自由が丘でランチ




ランチのセット(1500円くらい)はやや割高か。ま、写真のほたてと野菜の味噌いため、は美味しかったけど。
それなりに客は入っているので、どのメニューも結構美味しいのだろう。
この店も4回目くらいかな。新しいところを開拓するのもよいけど、無難なところで済ましたいときに利用している。


初めて Bose のスピーカーを買った。といっても卓上型のもの。

ボリュームがちいさくても、低音がなかなかズンズンくる。タイムドメインの light と、どっちにするか迷った末の Bose 。タイムドメインもいいらしいが、低音がちょっと軽いとのうわさ。最近はクラシック系も(BGMとして)聴くが、メインはやはり HR/HM 系なので、低音がガツンときてほしい、と思っただけ。アンプ内蔵で場所もとらないのがいい。本格的なオーディオとの差、正直いってあまり分かりません。これで充分。

BOSE マルチメディア・スピーカーシステム Companion2IIBlack
¥13,799
Amazon.co.jp

TIMEDOMAIN light
¥14,684
Amazon.co.jp



某大崎のコーヒーショップ。
ちょっと時間があったので、コーヒー飲みながら、iPod touch で音楽聴きながら、メールチェックしながら、本でも読もうかと(忙しい!)、寄ってみた。
昼の3時なのに結構込んでる。空いていたのは奥のほうにあるテーブル席。禁煙席と喫煙席の境目にある。
こんな感じ。





でもねここ、透明の壁の向こうから、たばこ吸いながらこっちを見てるひとがいるんですよ。動物園のパンダにでもなった気分だった。透明の壁を隔てているとはいえ、あまりにも近くて、ノートPCの画面の文字まで見えてるんじゃないかってほど。なんだかとっても落ち着かない。でも、移動する場所もないし、この店をでても時間がつぶせる場所もなさそうなのでがんばった。コーヒーショップでコーヒー飲んで、疲れた。

テーブル、カウンターの配置、もうちょっと考えてほしいなあ。
アメリカ出張中。

これは今回に限らず、10年くらい前から経験し続けていることではあるが。。。
アメリカのガソリンスタンドは、基本的に各々の給油機のところでカード払いができるようになっているのだが、どうも自分クレジットカードが認識されずリードエラーになってしまうのだ。レジのところまでいけば、そこではそのカードが使えるのだが。。
というわけで、毎回レジまで出向き、30ドル入れる、とかいっていちいちレジでカード払いしないといかんのである。調べてみると、同じような目にあっている人はいるようで、どうもそういうものらしい。
http://okwave.jp/qa3375780.html

クレジットカードの仕様って、世界統一規格ってわけでもないのね。
あきらめて、レジで毎回払うことにするか。

ご参考



当日は台風9号が関東を直撃する日で、成田までどうやって行くかがまず問題だった。朝 5:30 くらいに横浜YCATに電話すると、すぐ人が出て、あ、ちゃんと人いるんだ。。などと思いつつ、運行状況を確認すると、「到着までは2hくらいみてほしいが、今のところ予定通り発車している」とのことだった。ただ、「今のところ」というところが気になったのと、旅行会社からは電車(それも京成)を薦められていたので、バスの利用は断念した。

で、私鉄、JRを乗り継いで日暮里駅までなんとか到着。スカイライナーで成田空港へ。ここまできてしまえばまず大丈夫だな。

空港へ到着すると、いつも通りのにぎわい。結果的には、ちょっと遅れはしたが、ちゃんと飛行機は飛んだ。旅程が短縮されたりせず良かった。

成田空港のラウンジ
各種クレジットカードのゴールドカード会員なら無料で利用できるラウンジ。ビールなんかも一杯目は無料。ネットも使える(無線LANのIDください、といえばくれる)。
日経トレンディの2007.10号にあったけど、年会費永年無料のゴールドカードなんてのもある

んだね。
GONZO カード
ゴールドカードは比較的高い年会費がネックになるけど、これなら充分モトがとれるかも。


今回のフライトは、まず、成田からウィーンにとんで、そこからベネチアに飛ぶ予定。ちなみに、ウィーンは英語表記では Vienna となるらしい。乗るのはオーストリア航空。






また、シュンゲン協定 なるものがあり、加盟国間のフライトは国内線扱いになる。結果、
成田 - Vienna (ここで入国)
Vienna - Venetia (これは国内線扱い)
となった。ちなみに Vienna - Venetia 間はちっちゃめのプロペラ機。これってもしかしてボンバルディア製?





ま、問題なかったけど。
上空からみたべネチア




雑誌でみて、ちょっと旨そうだったのでランチで行ってみた。





日曜の昼なのにそれなりに客がいる。あとからも続々客が入ってくる。やっぱり結構有名なの?雑誌掲載効果?
きっと平日のランチは結構混雑するんだろうねえ。。。





ランチセットの
野菜カレーとえびカレーをオーダー。
サラダに、ナン or ライス、飲み物がついてくる。ナンとラッシーを選択。





野菜カレーは結構スパイシーで、汗だく(自分だけ)。
ナンは焼きたてで熱くて持てないくらい。でもそれだけに美味しかった。
ランチは800だか900円くらいだし、まあ値段相応かなというところ。





やはりこういう店はディナーの料理を食べてみないとね。
今度は夜来よう。


この日の宿泊は、四万温泉にある、「ひなたみ館」。こちらもやはり、楽天トラベルで予約した。
この宿は日向見という地域にあり、残念ながら、四万温泉の中心街からちょっと離れており(歩くと20分以上はかかる)、浴衣でちょっと温泉街を散策、という感じではなかった。

宿はこんな感じ。






この宿の特徴は、なんといっても温泉のお湯が熱かったこと。女湯のほうはそうでもなかったらしいが、男湯の内湯は凄かった。私に無理です。で、実質、露天風呂に入るだけとなってしまったのでした。
他の人の記事とか見てると、その熱いのがやみつきになるらしいのですが、自分としては、ちょっと体を悪くしそうなくらい熱かったのです。

で、もうひとつの特徴は、夕食、朝食ともに部屋出しであること。もしかしたら、宿泊客を全員収容するような宴会場みたいのがないから、という理由なのかもしれないが、やっぱり部屋のゆっくりするわな。
で、食事はこんな感じ。






懐石コースっぽく小出しされるのは個人的にあまり好きではなく、こんなふうに一気に出してくれるほうがよい。これでも、あとからいろんな料理が追加されて出てきたんだけどね。





翌日、チェックアウトして、四万温泉の中心街近くに車を停めて散策。
やや寂れた感はあるが、おみやげ屋さんがぽつぽつ。そして、温泉といえばこのスマートボール。ひとり300円だったのでやってみた。とても単純なゲームで、いっぱい出せば何かもらえるとかそういうのがないにもかかわらずなかなか楽しめた。








四万温泉といえば、積善館。



温泉街では、無料で自転車を借りられるらしい。





チェックアウトし、猿ヶ京温泉から、まず、桃季館をめざす。





ここで、フルーツ狩りをやる。ブルーベリー狩りは終わったらしかったので、ぶどう(デラウェア)狩りに変更。



ひとり1000円。30分食べ放題で、帰りに、自分でとったぶどう2房がおみやげとしてつく。桃ほどではなかったが、かなりお腹一杯ぎみ。おみやげのぶどうは、その日宿泊した宿で、夜頂きました。

さて、ここから、沼田市を通過して、吹割の滝へ。
滝のあるところから、道路隔てて向かい側に駐車場があったのでそこへ。たまたま空いたとこだった。ラッキー。でも500円!。


吹割の滝は、当日まで全然知らなかったのだが、結構有名なのかな。結構人がいた。
滝に向かう道にはいろんな売店がならぶ。風情があるとも言えるが、なんとなく節操のない品揃えがなんとも。。。この近くに十割そばの店があるのを発見し、あとで行くことにして、とりあえず滝の見学および周辺の遊歩道を散策する。






遊歩道を一周してくると、1.5kmくらいあり、しかもかなりの暑さだったため、もう汗だく。涼を求めて、例の十割そばの店へむかう。



一般の家をそば屋として使っているらしい。いってみると、満席のため待ち
しかも、この店にはクーラーがなかった。もう汗だく。
ハンカチをぬらして首に巻くなど、いろんなことをしてるうちにやってと汗がひいてきた。


20-30分待っただろうか。やっと呼ばれた。メニューはこんな感じ。これらとは別に、1500円で十割そば+山菜てんぷらのセットがあったのでそれにした。十割そばのわりに色は薄め、ぼそぼそした感じではない。こんなものなのかな。まいたけのてんぷらがうまい。

観光を終えて、ここから、今日の宿泊地、四万温泉に向かう。