ジャッキの整備 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 毎度タイヤを交換しつつ思う事は「もっとええジャッキ何とかせな…」
何せ車載のパンタグラフ式使ってるんだけど、もう少し楽したい。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12554029318.html

カー用品店に行けばセンターに当てて両輪上がるジャッキも結構安い価格で売ってる。

でも最近の車はコスト削減であれば駄目だとも聞くし…まあ車に気が無いので、気合い入れて調べるつもりが無いだけなんだけど(笑)
そしてもう一つ気になっているのが倉庫の地べたに転がっているジャッキ。
溝が浅いのでそのままでは使えないんだけど、木工でアダプター作れば使えるよね。。。
埃に塗れて色も見分け付かない(笑)赤いの(3t)は、亡父が使ってたっけ…50年前には我が家にあったぞ。
多分黄色いの(1.5t)も似たようなもんだわいねぇ。
 
 
 家内に言い付けられてる年末の掃除と、年賀状書きにも飽きた。
逃避行動に走って見てみようか。。。
手で触ると赤いのは駄目ね…明らかにグリスが切れてる感じ。
使うなら黄色だから、試しに赤いのバラしてみた。
こんな簡単な構造だったのか…
しかも送りねじは先端を潰して外れないようになってる…時代だろうか。
螺子なんてマイナスですぜ。。。
 

 じゃあ黄色も同じでしょう。
”TOYOTA MOTOR”とあるので、昔のトヨタ車の車載用かな?
こちらは2段式だけど、同じような構造。
これも一部が外れないようなってて、ここまでしかバラせない。
グリスはかなり残ってるけど…これも掃除しようか。
先日レインボーストーブから抜いた何十年も前の灯油が残ってるの。
古いの燃やすのもどうかと思い、残してた。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12541643127.html

 

 

 のでこれで洗う。
灯油は揮発性低いので、拭き取りが面倒なんだけど。
なのであらったらエアで吹き飛ばす。
環境には悪いね。
この後グリスアップは勿論オートレックスエース。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448591295.html

大量にあるのでふんだんに塗る。

 


 ベアリングは赤いのが12個で黄色いのが19個。
ベアリングの艶からして違うので、やはり赤い方が古いんだろうね。
 

 と言う事で整備完了。
結構時間掛かったね。
 

春にタイヤ交換するまでに、アダプター作れるやろか。