なんでもぺペロンチーノ
学生の頃にもらった友人からの手紙。
私の想像。
イタ飯=イタリア料理
調べてみたら
イタ飯って、バブル時代に出てきた言葉なんですね。
(わたしが高校の頃)
バブル~
東京ラブスト~リ~
カンチー!><
ばぶるねえ…
…
同級生がこんなかんじの印象…(涙)
さておき
ぺペロンチーノといえば、
塩・オリーブオイル・にんにく・たかのつめー
という印象の私
なんとなくぺペロンチーノ味が食べたくて
にんにく油を作りました。
いたって簡単。
オリーブ油にスライスしたにんにくをいれて
弱火でじーっくり火を通すだけ。
少量つくって2週間ぐらいで使い切ります~。
たかのつめは辛くて子どもに出せないので
最近沢山買ってしまった
日本の代表的ハーブの紫蘇で、常備紫蘇をつくりました。
洗って干した紫蘇をさらにレンジで乾燥させ
塩を多めにふって冷蔵庫へ。1ヶ月ぐらいで使い切るのですが
もっともつんじゃないかな。
三重時代、
アーリオ・オーリオというイタリア料理のお店があって
そこはぺペロンチーノの種類が豊富で
菜の花だったり紫蘇だったりきのこだったり、とにかく
オリーブ油とにんにく系と塩であえたパスタが
沢山ありました。
(そのお店、つぶれちゃったんだけど(涙))
(アーリオ・オーリオって、意味が
アーリオ=にんにく オーリオ=油
まさに、ぺペロンチーノのお店だったんだと
いまさらながらに思います。)
今日は菜の花のにんにく油と塩のいためもの
きゅうりの紫蘇とゆずと塩のあえもの
にんにく油とお醤油でいためたじゃがいもとにんじんきんぴら
なんとなく
菜の花、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノだーと
言うだけただ~と思った次第
きゅうりもきんぴらも
なんかつくりかたは基本、似てるなあと思った。
ぺペロンチーノ。
基本が塩、というイタリア料理のシンプルな一面が
なんとなく、和につながるなあ…と思う次第
そんなこんなで?
人気ブログランキングに登録しております。
地味にいきます~…(弱気)
でも、このクリックが私の更新の糧に…↓↓↓!
人気ブログランキングへ

私の想像。

イタ飯=イタリア料理

調べてみたら
イタ飯って、バブル時代に出てきた言葉なんですね。
(わたしが高校の頃)
バブル~
東京ラブスト~リ~
カンチー!><

ばぶるねえ…
…

同級生がこんなかんじの印象…(涙)
さておき
ぺペロンチーノといえば、
塩・オリーブオイル・にんにく・たかのつめー
という印象の私
なんとなくぺペロンチーノ味が食べたくて
にんにく油を作りました。

いたって簡単。
オリーブ油にスライスしたにんにくをいれて
弱火でじーっくり火を通すだけ。
少量つくって2週間ぐらいで使い切ります~。
たかのつめは辛くて子どもに出せないので
最近沢山買ってしまった
日本の代表的ハーブの紫蘇で、常備紫蘇をつくりました。
洗って干した紫蘇をさらにレンジで乾燥させ
塩を多めにふって冷蔵庫へ。1ヶ月ぐらいで使い切るのですが
もっともつんじゃないかな。

三重時代、
アーリオ・オーリオというイタリア料理のお店があって
そこはぺペロンチーノの種類が豊富で
菜の花だったり紫蘇だったりきのこだったり、とにかく
オリーブ油とにんにく系と塩であえたパスタが
沢山ありました。
(そのお店、つぶれちゃったんだけど(涙))
(アーリオ・オーリオって、意味が
アーリオ=にんにく オーリオ=油
まさに、ぺペロンチーノのお店だったんだと
いまさらながらに思います。)

今日は菜の花のにんにく油と塩のいためもの
きゅうりの紫蘇とゆずと塩のあえもの
にんにく油とお醤油でいためたじゃがいもとにんじんきんぴら
なんとなく
菜の花、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノだーと
言うだけただ~と思った次第

きゅうりもきんぴらも
なんかつくりかたは基本、似てるなあと思った。
ぺペロンチーノ。
基本が塩、というイタリア料理のシンプルな一面が
なんとなく、和につながるなあ…と思う次第
そんなこんなで?

人気ブログランキングに登録しております。
地味にいきます~…(弱気)
でも、このクリックが私の更新の糧に…↓↓↓!
人気ブログランキングへ

男はめしがうまけりゃ帰ってくる!(胸肉と菜の花のマーマレード炒め)

私の父は私の中では存在しない人です。
チャーハンだけはおいしかった。

男性の作る料理は
女性の作るお料理よりもおいしい気がする。
何度かいろんな男の料理を食べさせていただいて
まずかったためしがない!

(某イベントの主催者の方(男性)のお料理は
業界では有名でした。)
男の方としゃべっていて、
お料理の話になると、つい身構えます。

理由はなんとなく…
女の料理=主婦業の中の一科目
男の料理=濃厚な趣味
なのだと思う。
私のお母さんのお料理が
味よりも具沢山重視だったのは
味よりも大事にしたい、栄養素的な観点が
あったのだと思う。

私が、男の料理の達人の前に屈服して
身構えるのは、
私よりも味の知識は何倍も豊富だという頭があるので
「生徒!習う!!」的な立場になるからです。
さて
私は昔、高校・短大時代、音楽系の学校に
通っていました。
短大の時の声楽の先生が男の先生で
高齢ながら美しいからだのラインをしていて
肌のつやもぴっかぴか
声なんてもう、しびれる~~><美声でした。

「今日はおくさんの愛妻弁当、いいでしょ(^O^)」
と、大きなお弁当をさげていたのを
覚えています。

きっと先生は
おいしい栄養を考えられた
愛情のこもったお料理を
毎日食べて、美しい体と
長文のオペラの歌詞を覚えられる頭脳を
維持されていたのだと思います。
そういえば、OL時代に
これまた美しい体と肌つやを持った
上司のおじさまが
毎日愛妻弁当をたべつつ
煙をくゆらせて、私に言いました。

男はめしや!
ときどき思い出す名言。
うつくしいおじちゃんは
うつくしいごはんをたべている。
げんきなおばちゃんは
げんきなからだをたくさんつくってる。
わたしもそうなりたいなあとおもいます。
さて今日のご飯~
男の料理からの会得ですよ~~

うたちゃん が、煮豚はマーマレードと言ってらしたので
鳥でもおいしいかな?と試してみました。
鶏の胸肉をばんばんたたいて
繊維をやわらかくします。

3~4センチに切った胸肉を
おしょうゆ、オイスターソース、マーマレード
(先日作ったマーマレード )をあわせたソースで
15分程度つけおきます。

フライパンでじっくり照り焼きにしていきましょう~
私は弱火で火を上下通してから
後から強火にして色をつけました。
(分厚い肉を焼くときは、ためしてガッテン 流のうち)

火がとおったら
菜の花を投入します。ちょっと強めの火で
菜の花に火がとおったらできあがり~

副菜は、豚コマといちょう切りの大根
卵、がんも、糸こんにゃくをみりん醤油で
じっくり煮ました。
最後に葉にんにくを入れて火が通ったら
できあがり~!


私が
家族のよいご飯をつくれていると
まだぜんぜん思えないのですが

日々、勉強ですな~…
(気が遠くなる)
人気ブログランキングに登録しております。
日々の更新の糧にいたします、
ぜひ宜しくお願いいたします…↓↓
人気ブログランキングへ

追記
先日の記事 で、レバーの失敗について、ご指南沢山いただきました! 全部載せさせていただきます~。ほんとに有難うございました…!! がんばるぞー><
Kさん:この間、レバーを塩水で軽くもんでから、汚れた塩水を替えながら血抜きをしたら美味しくできました。塩水オススメです♪
Tさん:食べるサイズに切ってから30分牛乳につける。又は、料理酒にしょうが溶かしてつけるのはいかがでしょo(^-^)o 付ける前に水洗い必要です(^o^; 念のため
Nさん:ニンニク醤油作っておくと味つけ失敗しないです。ニンニクの薄切りを入れた醤油。3日くらいから使えます。うちはもう15年ごしになる醤油です。唐揚げの下味とかにも使えて美味しいですw
Aさん:わたし、超めんどくさがりなので血抜きとかしないで使っていました^^;;そっか、こんなに手間かけてつくるものなのかー…って思いました。(検索したらする派としない派両方いるみたいです)レバーの臭みってわたしは全然気にならないんですよね。水がキレイになるまで血抜きすると栄養価がほとんどなくなるって記述もあったのでどれがいいのかよくわかりません^^;;
Mさん:レバニラ私も大好きです!私は塩水で血抜き後、にんにくとしょうがのすりおろし・酒・醤油・オイスターソースに漬け込んでしばらくおき、片栗粉も混ぜ混んでそのタレごと焼いてしまいます。いったん取り出してから、もやしとにらをさっと炒めて焼いたレバーを戻して、塩コショウで整えてできあがり!
Oさん:昔、ためしてガッテンで試した、レバ嫌いなわたしが唯一食べられたレバニラhttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604recipe/rebanira.htmlすっごいスピード感が必要でしたが・
オリゴ・ゴウの乱入(ジャンク更新)


昼間、ミキが最近きかんぼうなので
怒ることが多いのですが
それが夢になって出てくるっぽいです。
かわいそうなんだけど
こっちも3時間耐久なきっぱなしとか
結構まいったり。

あ、ラジオでは
ウィンクが歌ってますねー



き
黄色い声が聞こえてきました…!
炭水化物



耳がー
耳がいたいーーーーーーー><
高音のせいか内容か…

そっ…?
そうなのーー!?

…
しーん…

(オリゴ・ゴウ…)



ある意味、またやりっぱなし(汗)
人気ブログランキングに登録しております。
日々の更新の糧にいたします、
ぜひ宜しくお願いいたします…↓↓
オリゴ☆クリック><
人気ブログランキングへ
