栃木市大平町なかじまピアノ教室 -11ページ目
年度末に実施しているアンケート
『これから頑張ってみたいこと』の欄に
〈相手の気持ちを考える〉と
記入してくれた○ちゃん

○ちゃんは引き継ぎからの
生徒さんのため、
お付き合いは半年余りだけど
こんな言葉を書いてくれたのは
○ちゃんが初めてです

ピアノが大好きで
耳からの情報に凄く
長けている○ちゃんは
元気溌剌な女の子

時代の流れで
自分自身のことで精一杯の
子供が増えてきた中で
こんな言葉を書いてくれた
○ちゃんの思いやりの言葉に
何か励まされた
気持ちでした

そんな○ちゃんの
今年の目標について、
あえては
聞かなかったけど
私からの意図も
話してはいませんが、
○ちゃんに妹のNちゃんと
先生とで6手連弾してみましょう?と
打診してみました

○ちゃんは
未知の世界の3人で弾く
6手連弾に興味津々



6手連弾は
1台のピアノを
相手の気持ちを考え
心ひとつに演奏することが
できますよ

○ちゃん気づくかな?

昨日の暑さから一転、
今日は肌寒い1日でした


午後は真岡まで
ブログのファンである
O先生の発表会を
聴きに行ってきました

素晴らしい感動の発表会でした!
O先生の発表会は
心豊かな深い感動を
与えてくれました。
ピアノは上達までに
何時間も取り組むという
粘り強さが必要です。
O先生はブログで常に
生徒さん達の
努力を讃え
やり抜く力と
励ましのお言葉を
掛けていらっしゃいます。
そして何よりも
常にご研鑽なされていらっしゃる
お姿に尊敬していました

私はそんなO先生に、
お会いしたい気持ちが高まり、
タイミング良く
O先生の発表会でした。
発表会の先生のご挨拶から
生徒さん方の見事な演奏、
そして企画はアイデア満載で
取り入れたい気持ちがいっぱいです。
ドレミパイプを初めて見ました!
何だか面白そうです!
ハンドベル、かなり以前に私も
発表会で取り入れたことがありましたが
すっかり忘れてました

みんなで作りあげる
音楽の喜びは大きかったことでしょう

O先生とU先生の連弾も
素敵でした



選曲、実は私の弾いてみたい曲と
偶然にぴったりでした

先生とお嬢様と演奏も素敵

曲に合わせてのパフォーマンス、
エンディングでの演出は
今までに見たことのない
創意工夫がなされていました

O先生、発表会のお忙しい所を
突然失礼致しました。
お優しい先生と
お近づきになれ、
今日はとても充実した1日でした

ありがとうございます



帰り道に立ち寄ったケーキ屋さん




日曜日は
ピティナステップIN新栃木地区でした

昨年に引き続き
トークコンサートは
赤松林太郎先生の演奏です

コンペの課題曲プラス
モーツァルトの『トルコ行進曲』
ショパンのポロネーズ『英雄』を
演奏披露して下さいました

赤松林太郎は
小さな生徒さん方にも
わかりやすい
曲の時代背景を
お話下さいます。
熱心にメモを取っていらっしゃる
お母様が多く見られました。
今回はピアノという楽器に
焦点を当ててお話頂きました。
バッハの時代から
モーツァルト、ショパンと
ピアノという楽器の開発のお陰で
こんにちの私達は
現在のピアノが
弾けているのですね。
赤松先生は
その時代時代の楽器の特性にあった
演奏を披露して下さいましたが、
特にモーツァルトは
軽やかなとろけそうな音色に
吸い込まれそうな感覚でした。
私の弾いていた
モーツァルトとは
完全に違います

トルコ行進曲は
かつて聴いたことのない
柔らかな行進曲でした

家に到着してから
モーツァルトを弾き始めましたが

赤松先生の演奏に少しでも
近づけたらと





この日、
ステップに参加してくれた
○ちゃんのこと、
アドバイザーの先生の
ご講評は
後日記録として
ブログに残したいと
思います



