一谷坂隧道(廃)・2011 (岐阜県郡上市大和町大間見) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2011年8月14日、第一次岐阜県探索にてメインターゲットの一つとして訪れた…にもかかわらず消化不良に終わっていた物件をご紹介。

この日のネタで記事にしているのは、北山隧道&新北山トンネル谷汲カントリークラブのトンネル九頭師坂隧道小瀬の遊歩道隧道

 

ここを記事にしていなかったのは、ひとえにこの「消化不良」による。それを先日の荘川帰りに解消できたので、さっそく記事にしようという流れである。うまく伝わるか、いろいろ心配だが…。

 

 

 

 

 

はい、いきなりドン。これは、

岐阜県道317号剣大間見白鳥線の一谷坂トンネル、東側坑口。

 

 

 

 

 

 

銘板には、

1986年9月完成と示されている。

 

 

 

 

 

その東側坑口手前に、

うーん、あやしいね(笑)。場所コチラ

 

実際のところ、ここはある先人の記事で衝撃を受けてやってきたので、この先にあるものはわかっていた。また今記事タイトルに「2011」と付けているのは、あくまで次回以降の「2019」がメインだから。よって今回はかいつまんでの「消化不良ぶり」の状況説明って感じでご覧いただければ。

 

 

 

 

 

この旧道…にしては少し不自然な感もある(後でわかったが、現道工事の際に削られて原型を留めていないようだ)スロープを登っていくと、

何かある。肉眼ではすでに見え始めていた。

 

 

 

 

 

そこにあったのは、

二体のお地蔵さまと石碑

 

だけじゃないのは一目瞭然。

 

 

 

 

 

 

今回サワリなんで、

いきなり鉄板の構図へ。

 

外見からの印象よりは広いが、まあ狭めの車道隧道ってくらいの印象だと思う。しかし…

 

 

 

ここで振り返ってみると、わたくしが度肝を抜かれた「あの光景」が眼前に。

 

 

 

 

 

準備はいい?

 

んじゃあ こりゃあぁ。

 

コンクリポータルの奥には素掘りの…しかも完全人道サイズの穴が。超アグレッシヴなガリバートンネルとでも言うのか。

 

 

 

 

 

そのサイズ感たるや、

身長173cmのわたくしが普通に立ってこの感じ。伸ばせば天井にも手が届く。その狭い洞内には農機やざるかごが置かれて…いや、放置されていた。

 

真ん中に小さく見える点が西側坑口の明かり。つまり、貫通している。めっちゃ長く見えるが、現トンネルはたかだか185m。どうやら内部で崩落してるっぽい。

 

 

 

 

 

いったいなんだ?この隧道は?

 

 

 

 

その考察(大したこっちゃないが)は次回以降に書くとして、

こちらが真の?鉄板の構図。

 

当時のわたくしはまだまだ初心者、経験値が足りなかった。この手の長大(当社比)な狭小素掘りの廃隧道を徒歩で通り抜けたことがまだなく、要はビビってしまったんだな。まあ気持ちはわかる(笑)。

 

 

なので、この時はここで引き返した。もちろんこれで立ち去ったわけではなく、逆から攻めてみようということで

 

 

 

 

現トンネルを抜けて、

反対側旧道へ。

 

 

 

 

 

 

 

こっからはさらに端折るが、

現トンネルのほぼ直上での一枚。ノートさんが見える。

 

 

 

 

 

 

ここらへんじゃないかと思ったのだが…

だーかーらぁ、来る季節間違えてんだってニイサン!

 

 

 

 

ちーん…。

 

 

 

 

 

はい、圧倒的グリーンヘルに阻まれて、

あえなく敗退…。はあ…。

 

 

 

 

 

 

「消化不良」感、遺漏なく伝わっただろうか(笑)。

 

 

以来ずっと引っかかったままになっていたのだが、先日ようやく果たしたリベンジにて、初めて全貌を知った。立ち去る時には到着から1時間45分が経過していた。

 

 

その全貌を、【次回】以降に。