片二橋と片一橋 (大阪市生野区) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2018年2月13日、仕事で行った大阪の商談先近くでプチ徘徊した際に出会った橋をご紹介。記事にしているのは、ラストの片江七福橋これ

 

 

 

まずはこれ。お隣の橋からのサイドアングル。

デカい緑のやつは近鉄大阪線の橋梁であり、その下のが今宵のお題である。

 

え?つまらなそう?まあそれは個人差アリってことで。けど、真っ当な橋梁愛好家は見向きもしないだろうなとは思われ(笑)。

 

 

 

 

 

つうわけで、

上の写真でいえば左側から正対。取り付けの道路が狭いため、左右からのステップがついた歩行者用橋である。

 

現在地こちら。今里駅の直下といってもいいような場所なのがわかると思う。

 

 

 

 

 

右側側壁に、銘板二種。

「片二橋」、そして「昭和51年6月竣工」。

 

 

 

 

 

左側の銘板は

「かたにはし」。

 

 

 

 

 

かたわらにのしかかる、

近鉄大阪線。手を伸ばせば届きそうだ(いや、届かんけど)

 

 

 

 

 

跨ぐのは平野川分水路で、

こちら上流側。

 

 

 

 

 

対してこちら、

下流側。

 

近鉄越しに見えるあの橋も、続いて後ほどご紹介する。

 

 

 

 

 

すぐに渡りきるのだが、

この状況は…?

 

 

 

 

 

パッと見、民家の勝手口か?くらいに見えたが、

右方向には一応道が続いていて、上流側の橋まで行けそう。冒頭の写真はその橋からのもの。

 

 

 

 

 

そして左方向は…

…ちょっと躊躇する雰囲気だったのでやめて(笑)、渡り返した。

 

 

 

 

 

そして近鉄をくぐって、

先ほど見えた橋へ。これまた同じつくりの歩道橋だ。スロープがない、完全歩行者専用タイプ。現在地こちら

 

 

 

 

 

銘板の構成も同じで、

「片一橋」、「昭和51年3月竣工」。

 

 

 

 

 

そして左側には

「かたいちはし」。

 

構成は同じだったが、高欄の仕様はちょっと違う。そして「一」のほうが「二」よりも3か月古い。

 

ところで「片」ってなんだろう、と思っていた。近鉄を挟んでニコイチの兄弟橋として「片割れ」の「片」なのかな?とか。

この後で「片江」七福橋に出会ったので、かつてのこの辺りの地名による命名なのかも、という説も出てきたが、まあなんであれ、このネーミングならばやはりいっしょに紹介しておかねばならんだろう、ということでね。

 

 

 

 

 

「二」と違ってこっちは、

渡った先にちゃんと道路が見えてるので、ちょっと安心感があった(笑)。

 

 

 

 

 

橋上からの上流側。

近鉄と「二」。

 

 

 

 

 

そして下流側、

あの橋もいつかは記事にする日が…来るのかな?来ないのかな?どっちなんだい?

(BGM : It's My Life / BON JOVI)

 

 

 

 

 

階段下は、即民家の門前。

しかし、先ほどの「二」のように進むのに躊躇するような雰囲気はなし。

 

今気づいたけど、「一」のほうだけ後付けで階段部分に手すりが完備されてるな。やはりこっちのほうが圧倒的に利用者が多いのだろう。端の一部だけでもスロープ状にすれば、自転車づれでも渡れるのにね。

 

 

 

 

 

振り返って正対。

左の民家脇に一応辿れそうなスペースはあり、そっちへ向かえばあの躊躇したエリアがある方向だったのだが、いや~あそこはちょっと進入は憚られたので確認はしていない。公道なのか私有地なのか、グレーすぎて。

 

そんな周辺状況も含め、なかなか「兄弟橋」だった。

 

 

 

 

 

最後に、下流側の橋より望む「一」。

うっすらと「二」も見えてる。近鉄電車が写り込むと、やっぱちょっといいな。

 

 

 

 

 

以上。