栃木市大平町なかじまピアノ教室 -24ページ目

栃木市大平町なかじまピアノ教室

  ピアノが弾けること歌が歌えることに
  感謝しています。
  生徒さん一人一人を大切に、楽しく丁寧な
  レッスンを心がけています 






昨日行われた結城アクロスでの

第11回東関東学生ピアノコンクール
小山地区予選、

初級Aに出場したMちゃん、

金賞受賞ですI

おめでとうMちゃんI


夏休み前から練習を開始

一回一回のレッスンは真剣でした


鍛えの夏から実りの秋へ

練習の成果を発揮させ

見事金賞受賞です


演奏した曲は「タランテラ」

この曲にMちゃん、

クモの毒が回って~なんて

毒舌な想像力を膨らまして

いましたが、踊りの曲です


くもの毒が身体に回っても

どんな踊りを踊り続けるのか…


こんなイメージを持ち

生き生きした踊りを

どう作り上げていくか

場面が変わる様子

少しずつ掘り下げての

レッスンでした


妹さんのTちゃんが

Mちゃんのピアノを聴きながら

とても楽しそうに

歌うんです


Tちゃんと踊っているように

ここの所はもっともっと

弾んでみて、

曲の最後は毒が回って

狂い出すのよ!



豊かな想像力と

バランスボールでの

姿勢作り


指先の微妙なタッチ

音色が変わる瞬間

Mちゃんはレッスンの中で

聴いて見て覚える

この数ヶ月間で

スキルアップしたことは

言うまでもありません

演奏には毎回

真剣な心と

感動する心が伝わって

いました


講評で、審査員の先生も

仰っていましたが

演奏の中に自分の思いを伝える


Mちゃんの思いが

聴き手に伝わる

そんな演奏を

聴かせてくれました


自分からコンクールに
挑戦してみたいと言ったMちゃん


練習は辛かったとポロッと
呟いたMちゃん



表彰でステージに上がった

Mちゃんを見守りながら

練習の過程を思い出し

ちょっとうるうるしそうに

なりましたI


次は本選です。

頑張らせてくれるMちゃんに

感謝です


















今年もあと10日ほどに
なりました

12月の日曜日は
毎週音楽にどっぷりと
浸っています

7日は主催の発表会
14日はチャリティーコンサートでの
合唱に参加
今日は真岡市まで
演奏を聴きに

合唱は先週のことでしたが
友人や合唱団のメンバー、
そして、他の合唱団の方達、
中学校の音楽の先生達と
新しい交流も交え
気持ち良く
思う存分歌い切った
達成感でいっぱい
2週連続の本番も
案外いけるなんて
思った程です(✪▽✪)



今日の真岡での演奏は
客席から
音楽を楽しんできました

ゲストに
フルート奏者の
丸田悠太さん。
長身でスリムで
かっこいい~(๑´∀`๑)

ゴールドのフルートをお持ちです

司会の方のご質問に
「シルバーとゴールドの音色の
違いはどうですか?」

私も知りたい!

丸田さんは
「シルバーの柔らかな音色、ゴールドははっきりとした音色」と
仰ってました

素敵な男子がフルートを
操っているかの如く
音色に幅があり
素晴らしいです
聞き惚れてしまうし、
見惚れてしまいました

うっとりしすぎて
とろけそうでしたよ(^ー^)

ピッコロで
『ツィゴイネルワイゼン』を
演奏なさったのですが、
通常はヴァイオリンで
演奏する曲

どんな演奏をなさるのかしら?と
思ったのもつかの間、
ヴァイオリンに
引けも劣らない
ピッコロの音

ピッコロでこんな
演奏ができるなんて
すごいキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

今までのピッコロの概念を
覆されました❣

驚きと感動で
会場は拍手喝采です

更に
『君の瞳に恋してる』を
演奏してくださって
ミラーボールまで回って
会場は盛り上がり、
手拍子も♪

昭和を彷彿させるかのようでした


帰り ロビーに出ると
丸田さんが目の前に(≧∇≦)

握手してもらいたいと
思う間もなく
若い女の子がどぉっと
押し寄せ
丸田さん、女の子に囲まれて
エラいことに(*_*)
すごい人気なんです
その輪の中に
入る隙間もありませんでした(T_T)


12月は演奏会たけなわです
お声を掛けて頂いても
予定が合わなかったりで
残念なこともありました

来週はもう暮れのせいか
お誘いはありませんが…。


充実の12月です







素敵なプログラムでした!



見事な緞帳でした

新しい真岡市民会館

庭園に二宮尊徳像がありましたが、
帰りは暗くて撮れませんでした









午後、
市役所兼東武百貨店へ
(名称は違うかも(๑•́ ₃ •̀๑))
立ち寄ったところ

あら~(o゚▽゚)
オンダ楽器さん主催の
フルートとエレクトーンの
ミニコンサート♪

こちらでこんな演奏を
聴けるなんてラッキー
(≧∇≦)


フルートの先生、
寒いのに
ケースから出したら
すぐに演奏を始めましたよ(๑•́ ₃ •̀๑)

彼方の光から、花は咲く、
レットイットゴーなどの
曲を披露して下さいました♪
トークもお上手です♡


楽器が温まっていなかったのか、
エレクトーンと微妙な
ピッチの差が感じられましたが、
音色は安定していて
どちらかといえば
太い音かな?
艶もたっぷり
息の抜き方も
お上手でした( ˘ ³˘)


ゴールドのフルートを
お持ちの先生の
また違った曲を
ぜひ聴いてみたいなと
感じました



演奏中に
コンサートの裏方さんに
私のヤマハ講師時代に
お世話になった
Oさんが(*゚▽゚)ノ


思わずお声をかけちゃいました♪

マスクをしてたのに
私だってすぐにわかったん
ですって(・∀・)

かわいいティシュを頂きました


かわいいです♡





最後まで聴いていたかったのですが
レッスン準備のため
買い物も後日に後回しで
帰宅しました(๑´`๑)♡

明日も何かあるみたいですよ




発表会を終え
また今週より
いつものようにレッスン(*^^)v


今回、発表会デビューの
生徒さんは5人でした(*^ー^)


いつも恥ずかしがりやの○ちゃん、
「発表会はどうだった?」の質問に
「楽しかった(^^)」と
弾んだ声が(o゚▽゚)

○ちゃんも
「楽しかった!」です(≧∇≦)

○くんも、発表会の出来栄えは
100点ですo(*^▽^*)o


○ちゃんも
「恥ずかしかったけど
楽しかった!」
と感想を述べてくれました(^O^)/


○ちゃんはピアノ演奏と
お歌とお友達のコメント紹介と
華やかなデビューを
しましたよ(*^^)v
お母様より、お友達の紹介は
「勉強になりますね」と。

お友達のコメント紹介は
今回 7人の生徒さんに
読み上げてもらいましたが
お友達を明るく元気にステージに
送り出してあげられるように、
みんなが思いやりを持って
お家で練習してくれていたんです(^ー^)

それに、椅子や補助台の
準備の様子を見て
機転を利かせて
読み上げてくれていました(^ー^)


みんなすごいね!
バッチリだったよ!

すべての生徒さんが
みんなが
心から楽しめる
発表会になるように
頑張ってくれたんだね(^○^)

みんなありがとうo(^o^)o


記念品の手提げに
メッセージカードを。

一人一人の顔を
思い浮かべながら
書きました。




















発表会の第一部はソロ、デュエット、

ボーカル、フルートと

演奏順は演奏曲の雰囲気や流れ

作曲家、ジャンルに考慮して

前後の曲が引き立つような構成に。


ステージに一人立つということは


恐怖や不安がつきものですが

みんながそれぞれ一心に

演奏します。

その姿は微笑ましく感動の連続です!




第一部終盤に

私の生徒さんの○ちゃんが

クリスマス時期にぴったりの

「樅の木」を演奏しました。

独特のハーモニー感が気に入ったと

○ちゃんはコメントもしていましたが、

なんと言っても○ちゃんは

透明感のある繊細な音色を

奏でる持ち主。

○ちゃんの音色は

小さな生徒さんに

どう届いたかしら…。




そして第一部はT先生のソロ演奏で

幕を閉じました。






第二部は

私のソロ演奏から始まり


クリスマスのお話に

合わせた演奏です。


こちらのお話は

小川典子さんと小原孝さんの共著。



小原さんのアレンジで

お馴染みのクリスマスソング、

赤鼻のトナカイやジングルベルも

個性豊かな曲に

仕上がっているんです音譜

さらにクリスマスキャロルと賛美歌が

このお話を盛り上げて

くれていますラブラブ



お話は

Mちゃんと

Mちゃんのおばあちゃんの

連弾から幕開けです。




T先生はライア演奏を

披露しましたよラブラブ!


私は子供と二重唱、

Mちゃん、Rくん姉弟との

6手連弾などなど。




そしてフィナーレは

T先生との連弾ですラブラブ!

今年社会現象にもなった

話題の1曲ともう一曲ニコニコ


お互いにいろいろなことを

こなしながらでの演奏でしたが

落ち着いて演奏に臨めました。


T先生、そして私の

ソロ演奏 連弾と

生徒の皆さんの演奏に

花を添えてあげられたのでしょうか…。


続きはまたまた…



プログラムは

毎回T先生のご主人が作成して

くださいます。

いつもありがとうございます(*゚▽゚)ノ



ステージを彩ってくれたポインセチア