栃木市大平町なかじまピアノ教室 -23ページ目
発表会が無事に終了しました(*^^*)
今年の発表会は
ソロ演奏を中心に、
(連弾した生徒さんもいます)
音楽とお話
「スノーマン」の演奏
お話は視覚でも
楽しめるように、
T先生のご主人が
映像を作成して
下さいました

発表会のために
全員がレッスンに
真剣に集中し
一人一人それぞれの
ドラマがあり、
成長があり
万感の思いで
見守らせてもらう
感動の発表会となりました
あるお母様から
感激のお言葉を頂きました
自分のお子さんが
どれだけ曲に向き合い
練習を重ねてきたかと。
曲をどれだけ仕上げられるか
不安だったこと。
期待と不安に胸が
押しつぶされそうだったこと。
練習の中で目標に向かい
決して諦めず、屈せず
そんな我が子を
応援し続けたこと。
こんなお母様の愛情のこもった
エピソードに胸を打たれました
まだまだ○ちゃんの
力は隠れていて
力を引き出すのは
私の役目なんだと。
感激のあまり、
疲れもどっと出てきて
しまいましたが
私の心の中は
充実感でいっぱいです。
発表会は毎回ドタバタで
今回は写真を撮る時間さえ
ありませんでした

生徒さんの写真は
後程 おうちの方に
見せてもらうことにしましょう!
その後もう今週で
今年のレッスンは終了♪

発表会のお友達への
メッセージカード
小さな生徒さん達も
お友達へ真心の
メッセージを
書いてくれましたよ


私へのメッセージも頂きました

ありがとう

発表会のことは嬉しくて
まだまだたくさん
書きたいことが…
今回はここまでにしましょう

もうすぐ発表会がやってくるI
今回の発表会も
生徒さん一人一人
舞台で演奏することが
かけがえのない
体験になって欲しいと
思っています
演奏前のコメントにも
それぞれのドラマが
繰り広げられています
字数制限のある
コメントは
音楽性を垣間見る
機会でもあります
みんなで作り上げる発表会
挨拶や司会も
歌の並び方も
役割分担してもらいます
お友達へのメッセージカードも
みんなワクワクドキドキ
楽しみにしてくれています
お友達の演奏を聴く
音楽を共感する
心待ちの発表会
発表会目前の
レッスン
みんな笑顔
緊急してるのは
もしかして私だけ
明日は通常レッスンの
生徒さんも
音楽のお話の
朗読する生徒さんも
やってきます
体力温存しないと

医者いらずって言われるほど
健康パワーいっぱいの果物
りんご



長野出身の
Mちゃんのお母様から
りんごバターを頂いてから
りんごバターにはまって
います

お店で何個か
購入もしたのですが、
長野県産の
美味しいバター濃厚な
お味には出会えず…
自分で作っちゃいました


作り方は適当なんですが
バターだけは
奮発して
よつばのバターを使いました

パンにはもちろんですが
お肉にもお魚にもピッタリ



ちょっと多めにできたので
義妹におすそ分けしたら
喜んでくれました


こちらはくるみ



テレビでウドちゃんが
長野のスーパー食材
くるみの
取材してました

みんなお肌年齢がお若いです

血管年齢もお若い!
くるみに含まれる
オメガ3脂肪酸は
動脈硬化を防ぎ
コレステロール値を
下げる効果があるそうです

りんごもくるみも
家に常備してる食品

健康には気をつけなければ
ならない年齢の私



おいしくて
体に良い食品摂取を
心掛けようっと




nanacoポイントを使って
セブンイレブンで
購入しましたよ

くるみパンを作ってみよう

お料理ブログのように
なってしまいましたが、
来週の発表会に向けて
気を引き締めてます

もうすぐ発表会

今年も発表会を
開催できることを
とても嬉しく思っています

人前で演奏する事は
良い経験です

本年度は春と夏に
栃木市主催の
わくわくピアノに
出演した生徒さんが
殆どでしたので
今回の発表会が
ステージの場数をこなし
ステージでの経験を生かした
演奏に繋がればと
思っています

苦しくて辛い練習を
乗り越え
一人立ち向かうステージ。
無事に演奏できた喜び。
ご家族のご協力のお陰でも
あります

私も人のお母さん!
○ちゃんが一生懸命練習して
かっこいい演奏してくれたら
お母さん、凄く嬉しいよ!
○ちゃんが練習しないで
いたらお母さん凄く悲しいよ!
お母さんは誰だって
自分のことよりも
それ以上に
○ちゃんのこと大切なんだから…
お仕事の忙しい中を
送迎してくれるお母さんに
感謝の気持ちを
音で返そうね

○ちゃんの目から
涙があふれていました

今日から12月
発表会までもうすぐとなりました
平吉毅州(たけくに)先生の作品に
私が初めて出会ったのは小学生、
合唱曲の
「気球に乗ってどこまでも」です
歌詞はもちろんですが、
ピアノ伴奏のリズムの刻みに
とても魅力されたことを
覚えています

発表会でこの平吉先生の作品
「チューリップのラインダンス」を
演奏する○ちゃんは
安定したテンポ、
拍節とリズム感の持ち主
更に小学校のミュージック部で
様々な曲で培った経験を生かし
この曲の粋なサウンドと
リズム感満の曲を
きっと弾きこなしてくれると
感じていました

裏拍、シンコペーションに
乗りも良くなり、
私も気が付けは最近の
自分の中のテーマソングは
この「チューリップのラインダンス」
になってます

ただもったいないことに
○ちゃんはラインダンスを
知らない

私も実際にはラインダンスを
見た経験はないけど
YouTubeで良いから
観てね!と話しました

平吉先生は既にご逝去
なさっていらっしゃいますが
他にも先生の作曲なされた曲
素敵な曲がいっぱいです

生き生きと躍動感溢れ
踊るチューリップのダンス
発表会が楽しみです



