先日、いつものハルニチさんの広報check記事を見ていて、ある橋の撤去(新道への付け替えに伴う)を知った。正直全然どってことない橋ではあったんだけれど、ロケーション含めてなぜだか印象に残ってる橋だったので、ちょいと追悼記事でも書いておこうかなと。
訪問(というよりは通りすがりだが)は2019年4月28日、平成最後の遊撃@紀伊半島の2日目。この日のネタで記事にしているのは、出谷の野猿、梅垣内隧道と梅垣内谷橋、加財バス停、内井川橋(廃)と豪華オプション。時系列では内井川橋のちょっと前になる。
まずは、いきなりドン。
ほら、どってことない橋でしょう?場所はここ。撮影は北側より。
お名前は…って、記事タイトルに書いてるが、
「ぎょうじゃはし」。銘板が白く塗られて見にくかったぞ。
お誕生日は、
「昭和三十七年二月架換」。ということは先代以前の橋も存在してたってことだが、このたび道自体が付け替わってその役目を終えた、と。
橋上から望む、こちら上流側。
ほぼ完全に水なし状態。
こちら下流側。
すぐそこで、中川へと流入している。水ないけど。
ちなみに現在は、ちょうど中川との間のスペースに新道が通っており、景色は一変している。
渡って南側より。
この手の橋って、きっと誰も気にしないと思うんだが、わたくし残念ながら守備範囲なんだなあ…(笑)。
左側の親柱は河川名。
「芋尻谷川」。
右側は漢字での橋名。
「行者橋」。
この芋尻谷川、水なしなのもさることながら、めっちゃ簡単に降りられたので、
上流側からサイドアングル~。
で、当然…
真下へ(笑)。リベット打ちまくりなヤレた5本のビームが非常にいい。
この良さの伝わる人、いますよね~。きっと。
こういうの案外、どこでも見れるもんでもないのよ。
これは下流側からのサイドアングル。
撮影位置、現在ではちょうど新行者橋の真下あたりになるのかな。
さて~。
この行者橋北側にあるのがこれ。
これがなんなのか、正直よくわからないのだが、Google Mapには「行者さん」として登録されてたりする。当然、橋の名称もこれにちなむものだろうと。
こんな石柱が立っているが、
どういうものか、いまいちわからない。
建立は「弘化四未四月十四日」とめっちゃピンポイントな日付が刻まれていた。「金峯山寺権大僧都英正院」「奉供羪大峯山上三十三度現當二世安楽祈所」「角之坊法印」と、修験道にまつわるものであることはわかるけど…。「安楽祈所」って、遥拝所みたいなものか?
小さいながらも立派なお堂の中には、
役行者と思われる像。これが「行者さん」だ。
「行者さん」擁するこのロケーション込みで、
印象に残った行者橋。いい雰囲気だったけどなあ。あえなく撤去されてしまった。
橋は撤去されてしまったが、「行者さん」は現在もちゃんと保存されているようで、まずは良かった。
最後に、ストビュー画像を埋め込んでおく。
切り替えれば、旧道時代の画像も見られる。変化を感じていただければ。
つうわけでハルニチさん、ガッツリ乗っからせていただきました。ありがとうございました。