徒歩橋 (埼玉県加須市大門町~土手) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2014年6月21日、明日からの出張本番が朝早いので、前乗りで現地へ。明るいうちにホテルへ入れたので、さっそく周辺を探索。…ということで、
 
 
以前記事にした羽根橋を後にして、合の川をさらに遡上。
 
 
次に見えた
f61cce03.jpg
 
 
この橋が、本日のお題。
 
かなりのズームだが、わたくしのストライクであることは明確にわかった。羽根橋と連続で、こいつぁ嬉しい!
 
 
 
接近してみて、改めて
7982bd60.jpg
 
 
 
あー間違いない。
 
a568a05f.jpg
 
 
好きなヤツや~。
 
 
 
 
目前に建っている標柱?をまず見てみると、
fafbce7f.jpg
 
 
非常に見にくいが「伝承 徒歩橋」と書いてある。
 
実は、あらかじめ加須駅にあった周辺案内地図で、「徒歩橋」というお名前はわかっていた。現地親柱はこのとおり銘板が失われていたが、かわりにこのような標柱が。
 
しかし「伝承」って、なんじゃらホイ?(古
 
正式名称じゃない?あるいは「徒歩橋」なる橋が文献にあって、それがおそらくこの橋のことだろうとされている、ってことか。
 
何にせよ、読み方は「とほ」じゃなくて「かち」だと思う。「徒歩=かち」とは、(乗り物を使わずに)歩く、という古くからの言葉(ざっくりした言い方・笑)。
 
 
北側から橋を。
534a062f.jpg
 
 
「道の景」もイイねぇ~。
 
現在は県道でもなんでもないけど、そこはかとなく、古くからの「大事な道」の雰囲気を感じる。こっち側の町名も大門町だし、おそらくこの背後数百mあたりにある龍蔵寺なるお寺と関係があるんじゃないだろうか。
 
 
…知らんけど(笑)。
 
 
 
それにしても、
a5709ad0.jpg
 
 
 
この手の欄干。
 
fc075ce6.jpg
 
 
イイね~菱形開口部。
 
菱形と言えば、以前こんなのも記事にしておりますけど、大好物なんですな~。
 
 
 
今度は、南側から。
3426ba08.jpg
 
 
橋になんだかよくわからないモノが置かれている。そこの商店のやつか?いや、こういうのもまた、なんか和む(笑)。
 
 
 
最後に、上流側より。
8dc831d8.jpg
 
 
 
周辺の雰囲気も含めて、マチナカの橋かくあるべし!って感じの良橋でございました。
 
 
この10分足らず後に出会ったのが、今は無き鉄工所への橋
 
 
 
 
以上、完結。