ちょっと脱線。

今日は、多摩センター駅前で、治療する技量が全くないのに適当な診療・手術をして金を巻き上げる悪徳獣医師の免許剥奪を訴える署名活動をしていた。関連ホームページ。

被害者の訴えを読む限りは、ま、完全にアウト、追放だな。というか、他の仕事したとしても、結構ヤバイのではないか、と思う。

免許剥奪されて -> 別の仕事をやるが -> 結局社会に適応できず -> 爆発して別の罪を犯す

なんてパターンか。でもすぐ出てきちゃうもんだから、また同じことの繰り返し。か。とにかく、動物病院だってサービス業で、顧客(この場合飼い主だろな)が満足するかどうかがすべて、だということが分かっていない。どんな仕事してもだめ。

人間相手の悪徳医師(あるいはヤブ医者)というのは、きっといつの時代もいるだろうけど、獣医師は、患者自身がその被害を訴えられない(証拠を隠すことが容易)という点で、さらにタチが悪い。
きっと、子供時代にひどくイジメられたり、親からの愛情を感じられずに育ったのだろう。普通は、「こういうことをしてたら、その動物の飼い主だけでなく、xxx(= 親や兄弟や親戚や友人)を悲しませることになるだろう」という思考回路が働いて、それが抑止力になるはずだ。でも、この獣医師(自称)の脳の回路にはその経路が形成されなかった。ある意味では彼も被害者だ。
でも、だからって許可される行為でもないのだよ。
それと、その病院のHPをみると、発展途上国に寄付をしてる写真とかが載ってる(このひととにかく何かやってましたという証拠を残すために写真をとりまくるみたい、自信ないんだろうね)けど、そういう行為によって少しでも、「もしかしたらいい人かもしれない」とか思ってしまうひとがいたら、やっぱり危ない。それとこれとは別なのだよ。
悪いこと(すごーくマイナス)
いいこと(すごーくプラス)
足してゼロになるから無罪って?そりゃ彼の戦略に乗っかっちゃってるでしょ。


この件、ひと昔まえの、インターネットなんてもんはなくて、店や病院を探す方法としてせいぜいNTTのイエローページくらいしかなかった時代には起こりにくいのではないか、と思う。近所の人は評判悪いところには行かないし、行くのは、すごく急いでいて、とりあえずネットで検索してヒットしたところに行ってみたら、こんなひどいところだったことがあとになって分かった、というもの。
もちろん、インターネットによって事前に分かって、行かずに済んだ、というケースもあるだろうけど。

その他、たとえば、この記事 なんかをみても、警察はあてにならないと考えられる。監督官庁の農林水産省も民事裁判が確定しない限り動かないみたい。ま、こんな事例を簡単に認めてしまうと、「獣医師免許制度の崩壊」を認めることになるし、役人の仕事増えちゃうしね



これからの対策としては、やっぱり、

・ホームページの体裁とか、そんなのと、現実の技量とは関係ないということ理解すること。(いや、みんなそんなことは分かってるんだけど、なんとなく、ホームページがちゃんとしてると、他もちゃんとしてるように錯覚してしまうというのはあるのだ)。
・何でも、焦って決めたことはあんまり良くないケースが多いので、暇なときに、対応策を練っておくこと。緊急時、どこの病院いくか、地震きたらどこ行くか、とか。
・ぶっちゃけ、何かあったときにプッシュできるように、国会議員とかそういうところにコネがあったほうがいいね。そういうの嫌いだけど、トップダウンで動きを起こさせるにはそれしかないのも現実。

ということでしょう。



以前 Skype を使っていたときは、自宅の回線がADSLでNTTからとても遠いということもあって、相手の声が途切れ途切れになってしまうことが多かったが、最近のバージョン 3.0 とか 3.1とかを入れてから、そういうことがほとんどなくなり、快適な通話ができるようになった。たまたまかもしれんが、新しいバージョンではそのへんの改善もなされたのだろう。韓国、アメリカ、日本とかの3者通話でもとくに問題ない。
なんだか、緊急時以外は、もう国際電話いらないね。
いいねこういうの。

医者は、実際に行ってみないと分からないことも多いからね。地域のつながりが多い、比較的田舎のほうでも、あの医者がいいとかそれなりに情報は入ってくるもんだけど、都会のほうで、昔から住んでたわけでもなかったりすると、その地域の病院事情がよく分からないことも多いので、情報の共有は重要。
もちろん、単なる中傷記事が入り込む余地はゼロではない。が、本当に良い医者には、中傷記事に反論する意見もまた出て、いずれ淘汰されるのでは?ここでも、「みんなの意見は意外と正しい」アプローチが通用することを期待。

http://news.livedoor.com/article/detail/3113159/

Yahoo メールが一部消失しているらしい。
そういや、うちのアカウントのメールも、何となく減ったような。。。。ジャンクメールばっかりでよく分からんが。。。
gmail でも同様の事故?があったらしいが、今回はそれほどの盛り上がりじゃないな。。。 Yahoo のアカウントを
重要なメールの送受信に使っているひとが少ないということか。

タダで使ってるからあまり要求はできないな。。何にでも「絶対」ということはないので、重要なメールは複数のアカウントに転送するとか、プリントアウトしておくとか対策を考えないといかんな。
ドラッグストアは、もちろん薬局としての機能と、(ちょっと商品は特化されているけれども)スーパーマーケット的な側面がある。客も、

1.店内で必要なものを集めて、レジでは単に精算してお金を払いたい人
と、
2.レジで店員さんに症状やその他状況を相談しながら購入するもの(主に薬)を決定したい客

とがいる。

辛いのは、1.の客が、2.の客の後ろに並んでしまった場合である。いつになったら自分の番がくるか分からない。自分の前に何人並んでいるかは重要だが、それとあわせて、どういう客が自分の前にいるかが重要になる。
ヘタをすると、
・通常のスーパーマーケット

・入国審査
で、ハズレの列に並んでしまったとき以上に、ストレスとなる可能性がある。


だから、相談して購入したいひと用のレジと、ただ精算したい人用のレジを、明確に分けてほしいな。




居酒屋のメニューにある焼酎について。
いまどきの居酒屋にはたくさんの種類の焼酎がおいてあり、知らない銘柄も多いが、オーダーしてみようと思うこともある。どうみても読み方決まってるじゃん!という銘柄はいいとしても、微妙な銘柄については、ふりがなふってほしいな。
ま、最終的にオーダーが通じればいいんだけどさ。。。。
脱線。。。

いま、テレビで、「大食い 爆食女王戦」とかいう大食い番組やってる。

干ばつとかで飢餓に苦しむ国でロケやったらどうだろう?
骨と皮だけになった子供たちに囲まれて、

「大食い選手権 in エチオピア」

とかね。きっと、苦情増えるだろな。やってること同じでもね。ダイエットが急務となってきた自分としては、いっぱい食べられることがそんなに偉いのか??と疑問に思う今日この頃。。。。

今日は軽く花見に出かけた。ニュースによると静岡では30度超えとか。確かに、日中は日差しがきつく熱中症になりそうだった。
現場の某公園には11時過ぎくらいについたが、桜の下や周りには既に大勢の人が。。。。。昨日はちょっと寒かったし、天気の良い今日に集中したってことかな。
公園がある場所にも関連しているのか、インド系と思われるひとなど、外国人の花見客がちらほら。彼らは、この花見とやらをどんなふうに捉えているのだろう。。。。英語で日本を紹介するサイトとして有名?なサイト (ここは英語の勉強にもいいと思う)でも花見について触れられていた。こんな感じ。
結構笑えるのは、

In especially popular places it is common practice to reserve a picnic spot long before the party is held.
(有名な花見スポットでは、宴会が始まるずっとまえに場所取りしておくのが普通)
などとというノウハウが示されていること。
桜が満開だと綺麗だと思うのは、多分万国共通だと思うが、きっと、場所取りや、桜の下でカラオケやってるやつらなんかみると、変な風習と思われてるんだろな。

カユいところに手が届く、この英語サイトは、日本に住んでいたり、日本を訪問する外国人にはとてもよいサービスだろう。

近所に新しくできたお好み焼きの店が、半額キャンペーン中とのことで行ってみた。
三月とはいえ寒い。。。店に行ってみると、満席!!結局、寒いなか店の外で15分ほど待たされた。配慮が足りないよ。
店内は、若い兄ちゃん3人が鉄板とその周辺を担当し、おばちゃんはオーダーから飲み物などフロア関係、おじさんは裏で洗い物プラス一品料理担当?という感じだった。
んでその、おばちゃんというのがどうも手際は悪い。立場的に、各オーダーの状況を管理しなければならないはずなのに全然出来ていない。ビールのつまみにと、牛すじ煮込みを頼んだが、催促しないと出てこない。広島焼きを2枚頼んだところ、1枚はオーダーから25,6分で出てきたが(これもどうかと思うが、混んでたということで許す)、もう一枚は50分たっても出てこない。シビレをきらせて確認したところ、作ってなかった(オーダー入ってなかった)とのこと。こりゃダメだと思ってそのオーダーはキャンセルして帰ってきた。

悪い点
・一品料理は再度確認しないと出てこない。積極的に確認をとらないと、ビールだけで30分も40分も過ごすことになる。
・寒いなか外で待たされる。客側の視点にたつ余裕がない。
・BGMに C-C-B がかかる(好みの問題だが。。)

良い点
・なし

味がどうのとかいう前の状態ですな。
長くない。
つい最近オープンした施設、ららぽーと横浜へ行ってみた。



AM11:00くらいに、ちょっと早めにランチを、と思ったところ、もうどこも行列ができてた。そんな中で、割と席数も多そうなビュッフェ EX BLUE の列に並んでみた。



席数は178ということで、満席になってしまう前の段階でなんとか席に付くことができた。テーブルは隣と隣接しており、それほど広くもないが、まあそんなことはどうでもよい。朝食はそれなり食べていたこともあって、いつもほどのがっつきぶりではなかったが、まあそれでも結構食べてしまった。



ここの良いところは、
・品数多い
・土日のランチバイキングにしては安い(他のバイキングだと、1800円くらいが普通かな)
・紅茶なども、ティーポットごともってくることができる(下画像)
・ソフトクリームもある!





ソフトクリームは、2回チャレンジしたが、理想的な「とぐろ」にはほど遠く。。。。ダイエットモードの食生活からも程遠く。。。

調べたところ、このビュッフェは大阪に一店と、関東地域ではここしかないらしい。もうちょっといろんなところに展開してほしいな。客は入るが利益出ず → 料理のグレード落とす → 客減る → テナント料払えず → 撤退 とならないか心配。どんどんいろんな商業施設に展開してください。