し、08年以降に工事を再開するとした。県建築指導課は「引き続き指導を継続し早期解決を図る」としている。【高本耕太】