デフォルト設定で、通勤で5日200Kmを走りました。
気になる所を整備することにしました。
1)車中泊装備の車載
2)USB電源の追加
3)ドリンクホルダーの取付け
4)ルームランプのLED化
5)テレビキャンセラーの取付け
6)USBメモリーの取付け
新型になったとは言え、同じアクアなので前例踏襲です…芸が無いね。
もう爺ィなので新しい事をやる気力が無いの。
1)車中泊装備の車載
先ずは前回のフォロー。
簡単に保護板当てるだけで良い事にしておこう。
先代の時に自作したハンドルテーブルが使えなかったので、これを再利用することにしました。
MDFだけど、車内はそれ程湿気ないと思う。
加工したのはこんな感じ。
傾斜していてコネクタが当たるので切り欠き…問題無いと思う。
両面テープで貼り付けただけの雑な工作。
ここに機材を放り込む。
でも先代よりも浅くなっていて、2Lのペットボトルが積めなくなりました。
この車はいざという時の災害対策も兼ねているので、ちょっと残念。
まあここ半年は仕事で昼食を食べそびれ、カップラーメンを使う事が多いですが。
2)USB電源の追加
これは先代からの持越し。
デフォルトでUSBは通信用と充電用の2個しかないので。
TypeB,TypeC,ガラケー、室内照明は繋ぎっぱなしで。
12V電源がアームレストコンソールボックス内にあるのは面倒臭いね、何でこんな設定なんだろう。
隙間は輪ゴムで埋めて、ガタつかないようにしました。
3)ドリンクホルダーの取付け
これは前に”しが割”と言う小売店救済のキャンペーン時に買っておきました。
2,700円程の品でしたが、10,000円買うと3,000円の補助があるので実質只でした。
ネットで見ると「是非付けるべき」というお勧めだったもの。
取付けはあっという間でした。

4)ルームランプのLED化
新型は後部座席の照明が付いたのですが、これがまた暗いの。
調べたらラゲッジルーム用との2点セットがあったので買いました。
バニティーミラー含めての4点セットもあったのですが、そんなもん使う事はないでしょ。
実物はこれ。

交換後、明るくなりました。
車中泊用に照明が必要かと思いましたが、これだけで行けそうです。

ラゲッジルームのデフォルト。
位置が高くなっているので先代よりも良くなっていますが、それでも暗いのは暗い。

一般的なT10タイプの電球をLED2素子に変更。
本当は4素子くらいの爆光にしたかったのですが、まあしゃ~ないね。

少し物足りないけど、前よりはマシなレベル。
電球色は大嫌いなので、取り敢えず良しとする。

5)テレビキャンセラーの取付け
テレビキットは付けていないのですが、ドライブモードでナビの目的地設定を出来ないのは困るのでお約束です。
調べて一番安いのを選びました。
組み換えの手間があるのですが、元々電線を工作して配線しようと思ってたのでそれに比べりゃナンボか手間も省けるでしょ。

6)USBメモリーの取付け
先代に付いていたパナソニックのナビではこの関係はipod3に拠ってました。
今回はオーディオもビデオもUSBメモリーから直接再生できるので、こちらを採用。
当初手持ちの16GB(下写真の右上)を使いましたが認識しませんでした。
1パーティションFAT32なので取説通りなのですが、何故使えないのかは不明。
4GB(下写真の右下)は問題無く使えたけど、最低でも2倍の容量が欲しい。
10年前のと比べて小さいね。
これならこの部分も小物入れとして使えるね。
















