http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000088-mai-bus_all
首都圏のマンション市場で、地価上昇を背景に値上がりを見込んだ「売り惜しみ」が続いている。民間調査会社の不動産経済研究所(東京都新宿区)が16日発表した06年度の発売戸数は前年度比15.3%減の7万804戸となり、98年度以来8年ぶりに8万戸を下回った。販売価格は同4.2%アップの4297万円と4年連続で上昇しており、実際の価格上昇も鮮明になっている。
首都圏のマンション市場は94年以降、大量供給が続いており、00年度は過去最多となる9万5479戸に達していた。今回、売り惜しみが顕著だったのは、都心部を中心とした人気エリアで、東京23区が前年度比31.9%減、その他の東京都内が11.1%減、神奈川県が17.2%減とそれぞれ大幅なマイナスだった。
マンションは着工から完成まで1~2年程度かかり、完成前に売り始めるのが普通。2カ月程度の間隔で複数回に分けて売り出すのが一般的だが、05年1月~06年10月の間、販売時期の間隔が4カ月以上あいた物件は6560戸に上った。最近は、完成後に販売を始める物件も出始めている。
国土交通省の建築着工統計調査によると、06年の首都圏のマンション着工戸数は12万5271戸で、92年以降では2年連続で過去最多を更新している。今後は売り惜しみの反動があるはずだが、同研究所は「書き入れ時のゴールデンウイークは間もなく来るが、いつ急増するか分からない」としている。
一方、売れ行きを示す平均契約率は、前年度比で5.7ポイント下がり77.5%。人気の目安とされる7割を超えるが、郊外では価格上昇から購入を見送る人も多く、売れ残りによる在庫が昨年後半ごろから急増している。
近畿圏の06年度マンション発売戸数は同6.7%減の3万947戸。平均価格は5.6%アップの3382万円、平均契約率は3.7ポイント低い72.3%だった。【小倉祥徳】