ハンドルテーブルの製作他 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/09/17
22:04
 会社のカレンダー上は3連休なのですが、日曜も月曜も仕事。
朝早くから昼過ぎまでなんだけど、纏まった時間が取れないのは辛いね。
なのでこの中途半端な時間を使って長距離ドライブの準備。
 トヨタのアクアを買って暫くして、買おうか悩んで買わなかったのがハンドルテーブル。
通販で1,500円程度の品なんだけど、近場の店には置いてないからどんな感じか不明だった。
汎用品だから、この車にピッタリ合うのかも判らないからね。
5年経って運用状況見るに「遠出した時に確かに欲しい時もあるけど、それ程使わないでしょ?」と言うところ。
通勤車両で、営業などの外回りするわけでは無いので平日にそんなニーズは無い。
なら何時もの通り自作しましょうよ、と言うところ。
ネットでググると百均で調達するとか…これか。
 

 少し心許ないなぁ…材質の割に厚みが無い気がする。
それでもこれによる自作の実績があるようなのでこれで行こうか。。。
 

 セオリー通りに先ずは段ボールで按配を見ます。
2回作って本番は更に微調整です。
 

 図面は下の通り。
一番シビアなのは35mm、ハンドルの幅が32mmなのでこれが通ること。
それ以外はエエ加減なもんです(笑)
R26はφ50のホールソー使えば多分2mmくらいは広がるだろうと言う程度だしね。
 

 完成したのは下の通り。
ホールソーで穴をあけてから弓鋸挽いて、鬼目ヤスリ掛けただけ。
ネットで見ると皆さん塗装したりカッティングシート貼ったりしてる。
使用頻度はそんなに無いと思うので、私はこれでお仕舞い。
 

 取り付けてみる。
何故か今のハンドル位置で丁度水平になった…何でだろう(笑)
 

 やはり6mm厚のMDFなので強度は心許ないね。
中心部荷重で1Kg程度がカップを溢さず維持できる限度かな?と言う程度。
30mmの所がタワむので、ここを補強すれば良い筈なんだけど。
まあ実用上支障は無いでしょ…多分弁当とペットボトル程度しか載せないから。
 

 「助手席後ろのポケットに仕舞う」という記述を見たけど、ちょっと無理。
ストレスで曲がっちゃいそう。
なので助手席下の隙間に収納。
 

 それから序だったのでCB(カセットボンベ)缶の詰め替え治具も作りました。
先日会社の帰りにφ4.5mmの網戸用のパッキンゴムのサンプルを貰っておきました。
家のはφ5.5mmなもので。
予算ゼロなので、有り物のM5のナット3個連結して瞬間接着剤で留めました。
構造上ガスを完全に移行させられないので、少し残るんだよね…まあエエか。
 

 と言う事でボチボチと準備を推進。
ほんまに行けるんかなぁ。。。