松本橋 (東京都江東区毛利~墨田区江東橋) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2023年3月30日、春爛漫の江東・墨田区境周辺散策。この日のネタで記事にしているのは、終盤の小名木川橋梁新辻橋

今宵ご紹介するのは、この二つの間に訪ねた物件。期せずしてこの日のラスト三件を記事にしたことになる。

 

 

桜を愛でながら歩いてきた、猿江恩賜公園。

その園地から出る前に…すでに見えた。

 

 

 

 

 

あれが目指す橋、

松本橋だ。

 

ここはストビューで見つけておおっ!となり、このエリアを訪ねるきっかけとなったもの。いや~見たかった。

 

 

 

 

 

間近へ接近して一枚。そう、これこれ。

高速道路(首都高速7号小松川線)に踏んづけられた橋。

 

それ自体は東京は言うに及ばず大阪にもあるし、大都市圏であれば少なからず存在するだろうが、古びたプラットトラス橋が、っていうここの特性が個人的に響きましてね。

 

 

 

 

 

すでに書いた通り、

 

お名前は松本橋。

 

 

 

 

 

トラス両脇に歩道部分が後付けされていて、

さらに脇に川へと下っていくスロープが。

 

 

 

 

 

どうなってんのかというと、

こんなんなっております。

川の名は堅(たて)川。

 

 

 

 

 

これは上の写真の先の景を橋上から見たもの。

向こうに見えるは横十軒川だが、堅川はその先にも続いている。

 

堅川は江戸時代に開削された人工河川で、ウィキ先生によると江戸城に対して縦(東西)に流れることからその名がついたらしい。実際、横十軒川だけでなく大横川とも交差していて、西側の隅田川と東側の旧中川の間を流れている。が…

 

 

 

 

 

このように松本橋から西に向かっては暗渠となっていて(新辻橋の記事でも書いたとおりだ)、

こういうなんとも言えない見え方で、絵に描いたような美しいプラットトラスを楽しめる。これはなかなか見ないテイストだ。

 

 

 

 

 

そして橋上へ。

プラットトラスのセンター、美しい。

 

 

 

 

 

後付けの街燈とか…

 

 

 

 

 

「そろそろ塗装が必要じゃないですか?」

って話しかけてみたりとか(謎)。

 

 

 

 

 

なんか立ち去りがたい橋だった。

そう、この塗装のヤレ具合が醸す哀愁(笑)もその一因かもね。

 

 

 

 

 

こちらの親柱も南側と同じく、漢字とかなでの橋名だった。

銘板も発見できず、現場ではお誕生日がわからなかったのだが、Q地図によれば1929(昭和4)年。これもまた、現代まで生き残った1923(大正12)年の関東大震災からの復興橋なのだろうか。その現役っぷり、実にイイ。

 

 

 

 

 

最後に、ちょっと引きで。

この不条理さがたまらない、松本橋でありました。

 

 

 

以上。