宝泉寺の大イチョウ (和歌山県田辺市中辺路町福定) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2017年5月5日、深遠なる紀伊半島彷徨の2日目。この日のネタで記事にしているのは、管の谷橋唐尾隧道関連のあれこれ
 
今宵ご紹介するのは、唐尾隧道から約4時間50分後、拙ブログでも異色中の異色・・・。
 
「木」
 
でございます。適した書庫がない(笑)。
 
 
以前ダイジェストでもチラ見せしたんですけどね。では、どうぞ。
 
54439fc2.jpg
 
 
立派な大樹!
 
でも、これではサイズ感がよくわからないかな~。
 
 

 

改めて、正面から。
 
 
ここは、宝泉寺というお寺。場所はコチラ↓
 
 
その参道に、こんな簡単な案内があった。
059bbc9d.jpg
 
 

 

田辺市指定文化財(天然記念物)
 
宝泉寺のイチョウ
 
昭和45年4月1日指定
 
ここ宝泉寺の境内に茂るイチョウは、樹高約22m、胸高幹周り5.3m、枝張り最大24mに及ぶ雄木で、樹齢400年以上と推定されている。
このイチョウの木は、根元から約4mの辺りで幹が数本に分かれ、さらに数十本の支幹に枝分かれするという特異な形態から、別名『千本銀杏』の呼び名で親しまれており、秋の紅葉の頃と新緑時には、道行く人々を存分に楽しませてくれる。
 
田辺市教育委員会
 
 
国道311号からもその威容はハッキリと見えるので、わざわざ見に来る人も多いよう。わたくしは2011年春にあるイベントの最中に通りかかり、いつか改めて再訪したいと思っていた場所。
 
 
これが、案内にも書いてあった、
8450a08b.jpg
 
 
「千本銀杏」たるゆえんの枝分かれか~。
 
 
 
なんか・・・
6b8c13bf.jpg
 
 
 
カツラの木みたいにも見えるなあ。

 

 
 
あまりに立派すぎて、まともな写真が撮れない。
 
 

スケール感を表すには・・・と考えた結果が、

59df9c49.jpg
 
 
自撮り(笑)。
 
いや、そうでなくてもこれだけの大樹、抱きつきたくなるでしょ?え?わたくしだけ?(笑)。
 
「パワースポット」なんて陳腐なフレーズとは無縁の、清冽な空気が満ちておりましたよ、この空間には。
 
 
 
 
3c4aa6a2.jpg
 
 
24mにも及ぶという枝張り。
 
とっても護られてる気分。いや、リフレッシュしたわ~。
 
 
 
最後に、動画で全体像をご覧ください。これでも捉えきれてないな~。
 
 
 
 
 
 
いや、すばらしい大樹だった。
1f9c132a.jpg
 
 
正直ここの前あたりちょっとダレ気味だったのだが、新たなパワーを得て再始動いたしました。
 
 
以上、異色記事でした。
 
 
 
年末だから疲れてんのよ(笑)。