いつか会津に行くときのお供本の候補としてキープしていましたが、「八重の桜」再放送と前後して読むことにしました。

中村彰彦作の幕末会津もの。

 

 

秋月悌次郎と言えばドラマ「白虎隊」での露口茂さんがもう決定的です。

この本の背表紙の粗筋書き出し、

幕末の会津藩に、「日本一の学生(がくしょう)」と呼ばれたサムライがいた。

からも露口さんがイメージにピッタリ来ます。

でも、「八重の桜」の北村有起哉さんもなかなかいいグッ

 

さて、本作。

秋月悌次郎を中心に丹念に会津から見た幕末。

改めて、混迷、ぐちゃぐちゃですね。

一橋、福井、越後の牧野とかもすぐに辞表を叩き付けてどっか行ってしまうし、会津藩も第一次長州征伐前には京都守護職を解かれ軍事総裁なるものに就き、すぐ戻されるとかもやもや

まさに「愛しき日々」の『生真面目過ぎた~』会津藩でした。

 

上巻は第一次長州征伐が片付いた頃、会津に戻っていた秋月悌次郎が蝦夷地へ左遷の辞令が下るところで終了。

 

ということで、蝦夷地へ向かう下巻をお供に函館へ行くつもりでしたが・・・急用発生!!キャンセルとなりましたえーん

 

まあ函館はまた何か良い巡り合わせで行けるような気がしてるので、気を取り直して長州で読みますニヤリ

待望の新シリーズ!2年待ちました。

 

 

ヨシヒコと黄金の最強コンビから変わるのがちょっと不安でしたが、そこは大丈夫でしたニコニコ

4つの物語とも知らなかった神様に神社。それを心温まる良いお話で教えてもらえました。

 

一柱 蚕の契り

金色姫命 蚕影神社(こかげ)(東京・立川)

迷い猫を見つけてくれるご利益をベースに、蚕の天敵であるネズミのいいお話でした。

 

二柱 改名騒動

正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(マサカ アカツ カチハヤヒ アメノオシ ホミミ ノオオカミ) 太郎坊宮

はい、入力するのは早々にあきらめ、太郎坊宮HPよりコピペさせてもらいました(笑)

この長い名前を短く改名したい、という御用。

神名と並べるのは恐れ多いですが、私の名前も文字で書いては読み間違えられ、電話口では伝わらない珍名なので、めっちゃ共感してしまいました笑

 

この神様は知らないはずはないのです。人間的に言うと、天照大神の長男、邇邇芸命のお父さん。

「天孫降臨」であるため、その間のこの神は飛ばされがち。そんなコンプレックスも併せて解決するいいお話でしたグッ

 

太郎坊宮という珍しい社名に近江八幡や安土に近い立地、また滋賀で行きたいところが増えましたニコニコ

 

三柱 神の物

鹿屋野比売神(かやぬひめ のかみ) 萱津神社(かやつ)

お漬物大好きなのに、この神社の近くは何度か通っているのに知りませんでしたあせる

愛知県あま市、清州城豊國神社の間におわします。

「神の物」→「香の物」という語源だったんですねひらめき電球

そして、(ちょっと強引だけど)同じ愛知県豊橋の東海漬物のお漬物が美味しい理由も分かったような気がします。

山口でもスーパーに普通に売っていて愛好していますよだれ

名古屋か豊橋に行くことがあったら萱津神社にお参りしておかねばニコニコ

 

四柱 檜前兄弟

檜前武成命 浅草神社

浅草寺創建のきっかけとなった檜前兄弟のお話でした。

 

今後も続いていくのを期待しますニコニコ

就職最終試験での虚々実々の駆け引き、、、いい意味で思ってたのと違って面白かったグッ

 

 

細かい感想、突っ込みはあったけど、もうその一言に尽きますニコニコ