http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000208-nkn-ind


【リリース・電気機器】オートデスク、建築設計の整合性を向上するためのソリューション新バージョンを発表
BIM : ビルディングインフォメーションモデリングで設計図書の整合性を確保するRevitR 

オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、社長:鬼澤盛夫)は、「ビルディングインフォメーションモデリング(BIM: building information modeling )」のためのソフトウェア「Revit Architecture 2008 」(旧製品名:Autodesk Revit Building )日本語版を、本日、4 月17 日に出荷開始する旨を発表しました。

Revit は、革新的な建築設計手法であるBIM のためのソフトウェアアプリケーションで、建築プロジェクトで相互に関係のあるデジタルデータをもとに、モデルの作成や情報の一元的な管理を、設計から建設、メインテナンスにいたるまでの一連の流れにおいて可能にします。 BIM のためのRevit は、建築設計者が3 次元の建物モデルを作ることで平面・立面・断面図などを自動的に作図できるため、設計図書間の整合性確保に優れています。これは、2007 年6 月に予定されている建築基準法の改正で重視される、設計図書の整合性の課題に対して非常に有効な手段として今後の需要増が見込まれます。オートデスク製品群の一連の製品名称変更に伴い、Revit も、今回リリースする新バージョンより、アプリケーションの名称を変更しました。

Revit Architecture 2008 
BIM 専用に設計されたRevit Architecture は建造物の実体を正確に構築するため、建築設計者は、平面図、断面図および立面図などの孤立した要素からではなく、全体的な視野から作業することができます。この成熟した製品の多数の強力な機能の改善に加え、Revit Architecture 2008 は、以下も提供しています。 
・  連携するモデル情報の管理機能の改善およびDWF ファイル仕様のサポートの改善 
・  Autodesk 3ds Max アニメーションソフトウェアとの相互運用性の向上により、すべてのプロジェクト関係者の設計に関する合意が迅速化 

また、Revit Architecture 2008 は、材料、数量、エネルギー消費および照明を解析することでサステナブルデザインを可能にする機能も提供します。強化されたグリーンビルディングXML (gbXML: Green Building Extensible Markup Language )機能により、設計者は、Green Building Studio, Inc. (米国)およびIES Ltd. (米国)などが提供するツール等を使用して、エネルギー分析や建築性能の調査を迅速に行うことができます。

【製品価格(税込み)】(カッコ内は税抜き価格)Revit Architecture 2008 (スタンドアロン)¥758,100 (¥722,000 )
Revit Architecture サブスクリプション¥120,750 (¥115,000 )
AutoCAD Revit Architecture Suite 2008 ¥819,000 (¥780,000 )
AutoCAD Revit Architecture suite サブスクリプション¥124,950 (¥119,000 )

* AutoCAD Revit Architecture Suite 2008 は、Revit Architecture 2008 とAutoCAD 2008 のバンドルパッケージ製品です。

Autodesk Subscription (サブスクリプション)は、年間契約のソフトウェアメインテナンスプログラムで、設計ツールを効率的にアップグレードでき、最新の情報を得ることができます。契約期間内はソフトウェアの最新バージョンの入手、オートデスクからの直接のWeb サポート、マイペースで進められるトレーニング、そしてテクノロジーおよびビジネス上の広範な特典を受けることができます。
www.autodesk.co.jp/subscription 

以上オートデスク株式会社概要
本 社: 東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーX 24F 
大阪営業所:大阪市淀川区宮原3-5-36 新大阪MTビル2 号館3F 
代表取締役:鬼澤 盛夫
設立:1985年4月1日
資本金:1億円
オートデスクホームページ:http://www.autodesk.co.jp 

会社概要
Autodesk,Inc. 会社概要
Autodesk, Inc. (NASDAQ: ADSK) は、製造、建築、土木、メディア&エンターテインメント市場向けの2D および3D デザインソフトウェアの世界的なリーダーです。1982 年にAutoCAD をリリースして以来、オートデスクは、最先端のデジタルプロトタイピングソリューションの広範なポートフォリオを開発し続け、アイデアをかたちにする前にお客様がそれを体験できるよう支援してきました。Fortune 1000 に名を連ねる企業が、設計プロセスの早期段階で、実際のパフォーマンスを視覚化、シミュレーション、分析するためにオートデスクのツールを利用し、時間とコストの節約を図るとともに、品質向上とイノベーションを加速しています。詳細については、http://www.autodesk.com をご覧ください。

当プレスリリースに関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
◆ お客様問い合わせ窓口 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000017-rcdc-cn


2007年4月16日、上海市の上海港国際客運センターの外部工事がほぼ終了し、現在は内装及び周囲の植樹などの作業に入っている。年内にも建設は終了の予定。

水滴の形をしたビルは、鉄柱による骨組みと金属製パイプとガラスからなる外壁で構成されている。使われた鉄柱の総重量は1200トンにも及ぶ。上空13メートルの高さにある待合室は抜群の眺望を誇る。ビルは長さ80メートル、幅36メートル、高さ30メートルで、建築面積は4000平方メートルとなる。黄浦江べりに偉容を誇るこのビルは、上海港の新たなシンボルとなるだろう。(翻訳/編集・KT)



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000005-ryu-oki


沖縄文化史研究者で型絵染作家の人間国宝、故鎌倉芳太郎氏が大正末期から昭和初期にかけて沖縄の文化調査のため撮影した写真や収集した資料計397点が東京の鎌倉家から新たに見つかり、長男秀雄氏から県立芸術大学(宮城篤正学長)にこのほど寄贈された。これまで確認されている中で最古とみられる紅型衣装の一部が保管されていたほか、紅型宗家・沢岻家が模様や色の見本を残した「文様図案帖(ちょう)」の現物が初めて確認された。
 鎌倉家から芸大への資料の寄贈は4回目。芸大が収蔵する、芳太郎氏が沖縄の工芸品や建築物などを撮影した写真2080点と「鎌倉ノート」と称される調査ノート81冊は2005年3月に国の重要文化財に指定された。芸大は今回新たに見つかった写真資料242点も重要文化財として追加申請するという。
 芸大によると、最古とみられる紅型資料は約500年前に久米島の伊敷索(なは)按司の妹とめいが着用していた衣装の切れ端で、県立博物館所蔵のものと同一という。そのほか、刊本類や陶磁器なども寄贈された。
 16日に那覇市の同大付属図書・芸術資料館で開かれた会見で、宮城学長は「今回、新資料が見つかったことはビッグニュースだ。資料は県民の宝であると同時に日本の宝。大切に保存、調査研究し、公開したい」と述べた



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000022-nkn-ind


日本ペイントは室内温度などの上昇低減効果を持つ太陽熱高反射塗料の売上高を、08年3月期に前年度比3億円増の10億円に引き上げる。独自開発した「日射反射率予測システム」を使い、高反射率の顔料の組み合わせを顧客へ提案していくことなどで実現する。今後はプラントや船舶、海外建築といった分野の市場も開拓し、同塗料の拡販を目指す。

 日射反射率予測システムは顔料の特徴や性能などのデータを蓄積したもので、同データを使用することで高品質な塗料を設計できる。従来、太陽熱高反射塗料は高価格で、表面形状の平滑性にも欠けるという問題点があった。

 同社は反射率予測システムの活用によりこうした欠点を解消、顧客が求める製品供給を通じて同塗料の販売アップにつなげる。

 太陽熱高反射塗料は道路表面にも使用可能でヒートアイランド対策に役立つ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000042-kyt-l26


本年度から校名を変更し、4年制で新たにスタートした京都建築大学校の入学式が16日、京都府南丹市園部町小山東町の同校であり、45都道府県やカナダからの帰国子女を含む新入生589人が式に臨んだ。
 同校は、2級建築士資格取得を目指す教育機関として1991年に開校した京都国際建築技術専門学校から改称。「即戦力と幅広い知識を兼ね備えた人材の育成を」(新谷秀一理事長)との思いから、放送大学(本部・千葉市)との連携で卒業時に2級建築士やインテリアプランナーなどの資格と大卒資格(学士号)が取得できる4年制(定員1学年600人)の教育課程に変更。府への校名変更届が昨年12月に受理された。
 式では、吉田晉校長が「目標を高く持ち、しっかり勉強して即戦力として通じる教養を身につけた技術者に成長してほしい」と式辞を述べた。
 これに対し、新入生を代表して宮地佐季さん(18)=亀岡高卒=が「思い描いた夢の実現に向け、幅広い専門知識や社会性を身につけた人間に成長する努力を続けます」と宣誓した。