福井県道174号上大納下山線・谷戸口トンネル旧廃道【前篇】(福井県大野市角野) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2018年10月28日、悲報転じて北陸遠征最終日・3日目。この日のネタで記事にしているのは、朝方の鬼神隧道。本日のネタは鬼神隧道の2時間チョイ後、気になってた案件を思いだして訪ねたもの。

 

 

 

まずは、この写真から。

ここは、福井県道174号上大納下山線・谷戸口トンネル北側坑口脇。

 

このトンネルは以前記事にしている。その中でも書いてるのだが、ここの旧道がどういう感じなのか、気になっていた。この日ちょうど通りすがりの場所、我ながらいいタイミングで思い出したもんだと自画自賛(笑)。

 

 

 

上の写真では、銘板が失われている。例によって金属泥棒にパクられたのだろうか。まったくもって腹立たしい。

初訪問時(2010年10月)に撮ってた写真によると、

このトンネルの完成は1975年3月。ということは旧道落ち後、ゆうに40年以上が経過してるってことで。

後述する理由により(そして見るからに)、ここが廃道であることはわかっていた。この熟成期間、なかなかの廃道風景が期待された。

 

 

 

 

身支度を整え、車内でしばらく様子を見てから進軍開始。

というのも、写真ではわかりにくいがこの時、雨が降っていたのだった。「しとしと」よりももうちょい強めに(笑)。

まあ本気で雨が止むとは期待してなかったが。なんか懐かしいな、この感じ…。

 

 

 

 

すぐに現れるのが、この

カツラ?の大樹。

 

ちょっと調べた範囲では、特に知られた樹ではなさそうだったが、かつてニコイトンネルの上で見た岐阜県天然記念物のカツラ(この記事後半)にもさほど遜色ないくらいの、見事なものだった。

 

 

 

 

さて、のっけから

廃道感満載。

シングルトラックがあるってことは、それなりに入る人がいるんだろうか?しかしながら、さらっと調べてみた範囲では、この道をレポートしている記事は見つけられなかった。ネット初?

 

 

 

 

路肩には

駒止めが。ちゃんとこのようなアイテムが出迎えてくれて、嬉しい限り。

 

 

 

 

平穏な序盤。

「狐の嫁入り」的に、時折雲間から射すやわらかな陽光がいい雰囲気。

 

 

 

 

 

このくらいの感じが、

もっとも「歩いてて楽しめる」状態じゃないだろうか?

正直、もっと荒れてると思っていたので、この展開は少々意外

 

 

 

 

とか、そんなことを考えたシリから

 

 

こういう展開になるっての、あるあるですなぁ(笑)。

 

 

幸いここは、この一か所だけで済んだ。

 

 

 

 

 

しかし、四十年の歳月は伊達ではないなあ。

このくらいが、もっとも「歩いてて楽しい」状態の廃道じゃないだろうか?

まあお好みの度合いはあるでしょうが(笑)。

 

 

 

 

この少し先で、初めて先が見通せた。

わかりにくいと思うので、道に赤ラインを引いてみた。

 

見えてる範囲は、問題なく進めそうだ。良かった。

 

 

 

 

でもこれまた、そう思ったシリから

初めての小崩落(路肩欠損)登場とか(笑)。

まあこのくらいじゃ影響はないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、見えていたエリアが終わるあたりから、

…少々、ハードな雰囲気になっていきそうなのか?

そろそろ「アレ」が見えてきてもよさそうなんやけど…

 

 

あっ、旧隧道とかぢゃないよ(笑)。

 

 

 

 

【後篇】に続く。