:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
ゆりんごの過去の世界(黒歴史)
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
ゆりんごさんちは洗濯ものとか
どしてるの?!とよく聞かれます。
子ども服の管理の試行錯誤の結果、シンプルで継続しやすい方法を発見
しかも、全然お金をかけずにできますよ。
ホームセンターなどで売っている3段のキャスターつきの引き出しに
シャツ
パンツ
靴下
と引き出し1段に分別して入れさせるだけ!
(写真↓)
ほかは
上の服
下の服
その他
とラベリングして、モノ別に入れるだけ!
その他には、敷物やカッパ、雪用のズボン(通称シャカパン)、手袋などを入れています。
この引き出しに入らない服は管理しきれないので、一人あたりだいたい長袖やズボンなど5まいずつしかありません。
そもそも、小学生男子はお気に入りの服ばかり着ることが多いので、数があっても女子のようにファッションショーなどせず、同じ服ばかり着る傾向があるので我が家の場合そんなに服はいりません。
(穴があいたり破れたりするのでそっちで買い替えたりは多い)
この方法で引き出しが子供全員分あるだけ
全然オシャレじゃないけれど
小学生男子に「SNS映え」な引き出しやキャストを扱わせても
壊したり傷つけたり、ストレス値が上がるだけなので
服の引き出しはすべて中古で買いました。
全然オシャレじゃないけれど
モノの住所がすべて決まっています。
きっちりたたんでしまうというような几帳面なことは
お片付けが続かない原因になるので
多少のごちゃつきも服をたたまないことも
やらせなくても問題ないです
ざっくり放り込むだけでオッケーにしています。
ちなみに、衣替えも面倒なので、夏服と冬服をサイズ別に引き出しに入れてラベリングすることで手間を省いています。
でも、小学生なのでやはり気づいたら靴下の引き出しにズボンが入っていたりするので、週1回リセットの日を作って(ちなみに我が家は日曜日)仕分けがごちゃごちゃになっても、元にもどせます
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+
家庭の悩み相談受付中
(家事と育児の両立や夫婦関係についてもOK)
引き出しや冷蔵庫など全部見せます♪
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+