【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ -4ページ目

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



最高の「政治エンタメショー」になる予定だった“前倒し総裁選挙″をめぐる意思表示をライブで観れると楽しみにしていたが、直前で身を引くことを決めた日本のリーダー。

まあ大体ものごとは、このように“最後の最後“に決まるものだ。誰が「首に鈴を付けた」とか、「裏取引」があったとか、国民にとっては見飽きた光景とも言える。

それより辞めるならもっと早く決断すべきだった。前倒し選挙の「賛成票」を持って、既に地方から上京してきた県連関係者もいただろうに。

どうやらご本人は、“解散“してでもその職に留まりたかった様子である。「辞めるなデモ」もエールと受け止め、5回目にしてやっと手にした座を手放したくないのがよくわかる会見だった。「辞めろデモ」には言及しなかったが。

これでは、「あれもした、これもした」と自画自賛しても、結局会社を潰した私の“負け惜しみ“と変わらない…。自分で引けない人は、誰かが辞めさせるしかない。

「関税交渉」の相手であるトランプ大統領に、「日本の総理大臣が辞めたが?」と聞いたら、ひとこと『全く知らない!』と答えたのがウケた(^^;

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ズボンの丈や箸の持ち方、おにぎりの頬張り方までクレームがつく日本のリーダー。そりゃ見栄えは良いに越したことはないが、それよりアタマがパーではもっと困る。

「別に石破さんが嫌いなわけじゃない。去年の総裁選のとき、(誰かの指示で)簡単に寝返る“自民党“が嫌いなのだ」

こんな言葉を聞いて、「それそれ」とやけに納得した。
まさにその場その場で、やれ「政治は戰(いくさ)だ」とか、「国民のために」などと言いながら、自分の保身に走り『勝ち馬に乗る』政治家連中が嫌いなのだ。

 



さあこれから、
“オールドメディア“が大好きな候補者

“ガラスの天井“を破りたい候補者

はたまた「なぜ出るの?」の候補者達が、

付いたり離れたりしながら首領(ドン)の座を奪い合う。


と言いつつ、私は投票権がないので、ただのヤジ馬である。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



最低賃金が全国で時給1,000円を超え、企業にとって「人件費」は避けて通れない大きなコストです。

利益が大きく増えれば別ですが、もしそれを削るなら、従業員の“頭数”を減らすか“労働時間”を減らすしかありません。

スーパーでも「人手不足」と言いながら「早く帰れ」と言われたり、導入した「セルフレジ」が返ってコスト増になったりと、解決策はなかなか見えてきません。

☝️そこで考えてみました。
「商品価格を下げるために、スーパーが徹底的(究極)にコストを削ったらどうなるか?」
(飛行機のLCCのイメージで)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️まずは「3大コスト」をゼロにしましょう。

① 人件費ゼロ
セルフレジ・セルフ決済に完全移行。商品は外部業者が製造・納品、店は並べるだけ。
→実際に「無人コンビニ」や「トライアルGO」など、部分的に実現しています。

② 光熱費ゼロ
太陽光発電+蓄電池で照明。冷暖房はナシ。作業場やトイレも省略。
→冬はガマン、夏は冷ケースの“冷気”に頼る。

③ 地代家賃ゼロ
土地・建物を自社所有すれば家賃ゼロ。その一部を人に貸して家賃収入を得る。

もしこの3つが全部なくなれば、商品は確かに今より3割は安く売れるかもしれません。

☝️さらに削れるものは?

店内放送、チラシ広告、アプリやポイントカード、クーポン、商店会費や寄付金、防犯カメラや店内警備、氷やビニール袋のサービス、制服、そして高い「本社経費」…。意外にまだあります(笑)。

こうして「不要」と見えるものを徹底的に削れば、ディスカウントストア以下の価格で商売が成り立つ可能性はあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

でも、そんな店に本当にお客は来るのでしょうか?

安さは魅力でも、最低限の“サービス“がなければ客足は遠のきます。商品価格は「サービスの対価」。つまりサービスを削ることは、顧客体験そのものを削ることです。

👤現実に“勢い“があるのは、徹底した効率化で安さを実現する「ディスカウントストア」や「EC(通販)業界」です。

ただ、その裏で現場の従業員が疲弊している様子も多く伝わってきます。

【削っていいコスト、削ってはいけないコスト】

数字上は正しく見える“合理化”でも、人を犠牲にした削減は必ず副作用をもたらします。大企業の不祥事の多くが「人に関わるコストの削りすぎ」から生じているのも事実です。

【人の犠牲の上に成り立つ繁栄は、長く続かない】

ちょっと格好つけて言ってみましたm(_ _)m

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



たまには“みみっちい“お話をひとつ。

私は以前、スーパーを何店舗か経営していましたが、今はもうその店はないので、隣町のスーパーへ買い物に行きます。

多少、商品に詳しいこともあって、なるべく「お買い得品」を選ぶようにしています。

昨日、その大型スーパーで写真の「明太子」を購入しました。大きな売り場で大量に売られ、目を引くものでした。

 



バッと見、あまり大きくない明太子が“4腹“入って298円(税別)、「これなら安いぞ!」と思わず買い物カゴに入れました。大きな明太子なら、3腹で598円はする商品です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて翌朝、この明太子を食べようとした時、わが妻が『騙された〜!』と物騒な呟き…。

なんとこの明太子は、さしずめ“かまぼこ“のような「半筒形(半分)」にカットされていました。



これは「2腹」を「4腹」に見せかけて売るという「ステルス値上げ」。コンビニ弁当の“上げ底疑惑“にも匹敵する“衝撃度“です。

驚いたのはこの明太子、製造元は「超有名企業」です。
これなら、あからさまに減った量が分かる「ポテチ」や「ウインナ」の方がまだマシかも知れません。それとも「重量で判断せよ」ということでしょうか。

私の心が狭いのか?
意図的にそうしているのか?

☝ここで「タネ明かしです」
商品ラベルに小〜さく「重量調整のために裏面をカットしている」と書いてありました。(サムネ写真左下)

それを見落とした私がいけなかった訳ですm(_ _)m

まさに買い物は「心理戦」を実感した出来事でした(笑)

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



スーパーやドラッグストアに限らず、すべての商品やサービスの「価格表示」は、以下の2つがあります。

①消費税を加えた「総額表示(税込価格)」
→早い話、合計でいくら払うのか分かりやすいけど、なんとなくちょっと“高い“気がする。

②純粋に商品だけの「本体価格(税抜)」
→一瞬「お買い得?」と思っても、消費税を加えるから同じこと。最後は「213円」とか収まりの悪い値段になる。


さて、あなたはどちらの「表示方法」がお好みでしょうか?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️日本では、2021年4月から、①の「総額表示」を推進するように決まりました。

理由は、今後消費税を上げても目立たなくするため(推測です)。

“税率“を上げても消費者に“負担感“を感じさせない国の“思惑“を感じざるを得ません。

逆に②「税抜価格」なら、税率を上げるときも「本体価格」は変わらないので、システムの「税率」さえ変えれば、(理論上)その日から「増税または減税」することが可能になります。

「価格表示ガイドライン」では、併記するときも分かりやすく、誤解のないようにする義務があるが、どう見ても安い方の税抜価格を大きく表示する店が多いのが現状。

なぜならライバル店と比較して、自店の方が「高い」と思われたくないから。

でもお客さんはすでに“お見通し“で、知人と「あっちの店のほうが安いわよ!」と情報交換していて、店の感覚とはかけ離れています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

国は「総額表示(税込)一本でいけ!」と指導しますが、実際の店舗では、

・安い「税抜価格」を大きく書いて

・申し訳なく「税込価格」を小さく書く


これが多いパターンです(写真)




「税込価格」一本の店は、私の周りでは「コメリ」だけでした(写真)。

本体価格を書かない、これはある意味すごいです。



 



「税込み」と「税抜き」表示、これを考え始めると、買い物中にイライラすることに気づきましたw。執筆のネタにします!

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



 

 

コンビニの戦いはこの先どうなっていくのか?
セブンイレブンは「上げ底」疑惑や外資の買収提案で足元が揺らぎ、社長交代の事態となった。

それに続くファミマやローソンも、(都市部でなくても)店舗間競争、ましてや「自社競合」まで起きているのが現状である。

また、コンビニの収益構造が、「本部」と「フランチャイズ」の(あえて)主従関係とも言える独特な関係にある。

👥コンビニは便利だけど、いかにせん値段が高過ぎる!

私も常々思っていることだ。
「便利さ」の対価にしてはあまりに値段が高過ぎる…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️そこに目をつけたのがイオンが経営する「まいばすけっと」である。

『コンビニのように身近にあって、スーパーのような低価格で売ればいい』単純なコンセプトである。

そして今、1,250店舗を超え、コンビニを端から潰しまくっているのだ。イオンの資本力と、全て“直営店″の低コスト、空き店舗への出店など、コンビニの弱点を突いた結果であり、今後5,000店舗を目指すという。

そこへ、九州の暴れん坊「トライアル」が、買収した「西友」の店舗や工場・配送網を活用して、AI無人コンビニ店舗「トライアルGO」をこの秋から“爆増“させると発表した。こちらの業態も騒がしい…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【ローソン、今後は全体の1〜2割を“過疎地“に出店】

これにローソンはいち早く動いた。
もうコンビニ同士が潰し合う時代は終わった。値段も高いから、地方に出してもスーパーにやられるのは目に見えている。

☝️それならスーパーも手を出さない「過疎地」に出店しよう!お客さんも喜んでくれるはず。

というのがこの記事の趣旨。

👤私も常々「コンビニは地域のインフラ」と言ってきた。しかしそこには店側の「地域の生活を守る」という姿勢があってこそ成り立つ信頼関係である。それなら“補助金“を当てにしちゃダメだ。

他で売り上げが取れないから、競争のない「過疎地」に店を出そう。そうすれば地域の人が守ってくれるから?
→これでは順番が逆である。そんな店は続かない!今さら始める根拠が後付けだ。

ローソンには、コンビニの中でも「心のこもった店」として、他のコンビニに見本を見せて欲しいと願う。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



 

 


ご存知、日本を代表する経済人が、ぐっすり眠るために購入した海外のサプリの中に、違法な成分が入っていた疑いがあり、警察から「ハイボール」を投げつけられた。

「法は犯していません!」と潔白を主張する記者会見。法治国家においては「疑わしきは罰せず」の原則がある。

ましてや家宅捜索でも“ブツ“は出ず、尿検査も陰性。

これだけ「シロ」の証拠が揃っているのに、吊し上げられたら、経済界の重鎮ばかりか、そこら辺の不良だって滅入るというものだ。

所属会社も、本人からの申し出で解任し、経済団体は(辞めはしないが)活動自粛を選択した。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・本当にやってないのだから、辞める必要はないのでは?

・サプリを作る会社だから、辞めなきゃダメ?コンビニの社長時代でも辞める案件?

・会社は「濡れ衣だ、名誉毀損だ!」と彼を守らないのか?


いろいろ考えてみたが、これほど上級な経済人でさえ、“脇の甘さ“から「まさか」の出来事が降りかかるという事例である。

☝️ご本人も「理不尽」と思うなら、反省はしないと思う。「外国製の方が安いから」という弁明には首を傾げるが、今後捜査もしないならこの件はこれで「打ち止め」ということなのだろう。

彼は、
「警察から何かしら事情聴取などされた会長、社長はみんな辞めなきゃいけないのか。そういう事例を作っちゃいけない」と語気を強める場面もあった(原文ママ)。

それなら、捜査されたことで職を失ったのだから、正々堂々“不当捜査“で警察を訴えるべきである。

それとも、まだ別の何かがあるのか…?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

このまま消え去るお方ではないと信じるが、それを支えるのは、「周りの人たち」である。そして、彼がこれまでどのように人と接してきたかが将来を左右する。

こんな時には、庇(かば)う人、批判する人、擁護する人、無視する人…様々な人が出てくる。

一度“堕ちた人“の周りには、「敵と味方と味方ヅラ」が織りなす人間模様が渦巻くことを私も経験した。

彼の次の一手…。
いつもの「圧」はなかったが、反撃しそうな目付きではある。

 

【小林久ホームページ】https://www.kobayashihisashi.com



まだまだ暑い日が続きますが、食品や外食産業は、これからの『食欲の秋』に大きな期待を寄せています。

夏は食欲も落ち、食べるものといえば“冷たい麺“ばかり。後はカキ氷や冷たい飲み物で、「売る側」からすれば単価が低くて利益が出ない。やはり秋冬が“稼ぎどき“になります。

☝️さて、この時期になるとハンバーガーショップでは、お馴染み『月見バーガー』が登場します。

ネーミングセンスは日本的で、海外でこのような商品は無いはず。考えた人はGood Job!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私は長年スーパーを経営していたが、タマゴの買い付けや特売の企画(値決め)は私の仕事だった。そしてこの時期になると必ず思い出すことがある。

①タマゴ問屋の営業
「社長、マックで『月見バーガー』の販売が始まるのでタマゴの値段が上がります。相当数使うので供給が間に合わないんです」

②私「そうだよね、結構使うから足りなくなっちゃうよね。んじゃ仕入れを20円上げるのも仕方ないな…」


まあ特段嘘でもないだろうし、タマゴ問屋が儲けるために嘘をついているとも思えないので、そのまま「そういうもんだ」と値上げに従っていた。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤しかし今になって私は考える。そんな理屈が本当にあるのだろうか?と。

「月見バーガー」に使うタマゴはLサイズの大きなタマゴじゃなく、いいとこMサイズ。下手したらSサイズの小さなものだ。マックだって原価は限界まで落としたいのだから。(マックは国産タマゴ使用です)

これはきっと、「丑の日」に値上がりする“うなぎ“や、「クリスマス」に決まって値上がりする“鶏肉″と同じ、『業界の闇』だ!

☝️現在は物価の値上がりで、タマゴも高くなっている。1パック200円以下で買える機会も減ってきた。

販売開始となる「月見バーガー」、そしてそれを理由に値上がりする(という)タマゴの価格。

私はしっかり調査して、皆さんに真実を報告するつもりです。

詳細を待て!

#マックの月見バーガーは1991年から

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



👤投票に「記名」の条件をつければ、ビビって賛成することはできんだろ!そんなことしたら、後々“冷や飯“を食わせてやる!

👥面白いじゃないか!堂々と名を名乗って、現執行部を否定してやるぜ。


☝️さて、リーダーの「信任投票」が実施されそうである。

「記名投票or無記名投票」、見ている方はどちらも面白い。“呉越同舟“とはいかない個々の先生たちは「覚悟」を試される。国民はその「覚悟」を見たいのだ。

本当なら、「誰が賛成・誰が反対」などと、白黒さらす前に、リーダー自ら「そんなことさせちゃみんなに悪いから辞めるわ」と言ってくれたらいいのに… きっと周りはそう思っている。

どうやら今回は一歩も引かないようなので、歴史的な「リトマス試験紙」実験となる。

普通なら、敵対する“野党“もこの「敵失」に乗じて一気に頑張るべきなのに、御託を並べて動きもしない。どっちもどっちの三文芝居。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

静岡の温泉街の“大女将“も、「辞めろ・辞めない」「卒業した・しない」のお芝居に出演中である。“東京大学“ならともかく…いや、やめておこう。

最近はニュースやネットで『引きずり下ろす』という言葉をよく聞く。考えてみれば結構な“見下し言葉“でもある。

「みんなで決めた人を、決めた人達が辞めさせる」という“飲んだり吐いたり“する行為は、本来なら簡単にできてはいけないことだと思う。

ならば、次に「引きずり上げる人」は、より慎重にその資質を見極めることが、「引きずり下ろす」側の責任でもある。

ダメなら「チェンジ、チェンジ!」では、まるで……これもやめておこう。

☝️組織はリーダー以上にはならないものです。
中学校の生徒会長だって1年はやり遂げます。
しっかりしてくださいね!

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



テレビやWEBメディアで「値上げの対応策」を聞かれて、元スーパーの社長として一般的なアドバイスをする機会が続きましたが、取材時間に対して、実際に取り上げられる時間はわずかなものです。

せっかくですから、私が取材で話した“本当のところ“をバラしてしまいましょう!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

1.「まとめ買い」しても、余計に食べちゃうから無駄です!

冷凍食品やパスタなど、冷蔵庫に満タンになってると、気持ちが大きくなって返って食べちゃうから“節約″になりませんよ!→「必要な分だけ買う」が大切です。

2.PB(プライベートブランド)商品でいいじゃん!

今はPB商品のレベルが高いので、ナショナルブランドと遜色なし!値段も2割は安いから、そっちにすればいい。事実、元スーパーの社長(私)はそれしか買いません。

3.「値引きシール」や「特売日」「ポイントサービス」を徹底的に利用すれば、相当食費は減りますよ!全然恥ずかしくないし、なんなら私が同行しましょうか?

4.それより食生活を見直せば?

どんなに値上がりしても「外食」よりは家庭で作った方が割安になります。この際、「自炊回帰」してはどうでしょう?

後は、肉の一部を豆腐に置き換えたり、「うす味」にすれば、健康にもいいし、調味料の出費負担も減ります。

👤まあ確かに、これは放送できませんよねw


☝️値上げ時代に必要なのは「我慢」ではなくて「柔軟さ」です。

少しの意識の変化が、家計の安心につながります。

タバコが値上がりして「禁煙」した私の理屈に説得力はありませんが(^^;

#9月の食品の値上げは1422品目
#今年は去年の6割増しの値上げ品目

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



レジ待ちの人数が少ない方に並んだら、前のお客さんがまごついて、隣の列の方が早く進んだ(><)。
 マーフィーの法則とも言えるスーパーの「あるある話」

最近は「セルフレジ」の普及で、“セルフレジエリア“にお客さんが一列に並ぶ姿も目にする。これは分かりやすいし「割り込み」も防止できる。

☝️しかし、従業員が商品スキャンをする「セミセルフ(対面)レジ」や、コンビニの会計の場面では、必ず“レジ待ち“の列ができる。

👤「後から並んだ人が先に会計した、不公平だわ!」

👤「担当者のスキルで大切な時間が奪われるのはイヤ!」


みなさん口には出さないが、そう顔に書いてある(^^;



この写真のように、【並列並び】と【一列(フォーク)並び】が主流だが、【並列並び】の場合にはよくいう「レジ待ちガチャ」が発生する。さしずめ“一か八か“のギャンブルとも言える。

フォークのような形の【一列並び】なら、比較的不公平なくレジの順番が回ってくる。しかし元スーパー社長の視点で言わせてもらえば、両端のレジ待ちスペースが無いことと、列が売り場に伸びるため「回遊性」が落ちて「客単価」が下がることが問題になると言わざるを得ない。

そこで今後増えていくと思われるのが、(以下の写真の)【ハイブリッド並び】だという。

 



これは一列に並んだ客が、2台のレジに流れていくパターンである。なるほどこれなら必要以上に、売り場に列が伸びることもない。

☝️スーパーの買い物は楽しいが、レジを待つのは楽しくない。店側もスムーズに会計を済ませて送り出したいのは山々だろう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この【ハイブリッド並び】でさえ、それを知らないお客さんが一人いれば「割り込み」が生まれてストレスが生まれてしまう。

日本では海外では当たり前になった(買い上げ点数が少ない人限定の)「エキスプレスレジ」もあまり普及していないのが現状だ。

それに、レジを早く済ませるために「買い上げ点数」が減っては、スーパーにとっても痛い。

スーパーの「レジ待ち問題」、なかなか解決策は見当たらないようだ。

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com