慈眼寺公園の橋【3】~稲荷神社前の石橋 (鹿児島市下福元町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

先日の記事でせっかく思い出したので…続きを書こうかな(笑)。

 

 

 

【1】は2015年1月26日公開、【2】は2018年9月8日公開と不定期にもほどがあるこの連載、【2】の最後で半分ネタとして、「次回【3】は…TOKYO2020より後かもね」とか書いたわけだが…

後も後、一年延期されたやつも終わってから半年経っとるし(爆)。

 

まあ、誰も待ってないだろうからいいんだ(笑)。

 

 

 

つうわけで2013年4月26日のお話。

【2】の橋から望むこちらの石橋が、今宵のお題。四径間なのか五径間なのか、やたらと多い橋脚が印象的。

 

 

 

 

 

つうわけで、正対。

小ぶりな鳥居があり、渡った先には祠が見えていた。あまりに久々なので、場所はこちら

 

 

 

 

 

祠もコミで、

素敵ですなあ~。

 

 

 

 

 

左手の石柱にはなにか刻まれていたのだが、

「石橋」という文字ははっきりわかるものの、全体の意味は不明。最初の二文字は「奉再」に見えるけど。

 

 

 

 

 

で、橋ですよ。

桁と高欄、すべてが石造。

 

 

 

 

 

そしてもちろん

橋脚も。

 

このやたらたくさんある橋脚たち、考えてみれば謎だらけだ。石積み橋脚でこんな薄いフェンス状のものって、強度的にどうなのか、(この写真ではわかりにくいが)なんで祠側のひとつだけが石柱による橋脚なのか。

そもそも、なんでこんなにたくさん必要だったのか。やっぱ、桁に用いる石材が短いものしか用立てられなかったからなんだろうか?

 

 

現場では降りて観察することもなかった(そんな服装でもなかった)が、改めて気になってしまった。

 

 

 

 

 

正面の祠には、「稲荷神社」と掲げられていた。

書き忘れたが、親柱には特に情報が読み取れなかったので、「稲荷神社前の橋」ということで。

 

 

 

 

 

祠の前からの振り返り。


関係ないけど、晴れた日の日陰というか、木漏れ日の中にあるようなロケーションって、撮影難しいっすよね~。

 

 

 

 

 

向こうに見えているのは、【2】の洗心橋。

冒頭の写真の逆アングルということになる。

 

 

 

 

 

祠の裏から回り込んで一枚。

祠もこんな建て方になってたんですな。

 

 

 

 

 

なかなか見づらいけど、

下流側からのサイドアングル。一番右の橋脚だけが石柱なのが…これも伝わりにくいな。

 

 

 

 

 

対してこちら、

上流側のサイドアングル。これでも伝わらん…(笑)。

 

 

 

 

 

ズーーム!

写真右側が石積みフェンス状橋脚、左側が一番祠側の石柱型橋脚…なんだが、これで伝わるかな?

 

 

 

いつものように、なんら解決することなく終わる(笑)。

 

 

 

 

次の【4】で一応最後なのだが…これをやるのはいつになるかな?2024年パリオリンピックまでにはやってると思うけど、果たして(笑)。