「モバゲー」スゲー!PartⅡ
先述の“ゲームぜ~んぶタダ!”の「モバゲータウン」で有名な
株式会社DeNAが、12月12日、東証一部に上場するそうな。
今年の売り上げが、なななんと141億円!
(去年は64億円。驚異的急成長!ミクシィでも52億円)
どの金額も高額過ぎて、実感湧かないけれど…。
そういえばDeNAさん、代表取締役社長は確か女性。
Wikipediaによると…
ゲゲッ!私とたった1歳違いのオネータマ!
ヤラレタ~!って感じだが、
前向きに解釈すると、ひょっとして、これはとても素敵な兆候かも?
まあ、私と違って、とんでもなく才女ではありますが…。
「携帯専用」 「女社長」 「オーバー40」
きっとこの3つのワードが、これからの日本のIT業界の
重要なキーになるような予感がするのであ~る!
携帯専用サイト「ナニコレ」は、
Google?Yahoo?
Googleユーザーは、Yahoo!JAPANユーザーよりも
友達がいない…
Googleユーザーは、Yahoo!JAPANユーザーよりも
老けており、未婚率が高い…
Googleユーザーは、Yahoo!JAPANユーザーよりも
国公立大出身者が多い…
株式会社Eストアーが全国の618名を対象に実施した調査の結果です。
あなたはGoogle派?それともYahoo派?
ちなみに私は、昔Yahoo派、今Google派…ウ~ン
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071204_google_yahoo_school_career/
『加速する日本語の進化?』
「パネ~」って?
これまた若者コトバ。
30歳以上で「パネ~」の意味をご存知の方、おられます?
「ものすごい」
↓
「半端じゃない」
↓
「ハンパナイ」
↓
「ハンパネー」
↓
「パネー」
この縮め方自体が「パネ~!」である!ワカルカイナ!
ネットエイジアが2007年11月29日に発表した
“携帯電話利用に関する調査結果”によると、
高校生の携帯電話の利用は、
通話に比べて、Web閲覧、メールの頻度が圧倒的に高い。
で、いつもながらの私の勝手な想像なのだが、
先述の「KY」「JK」にしても、今回の「パネ~!」にしても
彼ら、彼女らが、携帯で1日に何通ものメールをやりとりする必要性から
生まれたのではなかろうか?
だとすると、きっとこれから先も我々「マック」「マクド」世代には、
意味不明な新世代日本語が次々生まれ続けるに違いない。
「ナニコレ、パネ~!」って、噂になりたい…。
じっくり反省、しみじみ感謝!
思いつきから5ヶ月余り、全力疾走で今日までやってきて、
振り返ると、己の至らなさを痛感致します。
「なんと偏った人間であることか!」
デザイナー道すら究めてもいない未熟者にとって、
ITのことは勿論、株式会社を設立するということ、代表取締役になるということ、
サービスを世に提供するということ、ブログのこと、プレスのこと、全てが初経験。
戸惑いと焦燥と苛立ちと反省と…諸々の連続でありました。
ともあれ、ネットノムコウを御愛読頂いている皆さんを始め、
数多くの諸先輩、知人友人、後輩、スタッフに支えて頂けたからこそ、
“nanicolle”号は、曲りなりにもなんとか無事に出港できたのであります。
改めまして、中締めの御礼を申し上げます。
「ありがとうございました!!!!!」
そして、皆様とは折角の御縁です。
一方的で甚だ恐縮ではございますが、乗りかかった船と諦め、
是非とも“nanicolle”号に御乗船くださいませね!
今後は、更なる快適なサービスの向上を図って参ります!
サイト上の「大切なお知らせ」「ナニコレとは?」「利用規約・個人情報保護」を
御一読頂いた上で、何卒宜しくお願い申し上げま~す!
“nanicolle”号 静かなる船出
ヴォーォー!ヴォーォー!ヴォーォー!ブラヴォーォー!
御陰様で我らが“nanicolle”号は、昨日正午無事出港致しました。
流石にネットノムコウだけあって、離陸というより船出…。
現在のところ、穏やかな順風、波は静かです。
皆様は、もうお試し頂きましたかしらん?
閲覧、質問、回答、自慢、口コミ、クイズ、ボケ、ツッコミ…
御利用は、皆様のお好みでど~ぞ!
この先にどんな荒波が待ち受けているのやら、全くもって未知ではありますが、
“nanicolle”号の航海日誌として、今後も御報告させて頂きます。
「ネットノムコウ」第2章の幕開けであります。
追伸
長時間にわたる電話取材までして頂きましたVenture Now様を始め、
幾つかのホームページにて御紹介頂きました。
この場をお借りしまして、心より御礼申し上げます。
http://www.venturenow.jp/news/2007/11/26/1140_004724.html
http://shingoando.blog83.fc2.com/blog-entry-315.html
http://mediajam.info/topic/303164
http://www.techscore.com/forum/modules/wordpress2/index.php?p=1472
http://mobile.ad-j.biz/archives/2007/11/post_146.html
http://asiabiz.jp/newsasiabiz/2007/11/post_2460.html
本日正午「ナニコレ」一般サービス開始!
■「ナニコレ」とは?
「ナニコレ」は、携帯電話で撮影した写真を質問として投稿し、
「ナニコレ」ユーザー全員に対して、広く情報の提供を求めることができる
携帯電話専用の投稿Q&A型の検索&コミュニケーションサイトです。
画像で検索することにより従来のキーワード検索ではできなかった
「読み方の分からない文字」や「名前やメーカーのわからないモノ」など
イメージ画像に対して必要な情報を求めることができます。
また、質問者と情報提供者の間に画像を介したコミュニケーションが生まれます。
■「ナニコレ」の機能
ユーザー登録
・初回接続時、携帯メールアドレスとニックネームを設定してプロフィール登録を行います。
・2回目以降、ログイン操作は不要です。
・登録料および利用料は無料です。
※通信費はユーザー負担となります。
閲覧機能
・過去に質問として投稿された全ての画像の閲覧が可能です。
・画像選択により質問事項および過去の回答内容の閲覧が可能です。
投稿機能
・質問の投稿:質問フォームで質問事項を記入し画像と共にメールで投稿します。
・2回目以降、サイトを介さず直接メールによる質問の投稿が可能です。
・回答の投稿:過去に投稿された全ての質問に対して回答の投稿が可能です。(複数回答可)
・自分が投稿した質問の訂正、削除が可能です。(未回答の質問のみ)
お知らせ機能
・自分の質問に対する回答があった場合、お知らせメールの受け取りが可能です。(解除可)
保存機能
・自分が投稿した画像は個人フォルダに格納されます。
・回答があった画像はカテゴリー別フォルダに格納されます。
・投稿された全ての画像は時系列順に回答待ちフォルダに格納されます。
■「ナニコレ」へのアクセス
①下記のQRコードよりアクセスください。
※QRコードの使い方:
携帯電話のカメラ設定をバーコードリーダーにして映すとURLが読み込めます。
②携帯電話で下記URLを直接入力し、アクセスください。
http://www.nanicolle.com
この世には「ナニコレ」があふれてる…
「ネットノムコウ」ご愛読頂き、毎度有難うございます。
名前を忘れてしまった花、読み方がわからない漢字、
カワイイ動物の種類、ヘンテコ建物の作者、カッコイイ鞄のブランド、などなど…
私達の身の周りには「ナニコレ」があふれています。
そんな「ナニコレ」に出逢ったら、
写メでみんなに質問してみましょう。
「ナニコレ」は知りたい人と知っている人をつなぐ
ビジュアルコミュニケーションサイトです。
携帯電話専用ビジュアルコミュニケーションサイト
「ナニコレ」へは、以下のQRコードからアクセスしてください。
http://www.nanicolle.com/ からもご利用頂けま~す!

ネットノムコウの皆様へ~御礼とお知らせ
『ナニコレ』のヒミツ…。Part Ⅲ
『ナニコレ』誕生!
『ナニコレ』それは、
“創造性”の根本をなすコトバ
コンセプトは、
私達の心に潜む“感受性”“好奇心”“探求心”の活性化!
“キーワード”ではなく“ビジュアルイメージ”!
“知りたいアナタ”と“知ってるアナタ”が携帯写メでゴタイメ~ン!
思い起こせば、2007年6月、バーカウンターでふと思いつき、
頼りになる友人にアイデアを打ち明け、大盛り上がり。
その夜の内に、ネーミング決定!
その後は、少数精鋭?の美大ツナガリメンバーで、
ちょっとばかりIT関連のお勉強もしながら、企画を練り、デザインを検討し、
7月、ブログ『ネットノムコウ』を始め、
8月、株式会社ナニコレを立ち上げ、
9月、β版完成後、不測の事態が続き、
ネットノムコウを夢見て、5ヶ月あまりが経過…。
11月、ついに念願叶いました!
オキラク、オモシロ、オリコウ、たまにはオカイモノ…
ノホホ~ン系ビィジュアルイメージ検索サイトの誕生です!
『ナニコレ』サービス開始まで、あと3日。
『ナニコレ』のヒミツ…。Part Ⅱ
「ハジメの第一歩」
ある日、かなり気取ったホテルのバーカウンターでふと思った。
このウイスキー飲んだことあるような…ないような…
何処の国のどんな種類?ボトル1本いかほどかしらん?
アルコール歴20年余。ヘベレケ歴?年。
いつものバーなら常連ベテラン面して飲んでいる私だが、
澄ましたバーテンダーに、今更こんな質問をするのは気が引けた。
そこで“酒ツウ”な友人I氏に、ラベルを撮って写メで質問してみたところ、
I氏は、すぐさまそのウイスキーの種類とおおよその市価、
オススメの飲み方まで、“ウンチク”メールをたっぷり返してくれた。
“知りたいヒト”と“知っているヒト”が繋がった至福の瞬間である。
こんな感じで、身の周りの小さな疑問が解決したら…。
以上が、携帯サービス『ナニコレ』を始めるきっかけとなったエピソード。
ネットノムコウへの「ハジメの第一歩」である。
『ナニコレ』サイトサービス開始まで、あと4日。