オープン後最初の土曜日に行ってみた。
現場までのアクセスはあまりよくない。基本的に車で来ることを前提としたほうがよさそう。

コンセプトとしては、従来型のモールと、自動車販売店をくっつけたようなもの。車を買う予定のひとには、買い物ついでに車に触ってみたりできるのでいいのかもしれない。
ただ、お店の数はたいしたことなくて、30分もあれば終了、という感じ。2008年3月オープン予定の、隣の棟が完成してからが本格稼動というかんじかな。



一気に全部オープンすると、対応しきれなくてサービスが無茶苦茶、というケースが他のモールで結構あったけど、このように段階的にオープンするほうが、混乱が少なくて良いのかも。
先週にひきつづき、鎌倉 建長寺周辺を散策。





映画をみてからの鎌倉だったので着いたのがもう昼過ぎ。まずは昼食のお店を探す。去来庵はPM2ごろでまだ行列だったのであきらめ、その近くのそばやへ。店の中は何組かの客はいたが、席は空いていた。で、店のおばさんらしきひとが通りかかったのだが、無視された。腹がたって店を出た。
何か別の用件でテンパッていたのかもしれないが、状況的に客に気づいていないはずがない。意図的に無視したはずだ。いかん、それはいかん。地の利だけで客がはいる店はいやだ。。。もっと努力してくれ。難しいことを言っているのではない、基本的なことだ。

で、別のそばやへ。建長そばとうどんのセットを注文。見た目はそうでもないが意外とボリュームもあり美味しかった。




とても懐かしいものが置いてあった。


これって昔よく喫茶店とかにおいてあったやつだ。


でその後は、建長寺裏からの天園ハイキングコース でカロリーを消費。思ったよりちゃんとした(険しい)コースであった。


株主優待券の有効期限が今月末までなので、今月3回目のわたみ。

ん?なんかグラスが汚い。指でなぞると、何かがこびりついてデコボコしてるのが分かる。かつ、ぞうきんくさい。
ちゃんと洗ってくれよおおおお。

でも、あえてその場ではクレームしなかった。なぜか?
逆ギレされて、作り直しの飲み物にツバでも入れられたらいやだから。考えすぎか?
なんでこんなことで、我慢しながら飲まなきゃならんのだ?とは思うが、想定される被害の少ないほうをとった。


帰りのレジで、上記の点を指摘しておいた。

わたみの優待券、あと一回分ある。さて、どうするか。。。。
かこいや

四人席の個室を予約。
ただ、四人以上だとコース料理のみだと。あまり融通がきかないね。それと、人数の変更は前日まで、予約キャンセルは何日か前からキャンセル料をとるという念のいれよう。それってコース料理にするからじゃないの?

幸い、予定していた四人は予定通り集合。久々の再会であった。
コースは一番安い3800円のものだったのと、割引のクーポンもっていったので一割引で、会計は一人あたり5500円程度。新宿で駅近にしてはまあまあか。個別のメニューみるとかなり高い印象だったが。
ちなみにコーラ450円だった。アメリカ人ならキレるな、きっと。

新宿駅の新南口からすぐなので、店から駅までやたら歩いたりしたくない、というひとにはいい場所である。ただ、この店じゃなきゃだめ、という特徴は、とくに見つけられなかった。

ぐるなびで適当に見つけた店だった。可もなく不可もなく、というところ。

,六本木ヒルズのスターバックスで、ホワイトチョコレートラテを注文。
うーんなんだか店員の動きが遅い。作るのが遅い。自分の前に既に注文を済ました人が6人待ってる。。。。。店員が6人もいるのに。。。
まあ、実際にエスプレッソ入れているのは一人なので、その店員次第なのか。。

なんかこう、毎日同じことやってると、作業が早くなると思ってたけど、逆に緩慢になるんだろか。それとも、たまたまこの日は新人の店員さんばかりだった?3連休にそれはまずいよな。

メニューによっては、時間のかかる商品もあるかもしれないが、それなら、その客とその客の後に注文した客に、少し時間がかかることを一言いっておけばいい。

今まで、スターバックスでこんなに、「遅いー」と思うほど待たされたことはなかったので、あえて苦言。





ようやく食べた梅蘭の焼きそば。
中華街の店はいつも行列ができてるので行かなかった。かわりに、某ショッピングモールのフードコートに出店されているほうでオーダー。

値段覚えてないけど、900円くらいだったかな。原価は安いなと思うけど、中の具がおいしく、外のカリッやけたそばとの相性がよい。

厨房から、すごいペースでこのメニューが作られて出てくる様子をみてると、はたしてどうやって作ってるんだろうと思ってしまう。シェフが一個一個焼いていると信じてるけど、まさか、
「梅蘭焼きそば製造機」
みたいなのがあるのか??中に具を入れて両面焼くってのは、なんだか機械でも出来そうに思えてきたぞぉ。。
韓国出張







いかにも韓国!ってかんじの料理を食らう。食事の合う国っていうのはいいね。
日本からも近いし、街を歩いてても言語以外は基本的に日本と大きな違いを感じない。
ただ、英語で併記されてればいいけど、ハングル文字だけで表記されると、意味が全然分からない。

日本でも、日本語表記のみの看板や案内はまだまだ多い。日本にくる外国人旅行者も同じことを考えてるんだろな。
いまさらながら、年末年始の旅行を予約しようと、いろいろ調べてみた。
ANAやJALなど、旅行会社系のツアーもあるが、これらはどうしても系列のツアーに限られるため、Yahoo トラベルでも試したところ、これがなかなか分かりやすかった。

出発日、日数、目的地、値段の範囲などを指定すれば、安い順に表示される。
当たり前の機能だが、便利だな。

でも、もうちょっと、あいまいに入力して、各旅行会社のプランを調べて適当にいいのを見繕ってくれるようなのがあるといいなあ。

もう11月も半ばなんだけど年末年始の予約とってなかったなあ、上海あたりにいってみたい。4日くらいで。行きは夜中について、帰りは早朝出発っていうのは避けたい。どうしてもなければそれでもいいけど。でも元旦に帰ってくるとかはちょっときついな。もちろんなるべく安いのがいい。食事が付いてるんならちょっと高くてもいいよ。両方のプランをみせて。蘇州も近いから観光コースにいれてほしい。
もし、上海だめだったら、海南島のリゾートにしようかな、同じくらいの日程で調べてみて。


とかで、いくつか候補がでてくるといいな。
kakaku.com とかだったら、そんなのあるんだろか。値段の比較だけかな。。。見てみよっと。。。
やっぱり、この世界ではネームバリューあるの?







このケーキ500円以上したよ。まじっすか。

店は、おみやげを買うひとたちでいっぱい。でも、たとえば、お菓子の詰め合わせの発送を依頼したいひととかが一人でもいると、レジが破綻してしまうようだ。レジがひとつでは到底無理だな。奥のチョコレートコーナーにもレジがあるのでそっちでも対応していたようだが、なんだかバランスが悪いというか、そのチョコレートコーナーがほとんど死んでて(もちろん客はゼロではないが)、レジだけ使われてるいう変な状況。

実際に誰がそのケーキを作ってようが、ネームバリューがあると売れてしまうのか。上のケーキは、個人的にはそんなでもないと思ったが。近所のケーキ屋のモンブランのほうがうまいよ。ほんと。