こんにちは

軽トラの荷台に秘密基地を作る前に

カミさんからの依頼が入ったウォークイン・クローゼットを作る事になった



続きです



 前回まで



切断したパーツを組み立て部屋の一角にウォークイン・クローゼットの骨格が完成






 今回の作業



ハンガー用のパイプを2本取付ける


ウォークイン・クローゼットの壁を塞ぐと暗くなるので照明を取付ける


室内で立ち上げて作った骨格の為 天井と出来た隙間を塞ぎ見栄え良く仕上げる


収納の棚板を取付ける




◇ハンガー用パイプの取付け


コメリで購入した直径25mmのステンレスパイプ2本をパイプカッターで切断




金具でネジ止め


左側はコートやドレス等長いものまでかけられる様に高い位置に設置



右側は普通の服をかける様に低い位置に取付けました




◇電灯の取付け



用意したもの

電灯は前に洗面台のDIYで取り外した電灯を使い配線は今あるコンセントからテーブルタップで延長する



入口からリモコン操作で電源ON OFF出来る様にAmazonよりワイヤレスリモコンスイッチを購入

赤外線リモコンのタイプもあるが その場合リモコンを受光部に向ける必要があり使えない為この製品をチョイス   ただしコンセントは3Pタイプ



テーブルタップとリモコンを固定する為に固定ホルダーも購入


テーブルタップの取付け位置に固定ホルダーをネジ止め
(固定ホルダーには両面テープが付いているけどネジは付属しません)




テーブルタップに固定ホルダーのもう片側を両面テープで取付ける



スライドさせてはめ込んで固定



テーブルタップにワイヤレスリモコンスイッチを差し込む


ここに電灯のプラグを差し込みます




テーブルタップを固定した様にウォークイン・クローゼット入口にテーブルタップ固定ホルダーを使いワイヤレスリモコンを取付ける


固定ホルダーはリモコンの電池の蓋を避けて貼る



スライドしてこんな感じに固定



コンセントに差し込み配線すれば

このリモコンで点灯 消灯出来ます





◇天井との隙間は見栄え良く仕上げる


前側の隙間



1×4材を合わせてカットし取付ける



横の隙間



20×40角材を合わせ込み取付ける





◇棚板の取付け


12mm厚の合板 2枚を切断し4枚の棚板作成する


幅400mm 長さ1715mm


余談です

今回合板を使ったのは価格が安いから

でも安い分 面も粗くトゲがある

衣類をのせるのでトゲはNG

ヤスリをかけをしっかりして塗装する為にすごく手間はかかる


集成材は楽だが値段が3倍以上高い

合板3,960円  パイン集成材13,920円




切断 ヤスリかけした棚板に油性ウレタンニスを塗装




乾燥後に#240の耐水ペーパーをかけて再度ウレタンニスを塗る


最初のざらつきが嘘の様に

仕上がった棚板(あと2枚あります)



設置します




左右に2枚づつ 4枚セット






棚板の仕上げに時間がかかったけどここまで来たウォークイン・クローゼット


あと1歩

壁をつければ完成です



続く


(^^)ラン









こんにちは

軽トラの荷台に秘密基地を作る前に

カミさんからの依頼が入ったウォークイン・クローゼットを作る事になった


続きです



続きの為 後に追記しています



 依頼の内容は



子供達が巣立ち空いた子供部屋

部屋毎に小さいクローゼットがあり夫婦二人の衣類をあちこちに入れてある


あっちこっちに入れてると見なくなり要らなくなった服も入れっぱなしに


空部屋にウォークイン・クローゼットを作り衣類を集約すれば楽に確認出来る



便利なウォークイン・クローゼット 我が家を作った頃には無かったかな〜




 構想



空き部屋の一角に自立式の部屋を作り

真ん中を通路をとり左右に洋服をかけたウォークイン・クローゼットにする



窓を避けたこのスペースに作る事に


幅 150cm×奥行 180cm



ウォークイン・クローゼットは自立式にし簡単に元の部屋に戻せる様にする




 図面作成



秘密基地を設計する為に始めた無料の3D CADを使い製図



あれこれしながら出来上がった図面


今までで一番パーツを使うのDIYなので3D CADは助かった


今回は材料毎にバラシ寸法を入れてます




各パーツの寸法をもとに板取図(手書き)を作り必要材料をリストアップする



今回は手書きで次はCADで何とかしたい



 材料調達



リストアップした材料をコメリホームセンターで購入する



柱は 2×4材と1×4材をメインに

壁は4mmのフアルカタ合板

棚は12mm合板

ハンガー部にφ25mmステンレスパイプ


総額 約3万円也

ステンレスパイプが高いな〜



長い材料もあり積み込めない為 店舗貸出用のトラックを借りて運搬


コメリ会員の貸出車無料サービスは助かります




 使用の丸ノコのメンテ



多く切断するには丸ノコが必要


今使ってる丸ノコは倉庫で見つけた

父親のおさがり



初めて使った時は切断の速さにビックリしたけど
慣れてきたら不満が出てきた

なんか切れが悪く思える
多くの材料を続けて切断すると力がいり疲れる

切った面が荒くざらつく為 ペーパーをかけ仕上げている

もっと綺麗にならないか


秘密基地の製作の前に 効率良く切断したいので今回何とかしたい





そこで


切れないなら刃を


と言う事で

丸ノコの刃を初めて交換する


替刃を調べると

マキタの刃は凄く良いけど高いので

コスパの良い 山真製鋸を選ぶ


購入した山真製鋸の刃



外径190mm 刃数72

今付いてる刃は刃数52



今までの刃が奥

手前が新しい刃


刃が細かく切断面が綺麗になりそう






一発目の切断


スーッと静かに刃が入り力が要らない


めっちゃ 切れる




切断面をみてみる


【 交換前 】


ざらついてます



【⠀交換後⠀】


ツルツルして年輪がハッキリ

             めっちゃ  綺麗✨


これでペーパーかけはいらない



やっぱり


刃は命です




そしてもう一つ不具合


回転を止めた時にブレーキがかかる様になっているが

ブレーキの効きが不安定になって来た


前職でモータ作ってた事もあり

こんな場合はコンミテータ(整流子)に当たるカーボンブラシの摩耗と推測

カーボンブラシを交換する事に


マキタの丸ノコの取説をネットでダウンロードしたらカーボンブラシの交換の記載があった





この丸ノコは廃盤品 型式を調べAmazonでカーボンブラシを購入





初めてカーボンブラシを交換する


マイナスドライバーでキャップを緩め




開けてカーボンブラシを抜き取った


びっくり‼️


木くずがめちゃくちゃ詰まってる



これが

回転が不安定の原因の様です



カーボンブラシはそんなに減ってなく


まだまだ使える



マキタ純正品じゃないカーボンブラシが付いていたので親父が何処かに交換してもらったのかも



木くずは掃除機で吸取り清掃



綺麗になった



外したカーボンブラシを再度組み


回転を確認


ブレーキの効きも安定し


バッチリ


カーボンブラシ購入前にあけて確認すれば良かった

購入したカーボンブラシは予備品として保管する事になっちゃいました



保守点検は大事


これで

切断が楽に出来る様になった




 追加した道具達



今回は木材に溝を切り組み合わせたい

直角に寸法通り丸ノコで切る為に新しく丸ノコガイドを購入


新しい丸ノコガイド


マグネシウム製でめちゃくちゃ軽く使いやすい



切断する時の粉が半端ないので

今回 使い捨てのマスクを購入


持っていた保護メガネと一緒に着用


いつも終わると咳こんでたけどマスクのおかげで楽に出来た


途中 保護メガネはくもるので外しました


切断加工は2本同じ寸法に切る為に端を揃えてダイソーで購入したクランプで2本を固定



もう片側もしっかり固定し


丸ノコガイドを使い切断

これでバッチリ同じ寸法に切れる




続いて溝加工

4本一緒にクランプし

丸ノコガイドを少しづつズラし溝を切る



残った部分をノミで落とし



仕上げれば完成



全ての切断が終了




続けて表面のペーパーかけ

数が多くて電動は助かるー




ペーパーかけたら塗装

ワトコオイル ナチュラルを塗る


材料が多くて結構使った💦



1日乾燥させる




今回 道具を見直したおかげで

効率良く作業が進んだ


道具のメンテナンスは重要ですね



 組み立て



出来上がったパーツを部屋に持ち込み組み立てに入ります


ここから

充電式インパクトドライバーが大活躍




床の上で組立てる

木材が割れない様にドリルで穴あけ



ビットを替えてネジ締めする




締め終わったら壁に立てる




他の面も床で組み立て

ネジで固定して行く


4面を合わせる時

1人で作業の為 押さえる人がいない


固定の順番を考えて

クランプで押さえて


考えながらネジ締めました


今はみかけなくなったけどダイソーのクランプ買っていて良かった


100円じゃなかったけど良いです




材料切断の時気がついたけど柱の2×4材が1本 反っていた

矯正しながら組んだ為 手こずったが骨組みは完成


2×4材は結構反りがあるので確認したつもりだったけど もっとしっかり確認しなくては


自立して出来上がった骨組み



真ん中が入口になります




このウォークイン・クローゼットには床を張らず部屋の床のままなので

入口の2ヶ所を部屋の床に固定した




がっしり
入口の上の板にぶら下がっても大丈夫


懸垂はちょっと辛くなった(笑)




この後は

パイプを通し棚を作り壁を貼りたいと思います




まだまだ続く


(^^)ラン


よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 

 


 前回までの話はこちら



ご覧になっていない方はこちらから↓

 

  秘密基地作りを決めたきっかけ~軽トラモバイルハウスについて↓

 

秘密基地のベース車両↓


 

 


 今回やること


 

軽トラックが納車まで時間がかかりそうなので秘密基地の設計を開始する

 

秘密基地は小さな家を作る感じ

パーツも多くなる為 寸法を間違えたら大変な事になる


しっかりと設計したい事から

 3D CADを使い設計する事にする


とは言え

2DのCADは使った事あるが ちゃんとした3D CADは使った事が無い



3CADソフトは当然持って無いので無料で使えるソフトを探す事にする

 



 選んだ無料3D CADは


 

無料で使える3D CADを調べるとネット上にいくつかあったけど



SketchUp Freeが使いやすそう


他のソフトと比べたいけど

そもそもどれも使い方がわからない


比べる時間がもったいないのでSketchUpFreeを使う事にする


有料のSketchUpはパソコン内にダウンロードして使用する事になりますが無料のFreeはクラウド上で操作します





とは言え

使い方がわからないので

YouTubeで使い方を見て学習する事に


 



 3D CADを勉強


 


SketchUp Freeを立ち上げたら


でかいおじさんが画面上に出てきた


このおじさんは消す事も出来ます




初期設定でインチ設定をミリに変更したりしと使える様にして



YouTubeで基本操作を見ながら作図の練習をスタート


線と線を繋ぎ面
面を立ち上げて立体にする



DIYでよく使う木材

2×4材の6フィートを描いてみた


この木材は1820mmと長いのに

となりおじさんが大きくて長くみえない(笑)




続けて作業台を製図してみる

CAD操作は1歩づつ前進




3D CADの使い方等 ネットに色々情報があり本当に助かる




 秘密基地のレイアウト



3D CADを早く使いこなしたい


わからないコマンドを試しながら

こんな形の秘密基地にしたいと大まかなレイアウトを作ってみた


更に1歩前進



軽トラ等ある程度寸法をみて高さ制限や長さ制限を考えながら製図してみる



3D CADで作ると立体でわかりやすく

色んな角度から見る事が出来てイメージがつかめる


カミさんにこんな感じに作りたいと視点を動かしながら説明してみる


こんな感じに見る事が出来ます↓


ほぼ合格点をもらったレイアウト

これからもっと煮詰めて行きたい



スタートしたばかりの3D CAD設計


本来は骨組みを作り

組み立てて製図する為

もっと大変ですが何とかなりそう



秘密基地設計前にカミさんから依頼のウォークインクローゼットを3D CADで設計する


3D CADの練習にはもってこいだった



更に前進して

ここまで何とか出来た



部品もバラシし製図




このウォークインクローゼットの製作を先にやる事になるので秘密基地作りは少しお休みとなります



(^^)ラン