東京国立博物館(ボストン美術館展)
今、トーハクにボストン美術館所蔵の日本の美術品が展示されているとのことで
いってきました。
東京国立博物館140周年 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」
http://www.boston-nippon.jp/

これは、尾形光琳のもの

吉備大臣入唐絵巻は、話の荒唐無稽ぶりが面白い。今のアニメみたいです。
超能力ですから(*^▽^*)
若冲もありますが、
絵画の方も長谷川等伯、尾形光琳がすばらしいです。
そしてなにより曽我蕭白(そがしょうはく)、
初めて見ましたが、すごい迫力でした。これは直接、じかに見たほうがいいですね。
なかなかみれないものばかり。
すごかったです。
ちょっと混雑しましたがよかったです。

いってきました。
東京国立博物館140周年 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」
http://www.boston-nippon.jp/

これは、尾形光琳のもの

吉備大臣入唐絵巻は、話の荒唐無稽ぶりが面白い。今のアニメみたいです。
超能力ですから(*^▽^*)
若冲もありますが、
絵画の方も長谷川等伯、尾形光琳がすばらしいです。
そしてなにより曽我蕭白(そがしょうはく)、
初めて見ましたが、すごい迫力でした。これは直接、じかに見たほうがいいですね。
なかなかみれないものばかり。
すごかったです。
ちょっと混雑しましたがよかったです。

火星
1976年にバイキングが火星に到着したころの話が記事になっていて
↓
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120416-00000001-natiogeo-int
ちょっと懐かしいなあって思って火星の記事を探したら
火星に象。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000012-jijp-soci.view-000
まあ、人面岩なんて前にあったけど、これはちょっとユーモラス。
少し笑って、また明日なのです。

さくらDays3最後
浅草伝法院の庭園。55年ぶりの一般公開ということで人がいっぱい。
ここのしだれ桜はとても綺麗でした。庭もなかなかのものです。
めったにみれないので見れたのは収穫でした。(*^▽^*)

そして東京証券取引所前。道路を挟んで向こう側の鎧橋のたもとには桜があります。
株価がすぐ散ってもという訳か、東証の側にはありません。ここの桜もなかなかきれいでした。


両国駅から両国国技館を過ぎてちょっといったところに
横綱町公園があります。ここには関東大震災の慰霊堂と空襲犠牲碑などがある特別な公園。
ちょうど桜も咲いていましたが、いつもきれいな公園です
こちらが慰霊堂。

空襲犠牲碑は花が鮮やかです。

この公園はよく整備されていて、日本庭園まであって、のんびりとして静か。
落ち着ける穴場の公園なのです。ちょっとのんびりしてしまいました。

ここのしだれ桜はとても綺麗でした。庭もなかなかのものです。
めったにみれないので見れたのは収穫でした。(*^▽^*)

そして東京証券取引所前。道路を挟んで向こう側の鎧橋のたもとには桜があります。
株価がすぐ散ってもという訳か、東証の側にはありません。ここの桜もなかなかきれいでした。


両国駅から両国国技館を過ぎてちょっといったところに
横綱町公園があります。ここには関東大震災の慰霊堂と空襲犠牲碑などがある特別な公園。
ちょうど桜も咲いていましたが、いつもきれいな公園です
こちらが慰霊堂。

空襲犠牲碑は花が鮮やかです。

この公園はよく整備されていて、日本庭園まであって、のんびりとして静か。
落ち着ける穴場の公園なのです。ちょっとのんびりしてしまいました。

さくらDays2
自転車で都内を桜見物をした先週。
皇居、平川門前の桜。歩行者天国になっていてのんびりとした感じでした。

靖国神社前。ここの桜が咲くと東京の桜は開花になります。
この日は日大の入学式があったようで大混雑。写真を撮る余裕もなかったのですが
ここの桜もきれいでした。入学式にこんなきれいな桜に恵まれるのは
うらやましいですね。

そして
四谷。市ヶ谷方向からきて、駅から少ししか離れていないのに
静かなと思ったらこの中で宴会してました。(*^▽^*)

そうやって新宿御苑に行くわけですが、
四谷三丁目では花束がいっぱいで…
いろいろあります。
サクラの名所では人がいっぱいでうわあといった感じでしたが
それ以外では静かな日曜日。今年も冬から春になったようです。

皇居、平川門前の桜。歩行者天国になっていてのんびりとした感じでした。

靖国神社前。ここの桜が咲くと東京の桜は開花になります。
この日は日大の入学式があったようで大混雑。写真を撮る余裕もなかったのですが
ここの桜もきれいでした。入学式にこんなきれいな桜に恵まれるのは
うらやましいですね。

そして
四谷。市ヶ谷方向からきて、駅から少ししか離れていないのに
静かなと思ったらこの中で宴会してました。(*^▽^*)

そうやって新宿御苑に行くわけですが、
四谷三丁目では花束がいっぱいで…
いろいろあります。
サクラの名所では人がいっぱいでうわあといった感じでしたが
それ以外では静かな日曜日。今年も冬から春になったようです。

疲れていたようで

なにやらすごく疲れていたようで、起きたら午後だった。
エイプリルフールだから時計がすすんでいたのかと思ったらそうではなかった。
日曜日でよかった。(;^_^A
そんな日曜に買ってきたお菓子。
なんと賞をとったお菓子より、このお菓子の方が美味しかった。
杉山寿山堂 お福わけ餅、名前だけで買ったものでも
結果として、それもまたよし。

http://morokoshi.jp/shouhin/public/iorder.html
All About 「疲労回復法」 疲れのスピード回復術
All About 「恋愛」 見逃してない? 恋人の疲れのサイン

梅田地下街
地下街つながりで(*^▽^*)
私の宝物の中に「梅田地下オデッセイ」っていうSFの本があります。
第1回SF大賞の受賞者というすごい人、堀晃先生の作品なのですが、
梅田地下街がコンピュータの暴走で密室化し、迷宮化して…
というSFなのですが、当時、大阪の梅田に行ったことが
なかったので道に迷うほどの地下街ってどんななんだなんて思ってました。

もう随分と昔になりましたが、実際に訪れてみて
案内板があるので道に迷いはしないけど、多層になっていて
店がやたら多いので、本当に迷いそうだなんて思ったものです。
本当に大阪の商店街は地上も地下も店が多くてすごいです。
そして、さすがに今はもう慣れたところもありますが、
それでも梅田の地下街を歩くたびに、この小説も思い出します。
また大阪行きたいなあ。

私の宝物の中に「梅田地下オデッセイ」っていうSFの本があります。
第1回SF大賞の受賞者というすごい人、堀晃先生の作品なのですが、
梅田地下街がコンピュータの暴走で密室化し、迷宮化して…
というSFなのですが、当時、大阪の梅田に行ったことが
なかったので道に迷うほどの地下街ってどんななんだなんて思ってました。

もう随分と昔になりましたが、実際に訪れてみて
案内板があるので道に迷いはしないけど、多層になっていて
店がやたら多いので、本当に迷いそうだなんて思ったものです。
本当に大阪の商店街は地上も地下も店が多くてすごいです。
そして、さすがに今はもう慣れたところもありますが、
それでも梅田の地下街を歩くたびに、この小説も思い出します。
また大阪行きたいなあ。
