にゃんの病院 | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

久々ですが、あのスーパー自己中のチーン発進準備中の模様。

 

散々周りから言われ、歩くリハビリをはじめ、

 

今月で通院も終わるかも、と前回の通院時に言われたの。

 

そしたら、『晴れて自由の身』と思ったのか、

 

また、家出準備をはじめてるようでチーン

 

前回転がり込んだ親戚の家に、

 

『今月末ごろからそっちに行ってもいいかな~』と電話をしたらしい。

 

電話の使い方が分からないから、と通院時のタクシー送迎の依頼は母にさせてるのに、

 

なーぜか、ワクチン接種と家出準備の電話はできるんだよねー

 

不思議だわーーーー

 

まぁ、この親戚からは断りの電話が入って知ってたんだけど。

 

でもね、もしかしたら『家出』じゃなくって、

 

出かける前にちゃんと『○○さん家に行く』っていってくるかもしれないから、

 

とりあえず、泳がせています真顔

 

 

さて、月曜日にゃんの健康診断に行ってきました。

 

このビビりまくったジャンボキャリーで行くのを断念し、

 

いつものキャリー(右)で行こうと思ってました。

 

でもさ、大きいキャリーは怖いかもしれないけれど、

 

入ってしまえば大きさなんて分からないんじゃない?

 

と。

 

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

隠れているところをとっ捕まえてキャリーにIN!

 

ピーピー鳴くけど、中は見やすいし、

 

何より窮屈そうじゃない。

 

お陰様でうんPとチッコまみれは回避できました。

 

が、キャリーが大きく、にゃんがちゃんとお座りできるため、

 

病院の駐車場に着くや否や、

 

すこぶる良い姿勢で豪快に大量リバースいたしましたチーン

 

広いキャリーゆえ、後片付けがとても楽にできたのは良かったですニヤニヤ

 

今回は半年に一度の健康診断。

 

ダブルキャリアのため、超緊張(私が)する血液検査。

 

ただ陰転を願う抗体検査は今回お休みしました。。

 

免疫力である白血球の好中球(基準値2300~10290)が少しずつでも上がれば、

 

といつも思ってはいるんですけどね、これがなかなか。。。

 

初めての検査時

好中球が490というとてつもなく低い数値に愕然。
 
漢方を変えてリベンジ

基準値より低いものの、一気に上昇グッド!

 

その後また下がり、処方漢方を見直しつつの今回。

 

じゃじゃんっ!!

好中球1540!クラッカークラッカークラッカー

 

まだまだ低いけど、今までで最高値なので嬉しい。

 

ただね、血小板(PLT)が下がってるのが少し気になる。

 

採血時に出血が止まらないなどはなかったので、様子を見ましょうと先生。

 

本当はここで終わりのハズだった。

 

でも、せっかくの半年に一度の通院、

 

聞きたいことは聞いておかねばと思ってしまったのだ。

 

前はそんなことなかったんだけど、数か月前から食欲が落ちて。

 

以前の2/3くらいしか食べなくなり、

 

『どうしよう、痩せちゃう真顔』と思ってた。

 

そのうちモリモリ食べると吐くことがあって。

 

でも食べないと痩せちゃうし。

 

なので、少しずつ調節してあげてたの。

 

そしたら沢山食べてくれるようになって喜んでた。

 

ところが最近、食べるとしゃっくりみたいにお腹がピクピクして、

 

場合によっては吐く。

 

それもオエッオエッオエッて助走(?)つけながらじゃなくって、

 

食べた次の瞬間吐く、みたいな。

 

でも吐くとね、ケロッとしてるの。

 

ここで先生の目がキラキラサーチ

 

レントゲン取ってみましょう、

 

それでも確定しなければ造影剤を入れてのレントゲンを、と。

 

えっ?!

 

レントゲン?

 

ただの嘔吐じゃないの?

 

結果、『私の読みがドンピシャでした!』と、ドヤ顔の先生。

 

そして言われたのが『嘔吐』ではなく『吐出』

 

嘔吐ではなかった。。。

 

いわゆる『嘔吐』は胃からでてくるもの。

 

対する『吐出』は食道から出てくるもの。

 

つまり、食道が荒れているため、そこに食べ物が滞留して胃に落ちていかず、

 

満タンになって吐いてしまう。

 

そもそも食道は胃に食べ物を流すための通路であり、食べ物が溜まる場所ではない。

 

まずレントゲンで食道につまりがないか調べ、ここで分かればかなりヤバい。

 

なぜなら、食道に物が溜まっていることはないから。

 

なので初めから造影剤を入れてのレントゲンを考えていたようで、

 

その画像を見せていただくと、

 

食道にべっとりと造影剤がくっついていて。。

 

お見本のような食道炎でしたあせる

 

気持ち悪かったんだろうね、にゃん。

 

この食道炎、なんでなるの?

 

・食道の風邪のようなものでウイルスが悪さする。

 

・口腔にあるばい菌が食道まで行ってしまった。

 

・誤飲など物理的に食道を傷つけた

 

・吐き癖があり、逆流する胃酸で食道が荒れた

 

などが考えられるそうで、

 

人間でも逆流性食道炎なんかが当てはまるらしい。

 

処置としては、

 

抗生剤を飲む(右)

 

食道の粘膜を保護する薬を飲む(左)

あ゛ーーーーーーー

 

錠剤、割ってくれなくなったチーン

 

割るのには手数料がかかるようになったらしいわチーンチーン

 

そしてにゃんはさ、漢方(液体)を朝晩7ml位ずつ飲むんだよね。

 

で、このシロップ3mlって…

 

10mlじゃんチーン

 

アップアップしちゃよね。

 

参ったな~チーンチーンチーン

 

薬以外の処置というか予防というか、は

 

食べたものが食道に滞留せず胃に落ちやすい様に、

 

食べたら縦抱っこを推奨された。

 

用は物理的にすっと胃に食べの物が落ちるようにってこと。

 

ただね、先生は5分位の抱っこと言ってた。

 

5分?!!!!

 

無理だ。

 

だって、重いもんゲラゲラ

 

やってみたけど30秒位だね、

 

私の腕筋が抱っこに耐えられるのがゲラゲラゲラゲラ

 

もちろんにゃんも流石に嫌がるわ。

 

でもこのお薬で良くならなければ次なる処置があるようなので、

 

何とか完治してもらいたいところだ。

 

ところが翌日の午後、なんと!ゲーリーマンになってしまった。

 

焦ったわ。

 

だってゆるゆるじゃなくって、まさにカレーって感じのなんだもの。

 

慌てて病院に電話して。。

 

1番可能性が高いのが抗生剤。

 

このサワシリン、ゲーリーマンになる子がかなり多いらしい。

 

けど、にゃんは一度もなったことがない。

 

ではシロップ?

 

でもこのシロップでゲーリーの副作用はほとんどないらしい。

 

はてさて?????

 

病院から帰り、初めての投薬後約23時間後のゲーリー。

 

先生ひらめき電球

 

もしかしたら、レントゲン時に使った造影剤の影響かも、と。

 

ポーンポーンポーンポーンポーン

 

そーだ!


人間でもバリウム飲むと、お腹下すもの。

 

自分なら『あ~、バリウム飲んだもんね~』って思うのに、

 

ニャンコのこととなると、『ひえ~~~~』ってなっちゃう滝汗

 

その後通常うんPになったので、やはり造影剤の影響だったようです。

 

今回の健康診断は血液検査だけのつもりで、

 

キャリーの心配ばかりしてたのに、

 

まさかの追加検査→病気判明→治療

 

により、お財布の心配まで必要になったよチーンチーンチーンチーンチーン

 

あーあ、なんてこったい!!

 

good bye 諭吉

 

 

netshop BASE

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

早くいつもの世の中に

にゃまびえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com

  作品紹介(Instagram)はこちら

  ネットショップBASEはこちら