皆様、年末の大掃除はお済みになりましたか?わたくしは数時間前にようやく終了しましたよ。
大掃除→煤掃き→ススハキ(笑)…というわけで、無理やりなネタで本年のシメといたします。
2011年7月1日、伏見方面の琵琶湖疏水橋梁群訪問第2弾にて。この日は京阪鳥羽街道駅から深草駅までのエリアを訪ねたが、記事にするのは初めて。そういえば、この日のネタで追悼記事を書かにゃならんものがあるなあ…。
今回もタメなく登場。場所→http://www.its-mo.com/z-125865286-488783818-16.htm
北西側より。
疏水橋梁としては珍しく、「アレ」がないのだが、「アレ」を備えた標準的な橋を記事にしていないことに気づいた(笑)。なので今回は触れないことにする…って、触れとるがな(笑)。
まあ、いつか書くので気にしないでくだされ(笑)。
西より正対。
向かって左側の高欄が自動車用に改修されてしまってちと残念…あら、先日の記事と同じパターンやな…。
その改修もけっこう前のようだが、お名前が
「ススハキ橋」。おぅ、いい名前だ!
お誕生日は…
「大正十四年架設」。
とはいえこの銘板、やたらキレイなので改修時に付け替えられたのだろう。あるいは失われていたのを嵌め直してくれたか。だとしたら有難い~。
橋上から望む、疏水下流方向。
うーん、欄干イイ味出してるねぇ~。
東側より。
向かって右の親柱には「琵琶湖疏水」と刻まれている。
うーん、疏水橋梁群ももっともっと紹介していかないとな…って、何回か書いてんな、コレ(笑)。
本年の記事は、これで最終となります。
思い返せば2016年は、遠征は5月の「石川県シバキまわしツアー」(コレとコレとコレ)、6月の「HTK2016、久々OFFもあるよツアー(仮)」(コレとコレ)と、年の真ん中にデカイのふたつを敢行できましたが、それ以外はろくすっぽ遠出ができずで、フラストレーションの溜まる年でした。
8月の「とんねるコンサート」(コレ)、9月のかすがさんとのシバキ倒しツアー(コレ)は楽しかったし、龍頭さんに教えていただいた、4月の石造大アーチ橋(コレ)は近年で最大の衝撃物件だったけども、それでも今年の印象は、「Theフラストレーション」…(笑)。
特に後半は色んな意味で少々きつかったわ~。実はまだ終わってないのですけど。
長かったようであっという間に過ぎ去ったようで、複雑な気持ちですが、ホントに終わるんですね2016年(笑)。いや、やっぱ早いわ(爆)。
皆様、今年1年ありがとうございました。2017年も引き続きよろしくお願い申し上げます!