60年近く生きてきて、この前の冬は生まれて初めて積雪がありませんでした。
楽で良いけど、世の中ホンマにこれでエエんやろか?
今年はどうやろ?
伊吹山は真っ白になってるけど…気象予報では今年は暖冬、でも民間伝承に拠るとカメムシが多いので雪が多いとか(笑)
そんなの関係無くスタッドレスタイヤに交換です。
この地域の工場は12月(大抵は16日)から3月迄はスタッドレスタイヤ履いてないと入れて貰えないところが多い。
自分で出来る事をお金出してやって貰うような余裕は我が家には無いので、当然自分で交換。
ちょっと思案したけど、まだ使えそうな東洋ゴムのお値打ちタイヤ。
まあそんなに危ない運転しないから大丈夫でしょ。
楽で良いけど、世の中ホンマにこれでエエんやろか?
今年はどうやろ?
伊吹山は真っ白になってるけど…気象予報では今年は暖冬、でも民間伝承に拠るとカメムシが多いので雪が多いとか(笑)
そんなの関係無くスタッドレスタイヤに交換です。
この地域の工場は12月(大抵は16日)から3月迄はスタッドレスタイヤ履いてないと入れて貰えないところが多い。
自分で出来る事をお金出してやって貰うような余裕は我が家には無いので、当然自分で交換。
ちょっと思案したけど、まだ使えそうな東洋ゴムのお値打ちタイヤ。
まあそんなに危ない運転しないから大丈夫でしょ。
20年程前にコンプレッサー買ったので、かなり省力化出来てる。
当時\19,800円の安物でオイル漏れが激しいけど、役に立ってる。
タイヤ交換して貰うと費用は@500×4本=\2,000円/台。
我が家は2台で年間2回必要だから\8,000円。
これが只で出来るなら2.5年で回収出来る…コンプレッサー無くてもタイヤ交換は出来るけどね。
空気入れ等用途は広いので、買っておいて損は無い。
これが無い時は車のタイヤも自転車の空気入れ使ってた。
面倒臭いのとガソリン入れる時には忘れてるので、GSでは入れない主義なの。
ジャッキアップは付属工具なんだけど(笑)
油圧ジャッキに木で凹治具作ろうかと悩むこと幾星霜。
ほんとはエアで動くジャッキが安くであれば欲しい。
家内も買い物から帰って来たので軽自動車も交換。
こちらは昨冬買ったブリザック。
ブリヂストンの彦根工場で販促用デモ品見せて貰ったけど、本当に滑らない。
何か秘密があるんだろうね。
家内用なので良いの履かせよう。
空気圧は定格+20KPaで。
安物コンプレッサーに付属のなので、読みの精度はどうだかだけど。
そしてノーマルタイヤは来年の春まで冬眠。
その内整理してタイヤラック自作しなきゃだ。
終了後何時もの通りコンプレッサーの残圧でスクーター達にエア充填。
毎日使ってる娘のアドレス110の後輪が100KPaしかない。
絶対見てないよねぇ…感じ取れと言っても無理かな。
雪は嫌だけど精神安定上良くないので、ちょっとくらいは積もりますように。