北浜隧道 (宮城県塩竃市北浜) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
大ネタの途中ですが、またブレイク。いや、煮詰まっちゃうので…。
 
 
 
2010年8月8日、第一次宮城県探索。この日のネタでは女川橋新竹の迫橋を記事にしているが、今回の物件は時系列的にそれより前。わたくしが密かに愛するジャンル、「市街地の狭小生活隧道」に類する物件である。
 
 
 
 
 
ここは塩竈市北浜。
 
a95d67fb.jpg
 
 
 
左に見える道路は、国道45号線。
 
右端の、天然の絶壁をくり抜いたようなガレージが破壊力満点。こういうのがこの街にはたくさんある。正面に停めてるのは我がレンタカー。
 
 
 
 
今、登りはじめるところ。何をかといえば、
 
16eed190.jpg
 
 
 
階段。
 
さよう、この南側からのアプローチでは、車は置いていくしかないの。いいねぇ。こういうの好き。
 
 
 
 
 
登りきったらば、もうすぐに到着だ。
 
fc792bc7.jpg
 
 
 
扁額も何もない、コンクリート隧道。だが、それなりに年季を感じさせもする。
 
 
 
 
場所はコチラ。
 
 
 
 
ちなみに上の写真、背後には先ほどの階段。つまり、地図によると右側のお宅とその手前のもう一軒では、この隧道が唯一の車エスケープルートってことになる。いや~こういうの面白い。
 
 
 
 
さっそくに入洞してみると…おや~?
 
6fddc98d.jpg
 
 
 
ポータルのみがコンクリ巻き、洞内は全面的にセントルとライナープレートで覆工されていた。なんか…新手のガリバートンネルと化しておる。
 
あ、ガリバートンネルってのは、洞内に入ったら外見よりも狭くなるバチあたりな(笑)トンネルを指す業界用語でございますよ。
 
そして気づかれるだろうか、北側に進むに従って、どんどん天井が低くなっていってることに。
 
 
 
 
北側坑口を、洞内より。
 
442067f9.jpg
 
 
 
南側に比べて、目に見えて低い。
 
しかも左上手から合流してくる道のせいで、さらに圧迫感が増している(笑)。ちなみに右手には、防空壕跡とおぼしき穴がふたつあった。いや、撮ったんやけどボケボケなんで割愛。
 
市街地狭小隧道ならではのこの光景、けっこう気に入ってる。
 
 
 
 
 
同じ場所で振り返ると、
 
e4864c6f.jpg
 
 
 
低ッッ!圧迫感きつッ!
いやいや、HIP HOPやあらへんでホンマ(笑)。
 
 
 
 
 
改めて外から。
 
5872a361.jpg
 
 
 
いや、イイよこれ~!全体的に、圧迫感ハンパないね~!
 
しかし隧道前でのこんな無体な合流(笑)。こんなことある?(爆)
 
 
 
現地では名称不明だったこの隧道、帰って調べてみると、いつものようにトンネルリストに見つけることができた。お名前は、「キタハマズイドウ」。町名から判断して、「北浜隧道」という表記で断定していいだろう。
 
そのスペックは、延長49m、幅員3.5m、有効高3.0m、建設年は不明。
 
この有効高、ウソなんよね(笑)。だって、写真見返してみてほしい。2.0mの高さ制限標識、どっちのポータルにもキッチリ掲示してあるからね?
 
 
そんなとこも、カワイイよ。(大謎)
 
 
 
 
9a3766fe.jpg
 
 
 
 
いや、なかなか味わい深い一洞でありました。
 
 
 
 
以上、完結。