こんにちは


ななたろ〜さんから教えてもらい格安で手に入れたデュオキャン用のスノーピーク焚き火台SRのカスタムをやりたかったけど手付かず


秘密基地が本格的に始まる前にカスタムします



先ずは組み立て



収納袋付きで良いですね



スノーピークらしく頑丈な作り


まだ本体の青いビニール剥がしてない




両脇の脚パーツは2つ重ねられてコンパクトになってます




地べたで脚に本体をフックして




両脇を持って持ち上げて立ち上げると

本体が開いて形になる



ちょっとギミックでいい感じ




このままだと生まれたての小鹿状態



底板を組んで完成✨




ななたろ〜さん情報でこの焚き火台の五徳問題はスノーピーク焼き網ステンレスハーフproを格安で手に入れてます


ステンレスで頑丈




さすが純正

ピッタリですが1つだけ気になる事が



この焼き網は脚の上部に置くか



本体の上まで降ろし

結構下にセットする2パターン





ガンガン焚き火🔥なら上

炭火なら下の使い方でしょうが


少しづつ燃えてる場合の網位置はこのくらいの高さにしたい



丁度真ん中くらいの高さにセット出来たら良いのに



この焚き火台を使ってる他の人も同じ様に思っているみたい

スノーピークにコメントにもあるけどそんなアイテムは無い



スノーピークが作らないのなら



知恵と工夫で

LETS DIY



色んな案を考えてみる


①φ4mmの丸棒を脚に渡す方法






 焚き火台を加工するのが嫌 網の長さが足りずに引っかからない為  



②脚の上から吊り下げる方法


赤い感じのフックをステンレス丸棒を曲げて作り 黄色焼き網を渡す



簡易のベンダー(曲げ治具)作れば上手く行きそうですが何かスマートじゃない為 保留



③アルミのアングルを焚き火台の脚に渡し焼き網を受ける


アルミアングルは焚き火台の収納用の切り欠き部に差し込み磁石でワンタッチ脱着



シンプルでいい感じ   採用⭕️





構想が決まったので製作



使うのは前に調味料入れに使って余った2mm厚のアルミLアングル



金のこでサイズに切断



このアングルに焚き火台にセットする溝と焼き網が入る溝を加工


焚き火台にセットしてみながら加工してます





続けて

マグネット固定用のプレートを作る


アルミアングルを4個に切断



穴あけ加工



ヤスリで面取加工やR加工して直角の曲げ部をプライヤーで開いて出来上がり




Amazonで購入の穴あきマグネットを皿ネジと鍋ネジで合体




ここがポイント

焚き火台の脚に磁石が着いた時にアルミアングルが水平になる様に曲げました



完成した2つの焼き網受け




それではセット


脚の切り欠き部にアルミアングルを入れると磁石でピッタリくっつき水平に固定されます


手前に見えるアルミアングルの溝は焼き網が入り固定する溝です



2本セットしたら



焼き網をのせれば


バッチリ✌️




アルミアングルは重ねて収納



スッキリした形になりました



焚き火台SRのオリジナルグッズ完成



(^^)ラン


よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 

 


 前回までの話はこちら


 秘密基地作りを決めたきっかけ~軽トラモバイルハウスについて

ご覧になっていない方はこちらから↓

 

 

 

 

 


 今回最初にやること


 

いよいよスタートする秘密基地作り



でも無いものが沢山……

 

先ずは肝心の軽トラックが無い

 これがなければ始まらない💦


実は我が家の軽乗用が13年を超えとなり税金が上がる事になる為 今が車両の購入のタイミング

 

このタイミングで軽トラを導入したい

 


 軽トラックについて


 

30年以上前に農作業で軽トラをちょっと使ってました

その時のマニュアルミッションの軽トラは快適とは言えなかった思い出が…

 

軽トラを手放して随分時が過ぎてしまったので知識も無くて…

あれからどうなってんだろう?

 

中古で安く手に入れたいけどその前に軽トラについて調べる事にする

 

 


 軽トラックの進化


 

所詮は農作業用の車なのであまり変わらないだろうと思ったら限られた規格の中で各社競走し個性のある車を出していた

 

フォレスター乗りの私はディーラーのスバルでサンバートラックの話を聞いた事がある

 

 

農道のポルシェと言われてたサンバートラック

 

一般的な軽トラは運転席のシート下などにエンジンを積み後ろで走る FR方式を採用しているがサンバーは後ろにエンジン、後ろで走る RR方式でポルシェの様なレイアウト

 



サスペンションもスポーツカー同様の四輪独立懸架方式の高い走破性能でスーパーチャージャーも搭載した凝った作り

でも残念ながら今は生産していない


 今のサンバートラックはダイハツよりOEM提供になってる

 

 


ポルシェがあれば他には


農道のフェラーリと言われた軽トック ホンダのアクティーもあった

 

こっちはリアの車軸の前にエンジンを搭載しリアを駆動するミッドシップのレイアウト





残念ながらこちらも今は生産終了


ホンダは軽トラは撤退している

 



メーカー同士安いコストで競走し色々な良い車があったが残念ながら今生産しているのはダイハツとスズキの2社のみ

 

他メーカーで販売の車両はその2社からののOEMになってる

 

 


 私の選定条件


 

中古車で安く自分に合った車を探そう

 

先ずは標準のキャビンと大きいサイズのキャビンの2つの選択で迷う

 

 

標準キャビン

 

おなじみの一般的な軽トラ

シートはスライド出来るがリクライニングまでは

 

長距離運転はきつそう


でも昔よりきっと良くなってるよね

 

画像はお借りしました

 


 

大きいキャビン

 

運転席が広く後に少しゆとりがある


画像はお借りしました

 

 

室内をみるとシート後方にスペースがありちょっとしたものも置ける

座席はリクライニング出来て運転が楽

 

画像はお借りしました

 

 

広いキャビンは良い事ばかりではなく

運転は楽ちんですがその分 荷台部分が狭くなる

 

 

 

・荷台サイズをみてみる


今生産しているスズキとダイハツのカタログより抜粋してます

 

 

標準キャビン

 

スズキダイハツどちらも1,940mm

 

 

 

大きなキャビン 

 

スズキ1,480mm ダイハツ1,650mm

標準キャビンよりスズキは460mmダイハツは290mm短くなる


その分荷台にのせる秘密基地が小さくなってしまう

 

 

 

 

 

私の選択


夫婦二人が楽に眠れる事が絶対条件

秘密基地を出来るだけ広くしたい事

長距離運転は考えていない事から


標準キャビンを選択

 

 

 

キャビンサイズが決まり他の条件もまとめてみる

 

・砂利道や山道に入る為4WDは必須

・もうマニュアル車は運転が辛い

・灼熱な夏にエアコンは必要

・ナビやオーディオ不要

   スマホでまかない秘密基地の費用に

 

 

 

◎選定条件は下の4つに絞られた

 

  1. キャビンは標準サイズ
  2. 悪路に強い4WD
  3. オートマミッション
  4. エアコン装備

 

 


 探した結果は


 

安い中古車がないか探したけど…

軽トラックのオートマの数が少ない
見つかってもその地域に住んでる人限定販売だったり…
 
条件に合いそうな車を見つけて見に行くも値引きもほぼ無く すぐに来る車検費用を考えると新車との差額がそんなに無い


軽トラって
中古車でも高い‼️
 


帰り道にダイハツで新車を見たら

こんなに安全装置が標準装備

画像はお借りしました

 



これなら

前も後ろも死角なし


農道の軽トラの進化に

 ビックリした
 

とにかく安全第一

安全装置が付き価格差が少ないならと

新車購入に方向転換する
 
 
 
新車となるとスズキ キャリーかダイハツ ハイゼットかどっちかを選択❓
 

荷台長さと幅は同じだが一つ違うのが荷台の高さ

スズキ キャリーは650mm
ダイハツハイゼットは660mm
 
スズキキャリーの方が10mm低く秘密基地の室内高さ確保には有利
 
たかが10mmされど10mm
 
 
う〜んと悩んだが
ある理由で速攻で決まった
 
それは車検点検等整備の事
近くて付き合いのあるスバルに相談する事にしたら購入時のサービスもあり


あっけなく決定‼️
 
スバルのサンバートラックはダイハツハイゼットのOEM提供を受け販売している
 
 
 
私の秘密基地のベース車が決定‼️
 

スバル サンバートラック
 

4WD デフロック有り
CVT(軽トラもCVTになったとは)
リア4枚リーフスプリング
エアコン(今はもう当たり前だった)
 ラジオ付き(要らないけど標準装備)
作業灯付き(要らないけど標準装備)
 
オプションはカミさんのリクエスト
キーレス&プッシュスタート・P/W・電動格納ミラーの一式セットオプション
 
プッシュでのエンジンスタートがどうしてもゆずれなかったみたいです
 (車内に鍵入れたままうっかりロックする事も無い←私がやりそう💦)



納車はまだ先になりそうなので
その間に秘密基地の設計に入ります
 
(^^)ラン
 
 
 

こんにちは

昨日は30℃と真夏日になったかと思えば一気に下がった気温で体がついて行かない


今の気分はアート

秘密基地作りにはそれも大切かな?


と言う事で

4/29~5/6開催のオープンアトリエ アトリエsokoso-koに行く事に


スノーピークHQまで行く通い慣れた道中のR290 栃尾の道の駅に寄り油揚げを食べそこからすぐのアトリエsokoso-koへ



予約時間にアトリエ倉庫内に入る

(※事前予約が必要です)

1ドリンク付きで大人1000円・小学生500円・幼児は無料

平日は小学生以上一律600円


入口で制作された加地 聖哉さんからお話をうかがいアトリエへ



アトリエでは廃材で作られた沢山の動物達がお出迎え



神龍


直線的な廃材を張り合わせ曲線的に


エレファント



水だこ

動き出しそう



ジンベイザメは巨大

写真だと伝わりにくので実物を是非



トゲトゲしく荒々しく


可愛いペンギンがいたり


伝説の麒麟や




そして今回は

この2体のどちらかの上に乗る事が出来ます


威嚇する狼か


ごつい闘牛か


どっちにしようか考えながら

他の動物達を見る事に


考え中…



立ち上がる馬



壁にはりつくオオトカゲ

板の焼き色が何とも言えない



見上げるイワシの群れ



新潟と言えば錦鯉


ほっこりウサギ



まだ他にもいますよ


さて

私が選んで乗るのは…



ごつくて

背の高い闘牛でV


結構高くてビビったのは内緒です




ホット珈琲も頂いて
アートの世界を楽しめました

最後にアンケートを書くと好きなポストカードを1枚もらえます


良い経験で感性がupしたと思います

(^^)ラン

スノーピークHQの帰りにちょっと寄り道して栃尾をまわるならオススメ

良かったら是非

加治聖哉さんHP↓


事前予約はこちらです↓